最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:27
総数:114893
井原小学校のホームページへようこそ

全校体育

 7月13日、今日は2時間目に全校体育がありました。今回も、運動会に向けて一輪車の練習です。
 まずは個人練習です。1人乗りが不安な低学年は遊具を持ちながら1人乗りの練習をし、高学年はアイドリングやバックなどの練習をしました。その後休憩をはさみ、全校で八の字の練習もしました。
 気温、暑さ指数ともに基準値を超え、熱中症の危険が高くなってしまったため、今日の全校体育は途中で切り上げました。子どもたちからは落胆の声があがり、先生たちも残念でしたが、全員が体調をくずすことなく練習ができてひと安心です。井原っ子のみなさん、運動会にむけて、少しずつ練習を重ねていきましょうね。

画像1
画像2

大休憩の様子 一輪車自主練習

 7月の全校遊びは、一輪車を計画しています。今日は大休憩のチャイムが鳴ったときに雨が降っていたので、全校遊びはできないと思っていましたが、途中から雨が上がり、グラウンドには一輪車の自主練習をする子が、どんどん増えてきました。
 大休憩終わりのチャイムが鳴ると一斉に靴箱の方へ向かいます。自主的に一輪車の練習をしたり、高学年が低学年に教えたりする、すてきな大休憩でした。

画像1
画像2

臨時休業のお知らせ(7月9日)

 7月9日、本日も広島市に大雨警報が発令されていますので、臨時休業とします。
 昨日からの雨で、河川・用水路の水量が増しています。ご家庭で、安全に過ごすことが出来るように、ご指導をお願いいたします。
画像1

臨時休業のお知らせ

 7月8日、午前7時現在広島市に大雨警報・洪水警報が発令されていますので、本日は、臨時休業とします。
 河川・用水路には絶対に近づかず安全に過ごすように、ご指導をお願いいたします。
画像1

授業の様子

 7月7日、3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、算数科の時間でした。1年生は、先生が2年生についている間、引き算プリントをして、答え合わせも自分たちで進めていました。本当に感心な1年生です。2年生は、2種類の水筒にどちらがたくさん水が入るのかを考えていました。同じコップで量らないと比べられないことに気付いて、みんなで調べる所でした。
 3・4年生も算数科の時間でした。今日もまとめの習熟のプリントをしていました。3年生はかけ算の筆算、4年生は小数のしくみの単元です。支援の先生も入って、定着を図っています。
 5・6年生は、音楽科の時間でした。「こきょうの人々」をとても美しい声で歌っていました。コロナウイルスの感染状況が少し落ち着き、久しぶりにみんなで歌うことができるようになりましたが、ブランクを感じさせない美しい歌声に大変感心しました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせの会(低学年)

 7月7日、大休憩の時間を使って司書の中山先生が低学年に読み聞かせをしてくださいました。本の題名は、『おこだでませんように』です。子どもたちは、身を乗り出して神妙に聞いていました。とても有名な絵本です。また、教師や大人には、自分の教育・子育てを振り返る機会を与えられる本です。中山先生、ありがとうございました。明日は、中学年の子どもたちに「読み聞かせの会」をひらきます。
画像1

七夕かざり

 7月7日、今日は七夕の日です。井原小学校では、毎年、業務・給食の先生が七夕の飾りを用意して、子どもたちが願い事を書いています。一部を紹介します。
 ケーキ屋さんになりたいです。(1年生) サッカーがうまくなりたいです。(2年生) 医者になれますように。(3年生) 歴史学者になれますように。(4年生) 修学旅行に無事行けますように。(5年生) コロナがなくなりますように。(6年生)
 みんなの願い事が叶いますように!

画像1

ぶどうの袋かけ2

 袋をかけることで、虫よけになり甘味が増すそうです。あっという間に300枚の袋をぶどうにかけました。収穫は8月下旬になるそうです。今から楽しみな井原っ子です。
 中川農園様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ぶどうの袋かけ1

 7月6日、地域の中川農園様のご招待で、楽しみにしていたぶどうの袋かけをしました。事前にいただいていた300枚の袋には、名前や思い思いの絵がかいてあります。 
 中川農園様に挨拶をして、袋のかけ方を教えていただいたら、早速、縦割り班で、高学年が低学年を手伝いながら袋かけをしました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 7月5日、今日の3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、生活科の時間でした。夏の虫について知っていることを発表し、その後図書室の図鑑で調べ学習をしていました。家に幼虫がいる児童は、目を輝かせて発表していました。
 3・4年生は、算数科の時間でした。テストが近いみたいで、習熟のプリントをたくさん解いていました。支援の先生も入って○付けや質問もはかどります。
 5・6年生は、社会科の時間でした。資料集を大型テレビに映して、武士について調べていました。
 今週は、司書の中山先生が来校されています。水・木・金曜は各学年に「読み聞かせの会」を開いて、新しい本を読んでくださる計画です。雨の日は、本に親しんでみるといいですね。
画像1
画像2
画像3

