最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:98
総数:178655

伴東の風 校内ウオッチング4

4月22日(金)

 午後から内科検診がありました。保健委員会でお医者様を会場まで案内します。先生の名前の札を持ち、丁寧にお願いし、会場までお連れしていました。
 学校医の先生は、開校当初から来てくださっていて「40年この学校に通っているということだ」と言われていました。ありがとうございます。
 
画像1
画像2

伴東の風 子供読書の日

4月22日(金)

 4年生です。4年生にもなると、本当にシーンとして本を読みますね。本の世界に入りこんでいるようでした。後ろの棚に、本のコーナーを設けているクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

合同音楽

 今日は,はじめての合同音楽でした。先生から「音楽は,音を楽しむお勉強ですよ。」とお話がありましたがその言葉の通り,子どもたちはとても良い表情で歌ったり,踊ったり,楽しく活動していました。「校歌」の練習と「ドキドキドン1年生」の歌と踊りを練習しました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

4月22日(金)

 大休憩に第一回代表委員会がありました。今日の議題は「1年生を迎える会」についてでした。新しく決まった各クラスの代表委員と委員会委員長が集まりました。

 明日は、土曜参観日です。1,2時間目を参観授業としております。3時間目は、来週に向けての準備もあり、参観は控えていただきたいと思います。
 新しい学年になり教室が変わっております。4年生1,2組とわかば学級は、1階、4年3組と1年生と6年生は、2階です。3階は、2年と6年生です。4階が、3年生です。よろしくお願いいたします。検温をされ、マスクをしてお越しください。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

4月22日(金)

 3年生です。
 1枚目は、今年度ガツガツガッツガンでがんばりたいことを絵に表しています。静かに集中してかいていました。
 2枚目は、算数科で「かけ算のふしぎをみつけよう」と問題を解いて、気づいたことを発表していました。友達の発言に対して「おお」とか「いいね」と反応していました。
 3枚目は、特別な教科道徳で「よろしくギフト」を学習していました。みんなが笑顔になるようなことをこれからしていこうと考えていました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

4月22日(金)

 3,4時間目、歓迎会をしていました。黒板がきれいに飾られていました。ゲームをして楽しんでいるところです。しっかり仲間をつくって、よい1年間にしたいですね。

 2,3枚目は、もうじゅう狩りのゲームで盛り上がっているところです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 子供読書の日

4月22日(金)

 6年生は、落ち着いて読んでいました。文字の小さな本を手にしていました。6年生は、忙しいですが、中学生になるとなかなか読書の時間がとれなくなります。毎日、本を読む時間をとるようにしたらよいですね。先生も、真剣に読んでいました。

 
画像1
画像2

伴東の風 子供読書の日

4月22日(金)

 5年生です。5年生は、全クラス先生も一緒に本を読んでいました。静かでした。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 子供読書の日

4月22日(金)

 2年生子供読書の日は、本のコーナーを設けているクラス、先生も一緒に読んでるクラス、読み聞かせのクラスと様々でした。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 子供読書の日

4月22日(金)

 4月23日は、子供読書の日です。しかし、明日は参観日なので、今日の朝の短時間学習を朝読書としました。
 1年生から見ていきます。
 「どうぞのいす」の本を読み聞かせているクラス、大型絵本を読み聞かせているクラス、それぞれ本は違いましたが、先生が読み聞かせをしていました。反応しながら聞いていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

4月21日(木)
 
 校内の掲示物です。 
 1枚目は、3階を上がった掲示板に英語コーナーができています。昨年度より少し広くなっています。見てください。
 2枚目は、図書委員会のコーナーで今回は、図書委員のおすすめの1冊です。明日の朝は、朝読書を推進する日としています。
 3枚目は、図書室です。すてきなおめでとう花束が掲示してありました。図書ボランティアの方がつくってくださいました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

4月21日(木)

 1年生です。2時間目全クラス算数科の授業でした。数字を覚えようということで、数字の読み方や書き方を習っていました。
 朝は、荷物が重たくてちょっとたいへんそうな顔をしてきていますが、帰りに見送る時「学校楽しい!」とか「学校大好き」と数名の子供が笑顔で伝えてくれます。だんだん慣れてくださいね。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 もうすぐアクセス回数10万回

4月21日(木)

 伴東小学校のホームページですが、「アクセス数が今朝99630回で、もうすぐ10万ですね。」と職員が教えてくれました。少しでも、学校の様子をお伝えしようとできるだけ毎日あげるようにしてきましたが、「10万回か」と一つの大きなきりのよい数を迎えるのだなと嬉しく思いました。日々、見てくださっていることに感謝しております。

