最新更新日:2024/06/12
本日:count up79
昨日:240
総数:920793
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

7月16日(金)授業の様子(1)

7月16日(金)1校時の授業の様子です。
1年生は総合的な学習の時間です。自分の適性を分析したり,将来就きたい職業を考えています。1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木)今日の給食

7月15日(木)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは黒糖パン
豚レバーの
ケチャップソースかけ
コーンポテト
白いんげん豆の
クリームスープ
牛乳です。

レバー…レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長しているときは,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は,油で揚げたレバーに,ケチャップやウスターソースで作ったソースをからめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木)授業の様子(6)

3年4組は国語。選んだ俳句の良さを説明しています。
5組は数学です。平方根の考え方を利用して2次方程式を解いています。
6組は理科。中和反応のイオンの数の変化を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木)授業の様子(5)

3年1組は国語です。俳句の学習で,季語を見つけ季節を考えています。
2組は美術。切り絵の鑑賞会を行っています。
3組は社会で,グローバル化の進展で生活や社会はどのように変化してきているかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木)授業の様子(4)

2年4組は道徳です。平和に向けて世界が「つながる」ために自分ができることを考えています。
5組は国語。文法の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(木)授業の様子(3)

2年1組は理科で夏休みの課題の説明を聞いています。2組は英語,3組は社会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木)授業の様子(2)

1年4組は国語です。作者が題名に込めた思いを考えています。
5組6組は体育です。男子はダンス,女子はマット運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木)授業の様子(1)

7月15日(木)1校時の授業の様子です。
1年1組は音楽です。リコーダーの運指を練習しています。
2組は数学で,移行を使った方程式の解き方を学習しています。
3組は英語。ボブの祖父母について書かれた英文を聞き取ったり,読み取ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水)今日の給食

7月14日(水)今日の給食
3年1組の食事の様子です。
今日のメニューはたこめし
かき卵汁
ぶどうゼリー
牛乳です。

郷土「広島県」に伝わる料理…広島県は,瀬戸内海に面しているため,海の幸が豊富にあります。たこもそのひとつです。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われます。「たこめし」は,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。給食では,ごぼうと一緒に甘辛く煮ています。ごはんの上に具をのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。たこめしに入っているねぎと,かき卵汁に入っている水菜は,広島県で多くとれます。
画像1 画像1

7月14日(水)授業の様子(7)

3年5組6組は体育です。男子はバレーボール,女子はマット運動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(水)授業の様子(6)

3年4組は英語です。過去分詞を使った表現を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(水)授業の様子(5)

3年1組は理科です。酸とアルカリを混ぜるとどうなるかを実験で確かめます。方法の説明を聞いています。
2組と3組は数学で,解の公式を使って問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水)授業の様子(4)

2年4組は国語で,文法の学習をしています。
5組は学活です。16日に行う予定のクラスマッチの計画を立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(水)授業の様子(3)

2年1組は理科。ワークの問題を解いています。
2組は数学で,2元1次方程式のグラフをかいています。
3組は英語です。英文を読む練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水)授業の様子(2)

1年4組は英語で,インタビューした内容を他の人に伝える英文を練習しています。
5組は数学。等式や不等式の表している数量について考えています。
6組は社会です。稲作が始まって,社会はどのように変化したかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水)授業の様子(1)

7月14日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は国語です。筆者が題名に込めた思いを考えています。
2組は理科で,水に浮いたり沈んだりする原因が何かを考えています。
3組は音楽。リコーダの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)今日の給食

7月13日(火)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
八宝菜
焼きしゅうまい
もやしの炒め物
牛乳です。

八宝菜…中国料理のひとつで,八宝菜の八は8種類という意味ではなく,数が多いこと,菜とは料理のことです。豚肉や野菜、うずら卵など様々な食材を炒め,しょうゆで味付けし、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。また,今日は地場産物の日です。もやしの炒め物に入っているもやしとこまつなは、広島県で多くとれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)授業の様子(7)

3年5組は社会で,満州事変はどのようにして起こり,日本の政治はどのように変化していったのかを学習しています。
6組は数学です。2次方程式の解を求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(火)授業の様子(6)

3年3組は社会です。冷戦はどのようにして終わり,その後の世界はどのように変化したかを学んでいます。
4組は国語で,グループで選んだ俳句の背景を説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(火)授業の様子(5)

3年1組は英語の少人数指導です。英文を読んで内容を理解しています。
2組は数学で,解の公式を使って,練習問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224