最新更新日:2024/06/07
本日:count up52
昨日:54
総数:179146
ようこそ 安東小学校ホームページへ

6月7日(火)の給食

 6月7日の給食は「麦ごはん ホキの天ぷら 炒りうの花 赤だし 牛乳」でした。「炒りうの花」は,おからをさつま揚げ・油揚げ・大豆フレーク・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に煮て作ります。おからには,おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。だし汁の量を調整して,しっとり仕上げることができたので,1年生も「おいしい!」と言って味わって食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

 1年生の国語の学習です。4月から学習してきたひらがなが今日の「を」の文字で全て終了です。これで何でもひらがなで書けるようになりました。次は、カタカナの学習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

 今日は4年生は、校外学習へ行きます。行く場所は、安佐南工場(ごみ処理施設)と平和記念資料館です。お天気も良いので、平和公園でお弁当も食べられそうです。この日は、どの学級も欠席なしの全員参加。しっかり見て、聞いて学習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作

 5年生の図画工作「糸のこスイスイ」の学習です。1枚の板を電動糸のこで自由に切り、切った板切れから次の作品を想像して何かに見立てたり、連結させたりしながらオブジェを完成させていきます。糸のこは、いつもドキドキしますが、グループで声を掛けながら安全に作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下掲示(さわやか2組)

画像1 画像1
 さわやか2組の作品です。梅雨の季節の雨の様子が上手に表現してあります。そして、先日、収穫した玉ねぎも美味しそうに描かれています。
画像2 画像2

6/5 公民館活動発表会

 以前は、「グリーンフェスタ」として、公民館祭りを行っていましたが、コロナの影響もあり、この2年間は開催を見送られていましたが、今年度は「安東グループ活動発表会」として、内容を工夫し開催されました。
 ホールでは、安佐中学校の吹奏楽部の演奏や紙芝居が、展示会場では、安東小、毘沙門台小、安佐中などの絵画・書写の作品が展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安東グループ活動発表会

 6月5日(日)は、安東公民館で、グループ活動発表会が行われます。安東小学校からは、研修室2に児童の作品を展示しました。ご都合がつく方は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

耳鼻科検診(1〜5年)

 今日は、午後から1〜5年生の耳鼻科検診が行われました。3名の先生に見ていただきました。待つ姿勢もとっても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)の給食

 6月2日の給食は「リッチパン 赤魚のマリネ 野菜スープ 牛乳」でした。マリネという言葉は,フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉,野菜などの食材を酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬け込むことで魚や肉のくさみがとれ,さっぱりとした味になります。2日の給食では,でん粉をまぶして油で揚げた赤魚と,たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ,マリネにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 3年生の理科「植物のからだのつくり」の学習です。根・茎・葉の部分をプリントで確認しました。担任の質問をよく聞いて、みんなしっかり手が挙がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳

 2年生の道徳「ぶらんこ」の学習です。この題材は、友だちと仲良くしていくためにはどんなことが大切かを考えていくテーマです。教材文に出てきたくまさんの気持ちや周りの動物たちの気持ちを想像しながら自分事として考えました。説明や発表を聞く姿勢がとても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(さわやか学級)

 今朝は、さわやか学級で読み聞かせがありました。今日は、6月に入ったこともあり、梅雨についての紙芝居がありました。大型絵本の登場にも、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

 今週からは新体力テストが始まりました。今日は1年生と6年生です。1年生の記録は6年生のお兄さん、お姉さんが丁寧にとり、反復横跳びでは、いっしょに跳んでリズムを合わせてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作

 4年生の図画工作「まぼろしの花」の学習の様子です。自分の想像の中でイメージした花の色や形をまず考え、それを絵の具で仕上げていきます。スパッタリングや吹き出しなどの技法も取り入れながら、世界でたった一つの「まぼろしの花」ができあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 廊下掲示

 1年生の教室前には、先日行われた運動会の様子が描かれていました。カラー軍手を付けて踊ったダンスの様子が楽しく描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開会式・閉会式

 運動会の前半では開会式を、後半の部では閉会式を児童と行いました。開会式では5年生代表児童が「始めの言葉」を、閉会式では6年生代表児童が「終わりの言葉」を発表しました。
 保護者の皆様には、お忙しい中、運動会を見に来てくださりありがとうございました。保護者の方々の日々のお子様の体調管理のおかげで、本日、無事に運動会を行うことができました。そして、PTA役員、ボランティア委員の皆様には、今日の運動会のために準備や当日の見守りをしていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 6年生演技

 6年生の演技「ONE HEART〜心をひとつに〜」。この日のために、連日、練習を一番長くやってきた6年生。見た目よりずっと重いフラッグを一振り一振り、みんなで合わせるためにたくさん練習しました。組み合わせた4曲を真剣な表情で踊り切りました。素晴らしい演技でした。最高の6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 4年生演技

 4年生の演技「打上花火 踊ってみた」。演技名「打上花火」の曲に合わせて、扇子を開いたり、上下左右に動かしたり、スローなテンポに合わせて踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 2年生演技

 2年生の演技「ダンシング☆ぴっかりん」。緑黄色社会の曲に合わせて、キラキラポンポンを持って踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6年生徒競走

 6年生の徒競走「〜ブレイブハート〜」です。小学校生活最後の徒競走。ゴールまで、力いっぱい走る姿は感動的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629