最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:19
総数:114716
井原小学校のホームページへようこそ

昼休憩の様子

 9月17日の昼休憩の様子です。
 ブランコ鬼ごっこを楽しむ子どもたちと先生です。だんだん人数が増えてきて、次は、鬼ごっこになりました。その後さらに、ほかの先生や給食を片付け終わった子どもたちも参加して、運動場を駆け回って鬼ごっこをしました。
 昼休憩が終わり掃除をしていたら、雨が降り出しました。今日は、朝休憩・大休憩・昼休憩と外で遊ぶことができてよかったです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 9月17日、1時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、作文を書く勉強をしていました。文集ひろしまに載っていた作文を参考に、上手なところを見つけた後で、早速題材集めです。身近なことがらで、心がブルッとふるえたことを思い出して、発表していました。どんな作文が出来上がるか、楽しみです。
 3・4年生も、国語科の時間でした。担任の先生が4年生についている間、3年生は新出漢字を学習リーダーが黒板に書いて進めていました。さすがの3年生です。
 5・6年生は、書写の時間でした。5年生は「成長」、6年生は「あられ」の練習をしていました。書いた作品は、黒板に貼っていくようです。力作が並んでいました。支援の先生も入り、みんな集中して取り組んでいました。
 今日は、夕方から風・雨ともに強まる予報です。被害がないように祈るばかりです。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

画像1画像2
 9月16日、夏休みが明けて初めてのクラブ活動を行いました。
 室内ゲームクラブは、将棋をしました。井原っ子は、将棋が得意な児童が多いです。低学年のころから始めたり、学校のクラブ活動でできるようになったり、地域に習いに行ったりして早くからできるようになったそうです。
 スポーツクラブは、昔懐かしい「大中小元」をしていました。その後、「かわり鬼」もやり、スポーツの秋を楽しみました。
 みんなが大好きなクラブ活動は、先生・異学年の友達との大切な時間です。

授業の様子

 9月15日、4時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、国語科の時間でした。1年生は「カタカナの言葉集め」、2年生は「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。担任の先生が、1年生についている間、2年生は丸読みをしていました。始まった途端、題・作・絵を誰が読むのか分からなくなってしまいました。先生がすぐに気が付いて、丸読みが再開しました。こうやって、自分たちで少しずつ授業を進める力もついていきます。
 3・4年生は、音楽科の時間でした。今月の歌「カントリーロード」の弦楽4重奏をチェロの音色に気を付けて聴いていました。クイズになっているようで、一生懸命聴いていました。
 5・6年生は、英語科の時間でした。「Can you 〜?」「Yes,I can.」[No,I can't.」の受け答えをしていました。エミリィ先生やお手本の発音をよく聞いて答えていました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会(いじめ防止)

 9月14日、今朝は健康生活委員会による「いじめ防止」の児童朝会を行いました。
 健康生活委員会の児童は、委員会の時間や休憩時間に内容を検討し、相手に伝わる読み方を練習して今日の発表の日を迎えました。
 主な内容は、「相手の気持ちを考えて」「気付いたら助けよう」「『助けて!』と言おう」「想像力をもとう」でした。
 「これは、相手が喜ぶことかな」「この言い方は、相手がいやな気持ちにならないかな」一人ひとりが想像力を働かせ、正しい行動を考え、いじめのない井原小学校を作っていきましょう。 
 健康生活委員会の皆さん、立派な発表でした。ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 9月13日、涼しい朝と驚く量の桜の落ち葉で今週が始まりました。
 3時間目の授業の様子です。1・2年生は、生活科「動くおもちゃを作ろう」の時間でした。家から持ってきた身近な材料で動くおもちゃを作ります。みんな、楽しく一生懸命作っていました。材料集めのご協力、ありがとうございました。
 3・4年生は、算数科の時間でした。支援の先生も入り、3・4年生ともに習熟問題を解いていました。
 5・6年生は、社会科の時間でした。安土桃山時代について、資料集をみんなで読んでいました。電子黒板にも資料集が写され、とても便利です。
 今週は、児童朝会やクラブ活動も計画しています。マスク・消毒はもちろんのこと、密に気を付けて活動を行います。
 
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 9月10日、2時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、書写の時間でした。書写ノートや視写に集中して黙々と取り組んでいました。
 3・4年生は、国語科の時間でした。3年生は新出漢字の練習をしていました。4年生は「秋の楽しみ」の単元で、秋の行事について手紙を書く勉強に取り組んでいました。取り上げる行事について連想マップを書き、誰に手紙を書くのか意識して書いていました。
 5・6年生は、算数科の時間でした。6年生は、円の面積や円周について、たしかめ問題に取り組んでいました。5年生は、「4と6の公倍数を小さい方から5つ見つける」という問題に取り組んでいました。自分の考えを説明するときには、前に出て支援の先生に説明をしました。
 
