最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:19
総数:114720
井原小学校のホームページへようこそ

井原お米つくり隊 田植え見学

 5月25日、今日の5校時は、戸石営農組合様が田植えの様子を見学させてくださいました。従来は田植え体験をさせていただいていましたが、新型コロナウイルス感染拡大対策のため、今年度は機械による田植えの見学となりました。
 目の前の大きな機械に興味津々の児童は、見学メモを片手にお話を聞いたり質問をさせていただいたりしました。6時間目は、学校に帰り、教えていただいたことのまとめをしました。
 戸石営農組合様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 5月24日、3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、体育館で「「ボール運びおに」をしていました。2チームにわかれ、作戦タイムの後でゲーム開始です。しっぽを取られないように相手チームの間を上手にすすり抜け、ボールを輪の中に入れていました。
 3・4年生は、算数科の時間でした。3年生は「長さ」、4年生は「割り算の筆算」の習熟を図っていました。身近に先生がいるので、疑問点もすぐに質問ができます。
 5・6年生は、社会科の時間でした。東日本大震災後の復旧・復興に向けた国の支援についてまとめていました。電子黒板に映し出された資料等を見ながら、自分でまとめていました。
 今日の田植えの見学は、雨天のため、戸石営農組合様とご相談し、明日に順延になりました。今年度は、田植え体験ができる!と思っていたのですが、新型コロナウイルス感染防止のため、田植えの見学をさせていただくことにしました。明日は、晴れそうです。しっかり、見学しましょう!

画像1
画像2
画像3

授業の様子

 5月21日、心配していた大雨警報も早く解除になり、元気よく児童が登校してきました。
 3時間目の1・2年生の授業は、生活科でした。先日植えたなす、ピーマン、トマトなどの夏野菜の成長の様子を観察カードにかきました。収穫までしっかりお世話をしましょう。
 3.4年生は、算数科の時間でした。3年生は「長さ」、4年生は「割り算の筆算」の習熟を図っていました。支援の先生も入り、勉強がはかどります。
 5・6年生は、5月19日に着任された先生による家庭科の授業でした。家族の団らんについて話し合ったり、考えたことをプリントに書いたりして、和やかに授業が進んでいました。
 さて、緊急事態宣言下の週末を迎えます。広島市の感染状況が大変厳しいですが、来週も元気に登校できますように、感染対策をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

本が読みたくなる図書室に

 今週は、学校司書の中山先生が来校され、井原小学校の図書の整理や環境整備などをしてくださっています。
 今日は、子供たちが思わず本を手に取って読みたくなるようにと、新しい本の紹介のポップやアジサイなど季節を感じられる掲示物を作成されています。
 今年は、例年にない早い梅雨入りで外で遊べない日が多くなりますね。ぜひ、図書室で本をたくさん読んでくださいね。
画像1
画像2

授業の様子

 5月20日、今日の2時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、国語科の時間でした。1年生は、ひらがなのおけいこのプリントに黙々と取り組んでいました。2年生は、説明文「たんぽぽのちえ」の学習です。先生と一緒に文章を一生懸命読んでいました。
 3・4年生は、体育科「ソフトバレーボール」の学習でした。サーブが入るようになり、試合も接戦でした。
 5・6年生は、算数科の時間でした。5年生は、自分の考えを電子黒板に書いて発表していました。6年生は、自分の考えを書いたホワイトボードを黒板にはっているところでした。これから、分数のかけ算の方法を自分の言葉で説明します。
 今朝は、交通安全推進隊の方々、地域・保護者の皆様が児童の登校を見守ってくださいました。雨の中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5・6年生)

 続いて、4時間目の5・6年生の授業は、英語科でした。エミリィ先生から、1月から12月までの英単語を習い、みんなで発音しました。支援の先生も入り、〇月が英語で言えるようになりました。
 5・6時間目は、今日から着任の大久保先生の理科の授業です。大久保先生には、5・6年生の図画工作科、家庭科、6年生の理科を受け持っていただきます。5・6年生の皆さん、大久保先生としっかり勉強してくださいね!
画像1
画像2

授業の様子(1・2年生 3・4年生)

