最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:19
総数:114703
井原小学校のホームページへようこそ

ぶどう狩り

 8月27日(金)今日は、1時間目にぶどう狩りに行きました。7月に袋かけをし、今日まで中川農園のみなさんが子どもたちのために大切に育ててくださったぶどうです。
 中川農園のみなさんに「よろしくお願いします。」とあいさつをし、ぶどうの収穫をはじめます。縦割り班で高学年を中心に、はさみでぶどうを収穫していきました。中・高学年はさくさくと手慣れた様子で収穫していき、低学年の手伝いをするなど、頼もしい姿がたくさんみられました。低学年も自分の手で収穫ができ、とても嬉しそうでした。
 新型コロナウイルスの感染者が増え、不安なことも多いですが、こうして子どもたちの嬉しそうな笑顔が見られると安心します。
 中川農園のみなさん、本日もありがとうございました。
画像1
画像2

授業の様子

 「始業の集い」後の1時間目の様子です。
 1・2年生は、夏休みの作品を紹介していました。絵やポスター、工作などの作品を見ると、子どもたちが一生懸命取り組んだことがうかがえます。発表の後は、温かい拍手がわいていました。
 3・4年生は、1時間目の終わりには既に国語の新しい勉強に入っていました。3年生は、範読のCDを聞き、4年生は視写をしていました。気持ちをしっかり切り替えて学習に取り組んでいました。
 5・6年生は、夏休みの宿題を集めた後、新型コロナウイルス感染対策について指導をしていました。子どもたちの方から、感染対策として大事だと思うことがたくさん出ていて感心しました。

 初日、どこの教室にも黒板に担任から温かいメッセージがかかれていました。座席をこれまで以上にしっかり離しますが、心はしっかりつながって、井原っ子は勉強に生活にがんばります。
画像1
画像2
画像3

始業の集い

 8月26日、夏休み明け「始業の集い」を行いました。
校長からは、新型コロナウイルスの感染対策をしながら以下の3つのことをがんばろうという話をしました。
 1 運動会では、全力を出し切ろう! 2 自主勉強をがんばろう!(白木中学校区全体の取組) 3 自分から挨拶をしよう!(伝えよう 感謝の気持ち)

 最後に、高校生から届いた絵ハガキを紹介しました。絵には、芸備線・すくすく田んぼ・子どもたちが作り、立てた案山子 が描かれています。「とても美しい景色に毎日癒されています。」と書かれた絵ハガキを大型テレビに映すと子どもたちから「わぁ!」と驚きの声・・お手紙を読むととても嬉しそうでした。心が温かくなった瞬間でした。
 生徒指導主事からは、生活目標の話をしました。前期後半の生活目標は、「廊下・階段は歩こう」です。けがをしないように、右側を歩きましょう。

 前期後半、子どもたちのために職員一同、一致団結して取り組んでまいります。地域・保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。
 
 
画像1
画像2

登校の様子

 8月26日、いよいよ今日から前期後半です。
 早朝より、交通安推進隊、地域の皆様に見守られて、子どもたちが全員元気に登校してきました。
 交通安推進隊、地域の皆様、ありがとうございます。前期後半もよろしくお願いいたします。
画像1

学校が始まります!

 8月25日、井原っ子の皆さん、明日からいよいよ学校が始まりますね。
 明日からの学校生活を皆さんが気持ちよく送れるように、今日は、先生たちで夏休み2回目の職員作業をしました。今回は、音楽室やパソコンルーム、多目的室の片づけをして、とてもすっきり、きれいになりました。
 明日は、元気いっぱいの笑顔に会えることを楽しみにしています。

 保護者の皆様、新型コロナウイルスの感染状況が大変心配な中で、学校が始まります。学校も引き続き、換気、消毒を行い、正しいマスクの着用や密を防ぐこと、手洗いや手指の消毒などを指導してまいります。引き続き、健康観察カードの記入などよろしくお願いいたします。 
画像1
画像2