 
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 9月9日、4時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、道徳科の時間でした。先生の読む範読を集中して聞いていました。
 3・4年生は、外国語活動の時間でした。「What fruit do you like?」「I like〜.」の勉強です。楽しい雰囲気で授業が進んでいました。
 5・6年生も、英語科の時間でした。「I(He,She) can〜.」の勉強です。〜に何を入れるか教科書を見ながら考えて英文を作っていました。
 
 広島県に適用されている『緊急事態宣言』が30日まで延期になりました。学校も、気を引き締めて感染対策を行っていきます。保護者の皆様、お子様の健康観察・健康カードの記入を引き続きよろしくお願いいたします。
 
 
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 9月8日、3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、生活科の学習でした。教科書に出ているおもちゃを見て、材料を考えたり動くのかどうか考えたりしていました。これから動くおもちゃを作るようです。子どもたちのワクワク感が伝わってきました。
 3・4年生は、算数科の時間でした。支援の先生も入り、習熟問題の○付けを行います。担任と支援の先生の連携もよく、勉強がはかどっています。
 5・6年生は、音楽科の時間でした。音楽室のドアを開けると、「耳トレ」をしていることにすぐ気付きました。パソコンから流れるピアノの音に全員が耳を澄まして聴いているのです。微妙な音の大きさの違いを聞き逃さないように集中している様子に感心しました。
 通常日課になり、1週間が経ちました。現在、学校では、自主学習週間(9日まで)、生活チェック週間(10日まで)に取り組んでいます。保護者の皆様、引き続きご協力をお願いいたします。 
画像1
画像2
画像3

大休憩の様子

 続いて大休憩の様子です。チャイムが鳴ると、運動場に飛び出して来た子どもたち・先生たちで「かわり鬼」が始まりました。「誰が鬼?」という声、「先生、速い!」という声が運動場に響いていました。
 今、新型コロナウイルス感染拡大のため、全校遊びは中止していますが、ほとんどの児童が「かわり鬼」に参加して楽しい時間を過ごしました。
画像1

授業の様子

 9月7日、今日の1時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、算数科の時間でした。1年生も2年生も自分の考えを前に出て説明していました。1年生は、答えを先に言い、「だって〜」と理由を付けて言うことに取り組んでいました。2年生は、自分の考えを書いたホワイトボードを前に貼って説明をしていました。日々の積み重ねで、わかりやすく説明する・理由を付けて説明することが上手になってきています。
 3・4年生は、国語科の時間でした。3年生は新出漢字の練習、4年生は「ごんぎつね」の最後の場面を学習していました。席を2m離しているため、どの角度から写真を撮っても全員写ることができませんでしたが、みんな集中してがんばっていました。
 5・6年生も国語科の時間でした。自分の考えをノートに記述することに集中して取り組んでいました。
 午前中はとても涼しく、学習に取り組みやすくなってきました。前期のまとめをがんばっています。
画像1
画像2
画像3

身体計測

 9月6日、今日は、学級ごとに身体計測を行いました。
 1・2年生の時間に保健室に行くと、はじめに養護教諭から新型コロナウイルスについてのお話がありました。ウイルスのとぶ距離や手洗いの大切さ、正しいマスクのつけ方などについて分かりやすく説明がありました。
 次に、身長・体重の計測をしました。みんな、「お願いします。ありがとうございました。」の挨拶も礼儀正しくできました。
 井原っ子の皆さん、春よりも一段と大きくなっていますね。これからも規則正しい生活をして心も体も大きくなりましょう。
画像1
画像2

授業の様子

 9月3日、今日の3時間目の授業の様子です。
1・2年生は、国語科の時間でした。1年生は、マス目の中に自分の好きなひらがなを入れて言葉を作る勉強をしていました。楽しい言葉ができると笑い合っていました。2年生は、新出漢字の学習をしていました。2年生になると画数も増え習う漢字の数も増えます。一つ一つ丁寧に覚えてほしいです。
 3・4年生は、算数科の時間でした。3年生は教科書の裏についている三角形を切り取り、教科書の例と同じ形を作る勉強でした。思考力・忍耐力が鍛えられます。4年生は、割り算の筆算の習熟を図っていました。虫食い算もあり、一生懸命考えていました。
 5・6年生は、理科の時間でした。5年生は、NHK for schoolを見ていました。6年生は、プランクトンを顕微鏡で見てとても喜んでいました。授業を見に行ったときは、すでに片付けの時間になっていましたが、子どもたちの満足感が伝わってきました。
 
 今日から、白木中学校区で取り組む「自主勉強週間」が始まります。土、日も含めて9日までが自主勉強週間です。苦手な学習に取り組んだり、自分の興味のある事柄について
調べたりして、計画を立て自分で工夫して学習する力が少しずつつくといいですね。
 
