最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:47
総数:149824
健康に気を付けて生活しましょう!

2月10日 学習の様子 2

学習の様子の続きです。

写真上から
○ 3年 国語科「図書の時間」
○ 3年 算数科「かけ算のひっ算」
○ 4年 音楽科「合奏の練習」
3年 国語科「図書の時間」 3年 国語科「図書の時間」
3年 算数科「かけ算のひっ算」 3年 算数科「かけ算のひっ算」
4年 音楽科「合奏の練習」 4年 音楽科「合奏の練習」

2月10日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 特別活動「送る会に向けて」
○ 2年 音楽科 「アンダルコの歌」
○ 2年 音楽科 「楽しいえんそう」
1年 特別活動「送る会に向けて」 1年 特別活動「送る会に向けて」
2年 音楽科「アンダルコの歌」 2年 音楽科「アンダルコの歌」
2年 音楽科「楽しいえんそう」 2年 音楽科「楽しいえんそう」

2月9日 学習の様子 4

さらにさらに続きです。

写真上から
○ 6年 理科   「水溶液の性質」
○ 6年 図画工作科「オルゴールづくり」
○ ダンスクラブ  「送る会に向けて(練習)」
6年 理科「水溶液の性質」 6年 理科「水溶液の性質」
6年 図画工作科「オルゴールづくり」 6年 図画工作科「オルゴールづくり」
ダンスクラブ「送る会に向けて(練習)」 ダンスクラブ「送る会に向けて(練習)」

2月9日 学習の様子 3

さらに続きです。

写真上から
○ 4年 算数科「広さの求め方」
○ 4年 体育科「ポートボール」
○ 5年 理科 「学習の振り返り」
4年 算数科「広さの求め方」 4年 算数科「広さの求め方」
4年 体育科「ポートボール」 4年 体育科「ポートボール」
5年 理科 「学習の振り返り」 5年 理科 「学習の振り返り」

2月9日 学習の様子 2

学習の様子の続きです。

写真上から
○ 2年 生活科「ここまでの自分をふりかえろう」
○ 3年 音楽科「ファランドール(鑑賞)」
○ 3年 国語科「グループで話し合おう」
2年 生活科「ここまでの自分をふりかえろう」 2年 生活科「ここまでの自分をふりかえろう」
3年 音楽科「ファランドール(鑑賞)」 3年 音楽科「ファランドール(鑑賞)」
3年 国語科「グループで話し合おう」 3年 国語科「グループで話し合おう」

2月9日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 体育科「マットあそび」
○ 1年 国語科「どうぶつの赤ちゃん」
○ 2年 算数科「テープ図をかいて考えよう」
1年 体育科「マットあそび」 1年 体育科「マットあそび」
1年 国語科「どうぶつの赤ちゃん」 1年 国語科「どうぶつの赤ちゃん」
2年 算数科「テープ図をかいて考えよう」 2年 算数科「テープ図をかいて考えよう」

2月8日 4年 算数科

「広さの表し方を考えよう」

 4年生は、図形の面積の求め方を学習しています。
 前の時間は、L字型の図形の面積の求め方を考えました。
 今日は、L字型以外の図形(十字型)の面積を求めることが学習のねらいです。
 児童は、前時に学習した方法を応用して、求め方を追究していきました。
 まず、一人一人で考え、次に友だちと考えを交流しながら、学習を深めていきました。
 45分間課題解決に向かって熱心に集中して取り組む、児童のがんばっている様子を見て、とてもうれしく頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 児童朝会

 今朝の児童朝会は、栽培・飼育委員会からの発表でした。
 学校で飼育している生き物や栽培している植物について紹介したりクイズを出したりしてくれました。
 その発表から、栽培・飼育委員の児童が毎日心をこめてお世話をしている様子や愛情をもって生き物や植物に接している様子が伝わってきました。
 いつも本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 学習の様子 2

学習の様子の続きです。

写真上から
○ 4年 理科 「水のすがたの変化(テスト)」
○ 5年 英語科「Welcome to Japan.(Test)」
○ 6年 算数科「学年のまとめをしよう」
4年 理科 「水のすがたの変化(テスト)」 4年 理科 「水のすがたの変化(テスト)」
5年 英語科「Welcome to Japan.(Test)」 5年 英語科「Welcome to Japan.(Test)」
6年 算数科「学年のまとめをしよう」 6年 算数科「学年のまとめをしよう」