平和を考える集い

 広島に世界で初めて原子爆弾が落とされて、76回目の8月6日を迎えました。
 井原小学校では、今年も「平和を考える集い」を開きました。
 各クラスで平和祈念式典を視聴し午前8時15分、井原に響くサイレンに合わせて黙祷をしました。その後子ども代表「平和への誓い」を視聴した後、図書室で「平和を考える集い」を開きました。
 今日、講師としてお招きしたのは、井原がご出身の河野キヨ美様です。8月6日に井原でキノコ雲を見たこと、7日に広島に出向いてお姉さまを探しながら見た広島の惨状をパワーポイントの写真や絵とともにお話くださいました。
 また、子どもたちにも温かい励ましのメッセージ「『戦争は愚か、原子爆弾は怖い。』このことを特に日本は、特に広島は希望を失わずに伝えてほしい。」をいただきました。
 河野キヨ美様は、現在も国内外で原子爆弾の恐ろしさを伝える活動を続けられています。いただいたメッセージを真摯に受け取り、これからも平和学習を積み重ねてまいります。
 河野キヨ美様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校内研修会

 7月27日に比治山大学教授 上之園 公子先生をお迎えして校内研修会を行いました。
本校では、今年の研究主題を「主体的に学ぶ子どもの育成〜学習リーダーを中心に学び合う授業作りを目指して〜」と定め、研究に取り組んでいます。
 新型コロナウイルス感染拡大のため、4月に計画していた理論研修会が延期になっていましたが、前期前半の取組を振り返り、夏休みの間にしっかり授業作りについて考える機会をいただきました。
 上之園先生、ありがとうございました。

 保護者の皆様、本日の中国新聞に井原小学校の「案山子立て」の様子が掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
画像1

救命救急講習会

 7月21日、午後から広島市消防局の石津様がお越しくださり、教職員を対象に「救命救急講習会」を開きました。
 コロナ禍で、心肺蘇生法も変わってきています。教えていただいた後、発見者,AEDを持ってきて装着する人、119番通報をする人を全員が練習したり、胸骨圧迫を次の人に変わるタイミングの練習をしたりしました。
 いざという時のために毎年講習会を行っていますが、今回も実りある研修になりました。
 石津様、ありがとうございました。
画像1
画像2

終業の集い 通学班集会

 7月21日、音楽室に集まって、まず終業の集いを行いました。
 教頭先生の話では、自分からあいさつすることと特に高学年は低学年のお世話をよく頑張ったことを褒められました。35日の長い休みです。コロナ禍で制限がありますが、安全にできることを見つけてすてきな思い出を作ってくださいというお話でした。
 次に生徒指導主事の先生から夏休みを安全に過ごすために大切なこと4つを聞きました。1 早寝・早起き・朝ごはんを大切に生活のリズムをくずさないようにしよう。2 危険な遊びはしない。特に、線路や道路では遊ばないことと花火は大人と一緒にしよう。3 熱中症に気を付けよう。 4 新型コロナウイルスに感染しないように気を付けよう。です。
 最後に、通学班ごとに各教室にわかれて前期前半の登校の様子について振り返りをしたり、前期後半のめあてを考えたりしました。
 井原っ子の皆さん、夏休みにがんばったことが1つ言えるようにすてきな夏休みにしましょう。
 8月6日に会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

夏休み前登校の様子

 7月21日、いよいよ明日から夏休みです。今朝も、地域の方・保護者の方に見守られ、子どもたちは元気に登校することができました。前期前半、おかげ様で事故もけがもなく安全に登校できました。お世話になった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2

平和学習

 7月20日3・4校時に、「ヒロシマを語り継ぐ教師の会」の梶矢 文昭 先生をお招きし、平和学習会を開きました。
 梶矢先生からは、小学校1年生のときの被爆体験を絵と共にお聞きしました。「3度目を許してはならない。」と強く訴えられ、心に残りました。
 終わりに、聖火ランナーで走られたトーチも見せてくださり、児童と先生たち一人ひとり持たせていただきました。オリンピックが行われるのも平和だからこそ、戦時中はオリンピックも開催されませんでした。
 平和学習会が終わっても、5・6年生が梶矢先生に色々と質問させていただき、大変有意義な時間でした。
 井原っ子の皆さん、今日学んだこと、感じたことをお家の人に伝えてくださいね。
 梶矢先生、ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

調理実習

 7月19日、今日は5・6年生の家庭科で楽しみにしていた調理実習を行いました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、単元を入れ替えて授業を進めていましたが、ようやく感染対策をしっかりして調理実習を行うことができるようになりました。
 自分で作った卵料理、家庭科室中がいいにおいに包まれていました。約束通り、無言で食べていましたが、みんな笑顔でした。
 5・6年生の皆さん、家でも作ってお家の人に食べてもらってくださいね。
画像1