 写真は、6年生理科で、ものが燃えるのに空気は必要かということを調べる実験です。役割分担をして実験をしていました。
画像1
画像2
画像3

ピース作文に取り組んでいます

毎年,広島市の6年生は8月6日の平和の誓いにつながる「ピース作文」を書きます。昨日の校外学習で知ったこと,感じ考えたことをもとに,平和についての考えを発信する作文です。
「これまで知っているつもりだったけれど,それはほんの一部に過ぎなかった。」「自分の生活は当たり前のことではないと感じた。」など,自分の思いをもって作文に取り組む6年生。誰もが一人の人として大切にされ,共に生きる社会を実現するために,どのようなメッセージを発信したらよいのか,一人一人がじっくりと考えています。
画像1
画像2

6年生校外学習in平和記念公園

画像1
画像2
画像3
資料館で多くのことを学び,感じ,考えた様子の6年生。書き留めておきたいことがたくさんあったようです。薄暗い展示室を抜けて明るい通路に出たとたん,たくさんの子供達がもくもくとしおりに書き込みをしていました。その時に感じたあふれる思いをすぐに記録することは,とても大切なことですね。
お昼ご飯を食べたら,平和記念公園内の碑めぐりです。班行動で時間や行動範囲を守り,たくさんの慰霊碑を回りました。「これは慰霊だね。」「これは平和への祈りだね。」「スウェーデンから平和の願いをこめて届けられた石がある!」などと,碑の意味を話し合いながら歩いていました。今日学んだことをもとに,今,そしてこれからの平和の実現に向けて,自分たちにできることについて学習を深めていきたいと思います。

校外学習in平和資料館

画像1
画像2
画像3
6年生は,アストラムラインに乗って,校外学習に行ってきました。まずは,爆心地,島病院前を通り,折り鶴の子の像前です。あの日のヒロシマに想いを馳せながら,世界の平和を祈って黙とうを捧げました。そして,昨年の7月,平和への願いを込めて伴東小学校のみんなで折った折り鶴を,学校を代表して献納しました。平和記念資料館では,これまでの学習で知ってはいたものの,まさかここまでとは…と思う現実に驚きを感じながら,資料をじっくりと見て回り,タブレットで記録していました。

ゆうぐあそび

 今日は,はじめての合同体育でした。1年生のみんなで運動場に出て,遊具遊びをしました。たくさんの遊具の説明をよく聞いて,楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

画像1
画像2
画像3
4月20日(水)

 1年生は5時間授業が終わり、下校します。今日は、初めて1年生だけで下校します。出発前には、走らないことなど、ルールを守ること、帰ったときには、元気に「ただいま帰りました」と言えるように話しました。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ見守りをよろしくお願いいたします。

 また、校外学習に出かけている6年生も、平和公園を出発したと連絡がありました。もうすぐ到着し、伴駅、大原駅で分散して解散します。

伴東の風 校内ウオッチング3

画像1
画像2
画像3
4月20日(水)

 午後の授業の様子です。
 1枚目 4年生社会科の学習です。地図帳を見ながら、広島県はどんな県か特徴的な事がらを調べていきました。4年生では、47都道府県の名前を漢字で書けるように学習していきます。

 2枚目 5年生 こちらも社会科の学習です。5年生になると、初めに大陸や大洋、国の位置や名前などなど地球規模の学習をしていきます。今日はタブレットを使って世界にはどんな国があるのか調べていました。ニュースでも取り上げられているウクライナを調べている子供が多かったです。

 3枚目 2年生 図画工作科の学習です。ねんどをにぎってみると、どんな形にみえるかな?人の顔?ケーキ?動物?子供達にはいろいろなものに見えてきたようです。思いついた形を表現しています。

伴東の風 校内ウオッチング2

4月20日(金)

 朝の短時間学習です。
 5年生は、伴東プライド宣言について説明を受けていました。まず今年度に紙について「何の紙でしょう。」という質問に対し、「折り鶴を折ったものの再利用したもの」と応え、折り鶴再生紙であることを知りました。今回は、40周年ということもあり、日常に平和を考える機会とし、折り鶴再生紙を使いました。子供たち一人一人の「伴東プライド宣言」をまた校長室前に常掲します。書いて、宣言したことで、目標に近づくと思います。
 3枚目は、全員と担任が書いた伴東プライド宣言です。丁寧に書いて、周りに色もつけていました。

 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061