2月7日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 国語科「どうぶつの赤ちゃん」
○ 2年 算数科「図をつかって考えよう」
○ 3年 理科 「電気のはたらき」
1年 国語科「どうぶつの赤ちゃん」 1年 国語科「どうぶつの赤ちゃん」
2年 算数科「図をつかって考えよう」 2年 算数科「図をつかって考えよう」
3年 理科「電気のはたらき」 3年 理科「電気のはたらき」

2月7日読み聞かせ

 図書ボランティア方に読み聞かせをしていただきました。今日は、4年1組の児童が、「だいくとおにろく」「みるなのくら」のお話を、楽しんで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 学習の様子 3

さらに続きです。

写真上から
○ 4年 道徳 「まあ、いいか」
○ 4年 算数科「十字型の形の面積の求め方を考えよう」
○ 5年 家庭科「ミシンの使い方を知ってできるようになろう」
4年 道徳「まあ、いいか」 4年 道徳「まあ、いいか」
4年 算数科「十字型の形の面積の求め方を考えよう」 4年 算数科「十字型の形の面積の求め方を考えよう」
5年 家庭科「ミシンの使い方を知ってできるようになろう」 5年 家庭科「ミシンの使い方を知ってできるようになろう」

2月4日 学習の様子 2

学習の様子の続きです。

写真上から
○ 2年 体育科  「とびばこあそび」
○ 3年 国語科  「学級文集をつくろう」
○ 3年 図画工作科「ひらいて広がるふしぎなせかい」
2年 体育科「とびばこあそび」 2年 体育科「とびばこあそび」
3年 国語科「学級文集をつくろう」 3年 国語科「学級文集をつくろう」
3年 図画工作科「ひらいて広がるふしぎなせかい」 3年 図画工作科「ひらいて広がるふしぎなせかい」

2月4日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 生活科「タブレットであそぼう」
○ 1年 体育科「なわとびあそび」
○ 2年 生活科「パンジーをそだてよう」
1年 生活科「タブレットであそぼう」 1年 生活科「タブレットであそぼう」
1年 体育科「なわとびあそび」 1年 体育科「なわとびあそび」
2年 生活科「パンジーをそだてよう」 2年 生活科「パンジーをそだてよう」

2月4日 大休憩の様子

 寒い朝でしたが、大休憩の頃には日が差し始め少し温かくなりました。子供達は、短なわとび、ドッジボール、長なわとび等して、外で元気よく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 6年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習「自分のつきたい仕事について考えよう」の学習で,安佐動物園に校外学習へ行きました。
 動物園の仕事である,飼育・管理・企画広報などについて実際に見て,聞いて学びを深めることができました。

2月4日 読み聞かせ

 図書ボランティアの方に来校いただき、読み聞かせをしていただきました。
 今日は、3年1組の児童が楽しいひとときを過ごしました。
 節分のシーズンということもあり、鬼が登場するお話でした。
 今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 4年 算数科

「広さの表し方を考えよう」

 4年生は算数科で面積の学習をしています。
 今日は、L字型の形の面積の求め方を考えるのが学習のねらいです。
 児童は、自分で考えたり友だちと話し合ったりして、「分けて足す」、「部分を切って移動する」、「形を埋めて長方形にして、埋めた部分を引く」という方法で、L字型の形の面積を求めることができることに気付いていきました。
 その、真剣に学びに取り組む姿や友だちと仲良く協力して交流する姿を見て、児童の成長を実感する1時間の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 算数検定

 今年度3回目の算数検定を行いました。
 テストを始まる前に、先生から「定規を使って正しく線を引き、丁寧に解答を書くこと」「テストが終了したら、何度もしっかりと見直すこと」の2つのアドバイスがありました。
 児童は、そのアドバイスを守り、心をこめて真剣に問題に取り組んでいました。
 これまでの学習の積み重ねを生かして、自分の力をしっかり発揮してくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 学習の様子 2

学習の様子の続きです。

写真上から
○ 6年 英語科  「小学校生活の思い出を話そう」
○ 5年 理科   「水溶液の性質」
○ 4年 図画工作科「カードで伝える気持ち」
6年 英語科「小学校生活の思い出を話そう」 6年 英語科「小学校生活の思い出を話そう」
5年 理科「水溶液の性質」 5年 理科「水溶液の性質」
4年 図画工作科「カードで伝える気持ち」 4年 図画工作科「カードで伝える気持ち」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004