 5月19日、今日の4時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、国語科の時間でした。1年生は、ひらかなパネルを使って、習ったひらがなを順番に置くという勉強をしていました。真剣な目で担任の話を聞き、楽しく取り組んでいました。2年生は、担任が1年生に話をしている間、学習リーダーを中心に漢字ドリルを順番に速く読むという勉強をしていました。何秒で20問読むことができるかタイマーで計り、楽しくゲーム感覚で取り組んでいました。
 3・4年生は、道徳科の時間でした。担任の手作りプリントに自分の考えを書き込んでいました。
 今日は、梅雨の晴れ間のいい天気で、休憩時間も外遊びを楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

手洗い指導

 5月19日、5時間目に1・2年生は手洗いについて学習しました。ブラックライトを当てると白く光るクリームを使用して、洗い残しの多い箇所を探しました。6つのポーズを意識して手を洗っても、つめの間や親指、手首などに汚れが残っていて、子どもたちはとても驚いたようです。2回目の手洗いでは、洗い残しが多かった箇所を意識して洗うことができ、全員が正しい手の洗い方をマスターすることができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 5月18日、3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、体育科「ボール運び」を学習していました。2チームにわかれ、ルールを守って、コーンの周りをまわっていました。
 3・4年生は、算数科の時間でした。3年生は、巻き尺を使って、教室の縦の長さを測っていました。4年生は、割り算のドリルやプリントを支援の先生に見てもらい取り組んでいました。
 5・6年生は、国語科の時間でした。両学年とも、説明文の学習です。本文を何度も読んで、段落分けをしたり、要旨をまとめたりしていました。
 昨日は大雨警報のため臨時休業となり、学校が静まり返っていましたが、今日は、子どもたちのにぎやかな声が響き渡っています。
画像1
画像2
画像3

臨時休業

画像1
 5月17日午前7時現在、広島市に「大雨警報」が発令されているため、本日は臨時休業といたします。河川、用水路には決して近づかず、安全に過ごすようにご家庭でもご指導をお願いいたします。

授業の様子

 5月13日、今日の2時間目の授業の様子です。1・2年生は、国語科の時間でした。1年生は、ひらがな「め」の練習を、2年生は、その間漢字ドリルを進めていました。黙々と書く姿に2年生の成長を感じました。
 3・4年生は、ソフトバレーボールの試合をしていました。構えのポーズがかっこよきまっています。
 5・6年生は、算数科の時間でした。5年生は、「体積」のテストを、6年生は、速さの復習をしていました。公式を思い出したり、昨年度、徹底的にかいた数直線を思い出したりしていました。
 

画像1
画像2
画像3

授業の様子

5月12日、今日の1時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、算数科の時間でした。学習サポーターの先生も入り、担任が直接指導できない時間の支援にあたっています。1年生は、計算ブロックを使って「いくつといくつ」の勉強に取り組んでいました。友達の意見を聞いて「同じです。」「違う考えがあります。」など反応することも練習していました。2年生は、2けたの引き算の解き方について自分の考えをノートに書き、まとめていました。
 3・4年生は、国語科の時間でした。学習サポーターの先生に見守られながら4年生は、新出漢字の学習に取り組んでいました。3年生は、教材文を読みながら、説明文の構造について勉強していました。「まとめの段落には、『このように』と書いてあるね。」と気付くことができていました。
 5・6年生は、社会科の時間でした。「日本国憲法」や「国の政治の仕組み」について黙々と新聞にまとめていました。
 どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。 
画像1
画像2
画像3

泥んこ遊び

 5月11日、今日は、午後からすくすく田んぼで「泥んこ遊び」を行いました。昨年度は、臨時休業中でできなかったので2年ぶりの「泥んこ遊び」です。
 最初は、おそるおそる田に入っていた子どもたちも、先生の「泥と仲良くなりましょう!」のかけ声や上級生の「一緒に入ろう。」のかけ声に、段々と慣れて笑顔になりました。2周歩いて休憩した後は、いよいよ恒例の「ペットボトル奪い」です。思いきり走る人、歩いている人いろいろでしたが、泥と仲良くなった2時間でした。
 戸石営農組合様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

大休憩 全校遊び

 今年度は、毎週火曜日を「全校遊び」の日として、みんなでグラウンドで遊んでいます。今日の遊びは、「鬼ごっこ」です。広いグラウンドでみんな、思いきり走りました!
画像1
画像2