案山子立て

 7月19日、今日は、先週作った案山子を全児童ですくすく田んぼに立てに行きました。
 到着後、戸石営農組合の方が案山子の立て方を説明してくださいました。早速、くいと案山子をとめていきます。縦割り班で助け合ったり手伝い合ったりしながら、案山子を立てることができました。
 戸石営農組合様、今日もお世話になりありがとうございました。保護者の皆様、お近くを通られる際は、ぜひご覧ください。
 なお、今日は中国新聞社の取材を受けました。また、白木公民館も取材に来てくださいました。中国新聞は、近日中に掲載の予定です。また、白木公民館は、公民館だより8月15日号に掲載されるそうです。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 7月16日、4時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、音楽科の時間でした。鍵盤ハーモニカを吹くので感染対策として広い音楽室へ移動して練習しました。「かっこう」を吹く前に今月の歌「折り鶴」を歌っていました。姿勢がよく、歌声が美しくて、先生たちから拍手がわきました。
 3・4年生は、4時間目の体育の時間が少しあまったのか、ハンカチ落としならぬ玉入れの玉落としをしていました。先生も混じって和気あいあい、本当に楽しそうでした。
 5・6年生は、家庭科の時間でした。「洗濯をしよう」の学習で体操服を手洗いしていました。ぬるま湯に裏返しにした体操服をつけて、襟のつまみ洗いを楽しそうに上手にしていました。
 もうすぐ夏休みです。元気にまとめをしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

画像1画像2画像3
 7月15日、3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、音楽科の時間でした。鍵盤ハーモニカで、「かえるのうた」を弾いていました。指番号を守って上手に演奏していました。
 3・4年生は、外国語活動の時間でした。担任の「What vegetable do you like?」の質問に英語で一人一人が答えていました。電子黒板から流れる英語も聞き取って線でつなぐこともできていました。
 5・6年生は、総合的な学習の時間でした。これまで学習した「井原お米作り隊」について、発表名人を使ってわかりやすくまとめていました。
 今日を入れて夏休みまで5日ですが、まとめをがんばっています。

夏休み前掲示板

 7月14日、夏休みまで後6日となりました。
 子どもたちの学びの足跡である掲示板を紹介します。
 上の写真は、1・2年生です。「楽しかったよ。ドキドキしたよ。」の絵です。中の写真は、3・4年生です。6月に見つけた自然を絵の具を使って表しています。下の写真は、5・6年生です。飛鳥時代から奈良時代までを新聞にまとめています。詳しく分かりやすくまとめています。
 ご来校の際は、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせの会

 7月13日、井原タイムの時間にJAレディースの会の方が1・2年生に読み聞かせの会を開いてくださいました。
 1冊目は「はらぺこあおむし」でした。最後の蝶になったところでは、あまりの美しさに子どもたちから驚きの声が聞こえてきました。2冊目は、「おじいちゃんの太鼓」という、夏休みにぴったりの物語でした。
 JAレディースの皆様、いつも井原っ子のためによい本を紹介してくださりありがとうございます。
画像1
画像2

案山子つくり2

 みんなで助け合って完成した案山子を持って、縦割り班ごとに記念撮影をした後全員で記念撮影をしました。
 保護者の皆様、衣服などの準備のご協力をありがとうございました。来週、すくすく田んぼに案山子を立てに行く予定です。

画像1
画像2
画像3

案山子つくり1

 昨日7月12日に、全児童で「井原お米作り隊〜案山子つくり」の学習をしました。今回の案山子つくりは、縦割り班を生かして体育館で作りました。 
 高学年が、低学年に作り方を教えたり手伝ったりしながら、今回も個性的な案山子ができました。
画像1
画像2
画像3

熱中症対策

 本校では暑さや湿度の高まる6月以降、熱中症予防に向けて取組を進めています。特に、運動を伴う体育科の授業、休憩時間の外遊びについては、暑さ指数(WBGT)の測定値に応じて以下のような対応で取り組んでいます。

○暑さ指数(WBGT)28度以上:激しい運動や持久走など、体温の上昇しやすい運動は中止する。
○暑さ指数(WBGT)31度以上:体育科の授業、休憩時間の外遊びは原則中止する。

 脱靴場近くには、子どもたちも目で見て判断できるよう、危険度に応じた色の顔マークを掲示しています。外遊びの前に友だち同士声をかけあって、お互いの健康に気をつかったり、遊び方を工夫したりする姿はとても頼もしいです。くもり空だった今朝は、1年生が「今朝の顔はみどりだからちょっと安心だね!」と言って外遊びに出かけていきました。
 夏休みまであと少し。夏の暑さと上手に付き合って、毎日元気にすごしてほしいです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008