最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:65
総数:256429
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

4月18日 6年生 1・6交流会

 6時間目に1年生と一緒に過ごしました。
 まずは自己紹介をしてお互いのことを知り,その後,遊び方や注意事項を確認して,グラウンドで楽しく遊びました。だるまさんが転んだをしたり,ブランコをしたり,竹馬をしたりと,上手に関わり,過ごす姿が見られました。さすが6年生!
 会の最後には,「また遊ぼうね。」「明日の昼休憩にまた集まろう!」と,これからの関わりが楽しみになる声が聞こえてきました。様々な行事を通して,お兄さん,お姉さん,そして最高学年として,下級生を優しく,頼もしく引っ張っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 低学年授業参観

 本日は低学年の授業参観・懇談会を行いました。
 先日もお伝えしたとおり、感染症対策のため、人数や時間を制限しての参観ではありましたが、子ども達は、先生や発表する友達の話をしっかりと聞きながらも後ろにいらっしゃるお家の人の姿を気にするほほえましい姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日の給食献立

 4月18日の給食は、ごはん、生揚げの中華煮、中華サラダ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 寒天は、天草などの海そうから作られ、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。棒寒天・粉寒天・糸寒天など、いろいろな種類があり、料理によって使い分けることができます。糸寒天は、ゆですぎると溶けてしまうので、給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は、ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえた中華サラダにしました。

画像1 画像1

4月15日 高学年授業参観

 本日は高学年の授業参観・懇談会を行いました。
 今年度も感染症対策のため、人数や時間を制限しての参観となりましたが、学校でのお子様の様子を見ていただくとともに、担任の思いをお伝えする機会をもつことができ、大変嬉しく思っています。
 18日(月)は低学年(1〜3年生)の、25日(月)には青空学級の授業参観・懇談を予定しておりますので、ご来校いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日の給食献立

 4月15日の給食は、ごはん、うま煮、野菜炒め、牛乳です。
 
<給食放送より>
 うま煮という名前の由来は「うま味」であり、具材のうま味が煮込むことで合わさり、おいしい味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物はたくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮は、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。
 また、今日は地場産物の日です。小松菜は、広島県では広島市・尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

画像1 画像1

4月14日 6年生 理科「底があるビンの中でものを燃やすと,火が消えてしまうのはどうしてだろうか?」

 6年生の理科では「ものの燃え方と空気」の学習をしています。
 実験では,しっかりと手順を聞いて,安全に気を付けながら取り組むことができます。さすが,6年生。なぜ火が消えるのか?これからの学習でさらに追究していきたいと思います。また「理科ノートづくりの鉄則」をもとに,自分だけの分かりやすいノート作りにも取り組んでいます。どんなことを書いているか,ぜひ御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 6年生 教科担任制授業

 幟町小だより等でもお知らせしております通り、今年度より高学年では「教科担任制」を実施しております。
 6年生では、今週から担任間での交換授業もスタートしました。教科担任制を取り入れることにより、これまで以上に各教員の専門性を生かした学習指導の充実、多くの教職員による多面的な児童理解・支援を進めていくことができます。
 今後も全教職員で思いやりの心を持つたくましいのぼりっ子の育成に尽力して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日の給食献立

 4月14日の給食は、パン、牛肉と野菜のスープ煮、豆腐サラダ、牛乳です。
 今日は食物アレルギー対応があり、豆腐サラダは卵・ごまを除いたものと、除かないものを調理しました。 

<給食放送より>
 みなさんは、「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」の違いを知っていますか。絹ごし豆腐は、固めるときに重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は、豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は、絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。給食では、くずれにくい木綿豆腐を使っています。今日は豆腐サラダにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 3年生 春の自然を見つけたよ

画像1 画像1
理科の授業で春の自然を見つけに行きました。
タブレットを使って見つけた自然の写真を撮りました。
さくらやダンゴムシなどたくさん見つけることができました。

4月14日 高学年 外国語科の授業

 今週から高学年の外国語科の授業が始まっています。
 6年生は昨年度に引き続き 檜高 稚奈 先生(今年度の所属は白島小学校)に教えていただきます。
 外国語科の授業が始まった5年生は 水野 美由紀 先生(所属は牛田小学校)にお世話になります。
 先生方、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 1年生 初めての給食

 今日は、1年生にとって初めての給食でした。
 先生に食べるときのルールや食べるときのルールを一つ一つ先生から教わりながら、給食の先生方が心を込めて作ってくださった美味しい給食をいただきました。感染症対策のためみんなで楽しくお話ししながらとはいきませんが、ちょっぴり苦手な食べものもみんなで食べるといつもよりはがんばることができた子もたくさんいたようです。
 しばらくの間は配膳や片付けなどで最高学年6年生の力を借りながら、見て学び、自分たちでできることを増やしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日の給食献立

 4月13日の給食は、玄米ごはん、呉の肉じゃが、レバーのから揚げ、キャベツの赤じそ和え、牛乳です。
 
<給食放送より>
 郷土「広島県」に伝わる料理…今日の肉じゃがは、ふつうの肉じゃがとは少し違います。どこが違うか分かりますか。今日は呉の肉じゃがです。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。呉の肉じゃがは、昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。