画像1
画像2
画像3

委員会活動

 9月2日、今日は6時間目に4〜6年生の委員会活動がありました。
 学校運営委員会さんは、運動会のスローガンを話し合って決めていました。運動会は、新型コロナウイルス感染症対策のため1か月後に延期になってしまいましたが、来月の運動会を盛り上げるために、ひとりひとりがよく考えて話し合っているようすがみられました。
 健康生活委員会さんは、石けんほじゅうと歯ブラシ点検を協力して行った後、児童朝会にむけて発表練習をしました。全校に伝わるように読み方を工夫することをがんばっていました。再来週の児童朝会での発表がたのしみです。

画像1
画像2

給食開始

 9月1日、今日から子どもたちも先生たちも楽しみにしていた給食が始まりました。
 1・2年生の教室をのぞいてみると、目はにこにこで「黙食」をしていました。今日のメニューは、「ごはん、マーボー豆腐、春雨と野菜の炒め物、牛乳」です。子どもたちは、きっと心の中で「おいしいね。」とつぶやきながら食べているのだと思います。
 さぁ、おいしい給食をたくさんいただいて、午後の授業もがんばりましょう!
画像1

授業の様子

 続いて授業の様子です。
 3時間目、1・2年生は生活科の時間でした。畑の夏野菜の観察・収穫をしていました。オクラとピーマンの実のつき方の違いやそれぞれの野菜の葉の手触りについて、違いを発見していました。
 3・4年生は、算数科の時間でした。3年生は、円と球のプリントを使って定着を図っていました。4年生は、大きな数の割り算の筆算の勉強です。みんな、正しく計算していました。
 5・6年生は、音楽科の時間でした。「耳のトレーニングをしよう」の学習で、鳥、ヒグラシ、せみが同時に鳴くCDを聞き、何が1番近くにいるのか考えていました。集中するために目を閉じたり伏せたりして、一生懸命聞いていました。音楽科では、新型コロナウイルス感染拡大を受け、合唱やリコーダーの練習などが中止となっていますが、今日の耳のトレーニングは、とても興味深い内容で、子どもたちも喜んで取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

大休憩の様子

 9月1日、いよいよ今日から通常通りの日課で授業を行います。
 今日は、熱中症指数も上がらず、久しぶりに大休憩に運動場で遊ぶことができました。
早速、先生たちとドッジボールが始まりました。優しい先生たちは、受けたボールを子どもたちにパスしていました。大休憩終わりのチャイムが鳴ると、写真を撮る間もない位のスピードで靴箱に向かって走って行きました。
画像1

あいさつ金メダル

 8月26日の夏休み明け始業の日から今週金曜までは、恒例の「自分からあいさつキャンペーン」をしています。
 今日の大休憩に、早速あいさつカードを10枚ためた子どもたちが、職員室にやってきました。これまでは、あいさつカードを10枚集めたら賞状を渡していましたが、今回はオリンピック・パラリンピックにちなんで、「あいさつ金メダル」を渡しています。職員室に居合わせた先生たちからの拍手の中、子どもたちに金メダルを渡しました。
 井原っ子の皆さん、これからも「自分からあいさつ」をがんばってください。みんなのあいさつで学校のみんなが元気になります。
画像1

授業の様子

 8月31日、1時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、算数科の時間でした。2年生は、別の教室でテストをしていました。1年生は、「10とあといくつ」の勉強です。一人ずつ渡されたどんぐりの絵に計算ブロックを置いて考えます。みんな、集中して取り組むことができていました。
 3・4年生は、国語科の時間でした。今日も3年生は「ちいちゃんのかげおくり」、4年生は「ごんぎつね」の学習です。3年生は、戦争を題材にした物語です。7月・8月にお聞きした講師の先生のお話を思い出して時代背景を想像してほしいです。
 5・6年生は、文集ひろしまに応募する作文に取り組んでいました。夏休みや前期前半の学校行事、学校生活などについて熱心に書いていました。
 明日からは、いよいよ給食も始まり6時間授業となります。8月末の4日間の授業で、学校生活のリズムは取り戻すことができたでしょうか?まだまだ、残暑が厳しいですが、感染対策・熱中症対策をしながらがんばりましょう。
 
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 8月30日、2時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、国語科の時間でした。授業のはじめに、NHK for school で「かちかち山」のお話をみました。みんな画面にくぎ付けでした。
 3・4年生も国語科の時間でした。3年生は「ちいちゃんのかげおくり」、4年生は「ごんぎつね」、ともに有名な作品を学習していました。あまんきみこさん、新美 南吉さんのほかの作品もぜひ、この機会に読んでみてほしいです。
 5・6年生は、算数科の時間でした。ともに、デジタル教科書を使い学習を進めていました。5年生には、支援の先生もついています。
 どの教室も、児童の席をこれまで以上に離し、感染対策をしながら学習に取り組んでいます。
 
  
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008