児童朝会

 5月11日、今朝は児童朝会を行いました。健康生活委員会による「あいさつ」についての発表でした。気持ちのよいあいさつとは、どんなあいさつなのかについて、よくない例とよい例を実際に見せながら発表してくれました。
 井原っ子の皆さん、これからも、「自分から先に」気持ちのよいあいさつを続けましょう!健康生活委員会の皆さん、発表をありがとうございました。
画像1
画像2

授業の様子

 5月10日、4時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、国語科の時間でした。1年生は、ひらがな「て」の練習をしていました。学習リーダーさんが、「書きましょう。1回目・・2回目・・」などと指示を出したり、「次は、読むんだよね。」と相談したりしながら勉強を進めていました。大変ほほえましい学習風景でした。2年生は、「ともだちをさがそう」の学習です。先生の話を聞いて、当てはまる人を教科書の絵から探していました。教科書の絵を食い入るように見ていました。
 3・4年生は、体育館で3人組になってソフトバレーボールをしていました。「9回も続きました。」と教えてくれました。
 5・6年生は、運動場で体育科の学習をしていました。授業のはじめに、久しぶりに一輪車に乗っていました。さすが、5・6年生はバックしたり、円を描いたりしていて感心しました。
 さて、日本中で新型コロナウイルスが猛威をふるっています。広島県・市の感染状況もステージ4と深刻です。学校でも、さらに気を引き締めて感染対策を行っていきます。保護者の皆様、引き続き、健康観察カードの記入をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

井原お米つくり隊 もみまき

 5月7日、いよいよ今年度の『井原お米つくり隊』の学習が始まりました。今日は、戸石営農組合の佐々木様から「もみまき」について教えていただきました。
 子供たちは、機械が動き始めると興味津々で身を乗り出して見ていました。今年度は、土の方が水持ちがよいので土にもみまきをされるそうです。持ってみるととても重かったです。おいしい『ひのひかり』が食べられるようになるまでの過程や工夫、苦労や喜びをこれからしっかり学んでいきたいと思います。
 来週は、泥んこ遊びも計画しています。戸石営農組合様、佐々木様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 5月6日、今年度初めてのクラブ活動を行いました。今年度のクラブは、スポーツクラブと室内ゲームクラブです。
 スポーツクラブでは、今年度のクラブ活動の内容を話し合い、たくさんの意見が出ていました。後半は、運動場に行き、ボールけりをしました。
 室内ゲームクラブでは、今日は将棋をしていました。井原小には、小さいころから将棋をしていたり、習いに行ったりしている児童が多くいます。感染対策として、対面にならず斜めに座ってじっくり考え将棋をさしていました。
 今年度は、7回のクラブ活動を計画しています。それぞれ興味があることを伸ばしていってほしいと思います。
画像1
画像2

授業の様子(3・4年生 5・6年生)

 続いて、2時間目、3・4年生は体育科の時間でした。体育館で、二人組になり、投げる練習をしていました。片足を出すこと、遠くを目指して投げることを中心に指導を受け、ずいぶん遠くに投げることができるようになっていました。
 5・6年生は、算数科の時間でした。5年生は「体積」、6年生は「対称な図形」のまとめをしていました。両方の学年が電子黒板を使い、支援の先生も入って、まとめをがんばっていました。
 さて、新型コロナウイルス感染拡大について、広島県も大変心配な状況です。学校では、感染対策を徹底しながら、授業を行っていきます。今後、広島市教育委員会や広島市から指示・連絡がありましたら、メール配信やお便りなどでご連絡をいたします。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

安全の日 授業の様子(1・2年)

 5月6日、ゴールデンウィークも終わり、久しぶりの登校です。今朝は、交通安全推進隊の皆様をはじめ、地域・保護者の皆様が、児童の登校の様子を見守ってくださいました。いつも、ありがとうございます。
 2時間目の1・2年生の授業は、国語科の時間でした。1年生は、ひらがな「た」の練習をしていました。担任の鉛筆の持ち方や姿勢の合言葉をよく聞いて、丁寧に書いていました。2年生は、学習リーダーを中心に漢字ドリルに「聞」を練習していました。輪番で学習リーダーをしていますが、みんな慣れて指示を出したり、タイマーで時間を計ったりすることが上手になっています。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008