画像1 画像1

4月12日 タブレット開き

 4月12日の5校時、2〜6年生で一斉にタブレット開きを行いました。
 まずは情報担当の先生と一緒にタブレット使用上のルールについて確認しました。その後、昨年度のクラスに自分のタブレットを取りに行きました。3年生と6年生は校舎をまたがっての移動でしたが、落ち着いて行動することができました。
 各教室に戻ると担任の先生とタブレットの使い方について再度確認し、新しいクラスルームに入ってタブレット検定に挑戦しました。
 これからタブレットを使って勉強する場面もあると思いますが、ルールを守って上手に使い、それぞれの学習を深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日の給食献立

 4月12日の給食は、牛丼(ごはん)、はりはり漬け、牛乳です。
 
<給食放送より>
 日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは明治時代になってからのことです。始めは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。始めのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆやさとうなどを使うようになりました。みなさんも、ごはんに具をのせていただきましょう。

画像1 画像1

4月11日 2年生 今年度初めての給食

 4月11日(月)、2〜6年生の給食が始まりました。
 1つ学年が上がった2年生の子ども達は、友達と協力しながら食器やおかずを持って階段を上がり、1年生のときには先生と一緒についでいた大おかずも自分たちで配膳しました。
 感染症対策のため、まだ黙食しなければなりませんが、久しぶりの給食を美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日の給食献立

 4月11日の給食は、ごはん、まぐろの竜田揚げ、切り干し大根の炒め煮、さつま汁、牛乳です。
 今日から給食が始まりました。今年度も子どもたちに、安全でおいしい給食を提供していきたいと思います。
 
<給食放送より>
 今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、黄・赤・緑の3つのグループに分けられます。黄色は、おもにエネルギーのもとになります。赤は、おもに体をつくるもとになります。緑は、おもに体の調子を整えるもとになります。どのグループも体にとても大切です。給食の献立は、いつも3つの食品群の食品がそろっています。

画像1 画像1

4月11日 にこにこ1年生

 入学式後、2日間の休みを挟み、11日(月)の1年生の教室には、にこにこ元気な1年生の姿がありました。
 子ども達は教室に入ると早速先生から健康観察(返事)の仕方や上靴袋やランドセルの片付け方、連絡袋の使い方などを教わりました。
 先生の方をしっかりと見て話を聞き、言われたことを素早く行う1年生の姿がとても印象的でした。
 まだまだ慣れないことばかりで疲れて帰宅するのではないかと思います。家でゆっくり体と心を休めて、また明日元気登校して来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 入学式2

 入学式の後は、各教室で早速担任の先生から座り方や立ち方、挨拶の仕方などを教わりました。背筋をピンと伸ばして先生の顔を見ながら話をしっかり聞いたり、名前を呼ばれると手を挙げて元気よく返事をしたりしていました。
 これから子ども達がより充実した学校生活を送ることができるよう、子ども達のきらきらと輝く姿をたくさん見ることができるよう,担任一同力を合わせて精一杯指導にあたってまいります。
 どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 入学式

 明るくやわらかな春の光の中、かわいい1年生92名が入学しました。
 希望に胸をふくらませ、ランドセルを背にした子どもたちの姿に、御家族の皆様のお喜びもひとしおのことと思います。
 
 入学式では、校長先生と「あいさつをして人とつながり、友達を増やすこと」「お話をしっかり聞いて、自分の力を伸ばしていくこと」「交通ルールを守り、自分の命を大切にすること」の3つの約束をしました。
 児童代表あいさつでは、「私達と一緒に笑顔で、元気で、友達を思いやる優しいのぼりっ子になれるようがんばっていきましょう。」という6年生の呼びかけに、「はい。」と返事をするかわいらしくそして頼もしい1年生の姿を見ることができました。
 
 いよいよ小学校生活のスタートです。これから,その大切なときを子どもたちと共有させていただくことを光栄に思うと同時に,責任の大きさを感じております。今までとは違う人や環境の中でも,のびのびと生活し,「思いやりの心をもつたくましい子ども」に育つよう全教職員で精一杯指導にあたってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 6年生 最高学年スタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 御進級おめでとうございます。
 いよいよ6年生,最高学年です。小学校最後の1年間がスタートしました。
 今年度は,たてわり班をはじめ,学校全体のリーダーとして良き手本となり,学校全体をリードしていく立場となります。自らの志を高くもち,周りの状況や他者の気持ちに心を配りながら,折り合いをつけて協調的に活動が進められるようなリーダーに育てたいと思います。早速,入学式に向けての準備を行いました。割り当てられた分担だけでなく,自分で考えて活動する姿に,最高学年としての意欲の高さを感じました。
 また,6年生最大の行事である修学旅行をはじめ,一つ一つの学習や行事が小学校最後になります。子ども達が全ての活動でしっかりと力をつけていくことができるよう,取り組んでまいります。
 担任一同,力を合わせて指導してまいりますので,保護者の皆様,1年間,御理解,御協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間行事予定
4/19 ふれあい相談日 身体測定(1年)  全国学力学習状況調査
4/20 学校納入金引き落とし1 聴力検査(青空)
4/21 学校納入金引き落とし2  聴力検査(5年)
4/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 内科検診
4/25 聴力検査(3年) 参観・懇談(青空)
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013