折り鶴 平和を祈って

 7月2日、全児童で鶴を折りました。
画像1

授業の様子

 7月2日、2時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、算数科の時間でした。1年生は、絵を見て引き算の問題を自分で作り、ノートに書いていました。入学して3か月、自分たちで勉強を進めている姿に大きな成長を感じます。2年生は、530−30の計算の仕方を前に出て、絵と位取りの表を使って分かりやすく説明していました。みんなもとても分かりやすかったらしく、「説明が上手ですね!」と先生がほめていました。
 3・4年生は、国語科の時間でした。前期前半の漢字のまとめやロ−マ字のまとめをしていました。覚えていない漢字・ローマ字は、夏休みにしっかり練習しましょう。
 5・6年生は、算数科の時間でした。5年生は、どちらが安くなっているのかを数直線をかいて式に表します。6年生は、比のまとめをしていました。黙々と取り組んでいる姿から、しっかり考えていることがうかがえます。
 今日も、大変暑くなりそうです。熱中症にも気を付けて勉強しています。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 先週に引き続き、今日もクラブ活動を行いました。
 室内ゲームクラブは、トランプでページワンをしていました。先生も入って、楽しく盛り上がっていました。
 スポーツクラブは、今日はフットベースボールをしていました。写真は、試合が終わって、勝ったチームに拍手を送っている所です。
 井原っ子の楽しそうな顔を見ると、こちらまで元気になります。夏休みまで、後14日の登校です。みんなで楽しく勉強したり生活したりしましょう。
画像1
画像2

7月の掲示板

 7月になりました。各学年の掲示板の一部を紹介します。
 上から、1年生国語科、3・4年生国語科、5・6年生図画工作科で学習したものです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 6月も最終日となりました。今日の3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、生活科の時間でした。生き物を探す勉強に入るようで、「早く行きたい!今から行きたい!」と声が上がっていました。
 3・4年生は、算数科の時間でした。4年生は、小数の位置を電子黒板の数直線で確認していました。電子黒板は、大きくてよく見え、大変便利です。3年生は、習熟のプリントを解いて、支援の先生に〇つけをしてもらっていました。
 5・6年生は、白木中の先生が来られて音楽科の時間でした。和音を身体で表現しようというめあてで楽しく授業が進んでいました。2人組で考えたポーズを発表し、みんなで表現していました。
 さあ、明日からいよいよ7月です。前期前半のまとめをしっかり行っていきます。
画像1
画像2
画像3

プール清掃

 6月29日、今日の6校時は全児童でプール掃除をしました。先生たちの人数も少ないので、5校時前から白木中学校の業務指導監督員の先生もお手伝いに来てくださいました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度の水泳指導、夏休みのプール開放はありませんが、来年こそは水泳ができますように!と願いながらみんなで力を合わせてプールをきれいにしました。
画像1
画像2

授業の様子

 6月28日、3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、生活科の時間でした。観察カードを持って学校の畑に行き、早速観察です。ミニトマト、おくら、ピーマン、なすびがずいぶんと成長していました。ピーマンとなすびは、収穫できました!
 3・4年生は、算数科の時間でした。4年生は、小数のしくみについて勉強していました。10倍、100倍するといくつになるのかを考えていました。3年生は、先生が4年生についている間、黙々と問題を解いていました。
 5・6年生は、社会科のテストをしていました。集中して取り組んでいました。
 今日も入れて、後18日の登校で夏休みです。井原っ子の皆さん、1日1日を大切に頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 6月25日、今日は広島市教育委員会から指導主事の先生が来校され、2時間目の子どもたち・先生たちの頑張りを見ていただきました。
 1・2年生は、国語科の時間でした。1年生は、ひらがな表を見ながら、しりとりをしていました。自分の番になったら黒板に書きます。自分たちだけで勉強をしっかり進めていました。「る」のつく言葉が思いつかないときは、みんなで考えている姿がとてもほほえましかったです。
 3・4年生は、外国語活動の時間でした。先生が言うスポーツの発音を聞いて、かるたの要領でカードを取ります。子どもたちが、「手はおひざ!」と真剣勝負で臨んでいました。
 5・6年生は、算数科の時間でした。支援の先生も入り、5年生は、長さの関係を倍を使って表したり、6年生は求め方を考え図や式を用いて説明する授業でした。どちらの学年も、文章から何がもとになる量なのかを考える大切な単元です。
 どの教室でも、子どもたちのあいさつの声が大きく、とてもすてきでした。
 鬼頭指導主事様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 6月24日、3回目のクラブ活動を行こないました。
 体育館では、スポーツクラブが卓球台を出して熱い戦いを繰り広げていました。先生も本気で参戦し、子どもたちも「先生、強い!」と嬉しそうでした。
 教室では、室内ゲームクラブが将棋で熱い戦いを繰り広げていました。こちらも、先生も一緒になって将棋をさし、盛り上がっていました。
 クラブ活動は、個々の興味・関心を高め、自分たちで話し合い、計画を立て実践する時間ですが、先生との大切なふれあいの時間にもなっています。
画像1
画像2

授業の様子

 6月24日 今日の2時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、音楽室に移動して音楽の勉強をしていました。「かえるの合唱」の曲を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりします。現在、新型コロナウイルスの「学校の新しい生活様式」のレベル2の対応で授業を行っているので、広い音楽室に移動して歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカを演奏したりすることができるようになりました。
 3・4年生は、算数科の時間でした。4年生は、小数のしくみについて勉強していました。大切な所なので、1つずつ丁寧に確認しながら勉強していました。
 5・6年生は、算数科の時間でした。5年生は小数の割り算のテストを、6年生は分数のかけ算で、自分の考えをホワートボードに書いていました。5年生の時に徹底的に勉強した数直線がしっかりいかされていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008