最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:52
総数:179147
ようこそ 安東小学校ホームページへ

5年生 算数

 5年生の算数、図形の作図の学習です。この日のめあては「3つの条件を使って三角形をかこう」です。定規や分度器、コンパスを使って、いろいろな条件の時、何が分かれば三角形を作図できるかを考え、実際に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 廊下掲示

 6年生の教室前廊下には、国語でつくった短歌が掲示されています。もうすぐ来る夏休みを想像しながらつくった楽しい家族の様子が短歌に表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

 4年生の算数「小数のしくみを調べよう」です。黒板にびっしりと問題や考え方を担任が書くのをみんな上手にノートにまとめていました。小数の10倍、100倍、10分の1、100分の1などは、小数点の位置を確認しながら考えると間違いが少ないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

 1年生の生活科です。この日は、今からできるアサガオの種を入れる袋をつくりました。この袋は、種を入れて来年の1年生にプレゼントする予定です。袋の表面には、今、咲いているアサガオを使って「たたきぞめ」してデザインします。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修(6年生授業)

 今日は午後から、校内全体授業研究があり、6年2組の道徳科の授業を参観、その後、協議会を行いました。子どもたちは、たくさんの参観者の中で、緊張しながらも考えを発表したり、友だちの意見をつないだりと頑張っていました。その後、協議会では、講師の先生にタブレットの、いろいろな使い方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやか学級 廊下掲示

 今日、7月7日は七夕です。さわやか学級の教室前には、大きな笹飾りと折り紙での掲示がありました。どれも子どもたちのかわいい願い事が書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室前の七夕のかざり

 図書ボランティアの方々が,図書室前に子どもたちが願い事を書いて短冊を貼ることができる七夕のかざりを作ってくださいました。子どもたちは,図書室を利用するときなどに,短冊にお願い事をたくさん書きました。微笑ましい願い事に,見ている方もほっこりします。かなうといいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

歯科検診(欠席者)

 今日は,全体の歯科検診の日に欠席だった人たちのための歯科検診がありました。しっかり口の中や歯の状態を見てもらいました。延期が続いた安東小学校の春(?)の健康診断もこれにて終了です。
画像1 画像1

5年生 図画工作

 5年生の図画工作では、運動会で踊ったソーランの演技を描いています。下描きから始め、いよいよ三原色を使っての色付けの段階です。なかなかの大作ができそうで完成が楽しみです。どの人の絵も迫力があり、踊っている様子がよく伝わる作品になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

 4年生の算数「小数のしくみを考えよう」の学習です。4年生はどのクラスもとても姿勢が良く学習に臨んでいるのが立派です。ノートの整理の仕方も上手で、見やすいノートになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

 6年生の算数「等しい比どうしの関係を調べよう」の学習です。なぜこの比の関係が成り立つのかを考え、タブレットで互いの考えを交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 水泳

 今日の午後は、6年生の水泳がありました。この日は、卒業アルバムの撮影もあり、プールでの1コマも撮影していただきました。また、今日は、タブレットを使ってけ伸びやバタ足をしている動画を撮り、確認しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアあいさつ運動(3年、5年)2組

 今週のペアのあいさつ運動は、3の2と5の2の当番です。あいにくの天候で、この日は、靴箱や階段付近でのあいさつ運動となりました。どの靴箱でも元気のいい声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のアサガオ

 台風4号の接近も心配されましたが、台風も温帯低気圧に変わり、雨風の影響もなくなり一安心です。7月に入り、毎日忘れずにお水をあげてお世話している1年生のアサガオもたくさん花が咲き出しました。夏の間、もっともっとお花が咲くと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学活

 2年生の学活「やさいのパワーをしろう」の学習です。栄養教諭の先生から、野菜の栄養について話を聞きました。特に、「旬」の野菜にはたくさん栄養があることを知りました。どうやって苦手な野菜を食べるのか、みんなに聞いてみると、好きなものと一緒に食べる、鼻をつまんだり、目をつぶったりして食べる、牛乳で流し込むなど頑張っている様子がよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作

 3年生の図画工作「ふき上がる風にのせて」の題材で、ビニール袋に空気を入れて作品作りをしました。お祭りの時の綿あめ屋さんのように、教室の机の上にかわいいビニール袋が並びました。みんなが完成した後は、体育館で風に当てて飛ばす予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

 3年生の算数、「わり算の答えの確かめ方」について学習していました。立てた答えが合っているか、余りを使ってどうやったら確かめられるのか、グループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科検診

 2回延期となっていた眼科検診が今日の午後に行われました。4名の先生に来ていただきました。昨年度から、眼科検診では、子どもたちが医師の前で「あっかんべえ」をするように自分で下まぶたを下げます。この方法は、子どもにも負担が少なく、医師も接触の心配をせずに診断していただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳

 この日も6年生の学級では、道徳「六年生の責任って?」の題材で授業が行われていました。話し合いの場面では、みんなが話している人の方を向けるよう机の向きを移動します。友だちが意見を発表した時には、「わかりました。」と自然と拍手が起こります。本当に相手を大切にする姿勢がよく見られ、素晴らしい子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作

 2年生の教室や廊下に掲示してある作品です。図工で描いた「ふしぎなたまご」です。たまごの中から想像を超える生きものたちが思い思いに描かれています。ダイナミックで色鮮やかに描かれていて、見ていてわくわくした感じになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629