最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:72
総数:117389
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(火)、2年生と一緒に安佐動物公園へ校外学習へ行きました。
2年生の話を聞きながら、グループ内で協力して園内を回りました。

通学路探検

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナウイルスの影響で延期になっていた通学路探検を行いました。地域の方に説明していただきながら、子ども110番の家や通学路の標識、危ない箇所などを確認しながら回りました。

理科室で実験

画像1 画像1
 4年生の理科では、理科室で「火}を使って実験をします。安全に実験ができるようマッチの擦り方やガスコンロのつけ方を練習しました。実験は、とても楽しそうです。

車いす介助体験学習

 5年生は現在、福祉について学んでいます。この度は、広島市社会福祉協議会の「やさしさ発見プログラム事業」を活用して、「車いす介助体験学習」を行いました。
 はじめに、車椅子ユーザーの方のお話を聞きました。車椅子の利用が不便であることは間違いありませんが、小中学校時代はまわりの支えによって頑張れたことや就職してからのこと、お子さんを保育園に送る話などを聞かせて頂きました。
 介助体験では、せまい通路やスロープ、段差や進みにくいマットの上などを介助役と交代しながら体験することができました。苦労を体験すると同時に、介助することへの自信も身に付けることができました。
 今後体験を振り返りながら、自分たちに何ができるのか考える学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 なかよしサーキット

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の気候の良い時期に,なかよし学級のみんなで,「なかよしサーキット」をしました。
タブレットで自分の動きを確認しながら,いろいろな運動を楽しく行いました。
ケンステップ・マット・平均台・ボールを使ってサーキットをしました。
振り返りでは,撮った動画をプロジェクターで大きく写して,自分や友達の動きを確認しました。
自分や友達の良いところをたくさん見つけることができました。

子ども安全の日 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども安全の日の朝会がありました。

校長先生が,平成17年の事件や「いかのおすし」の大切さについてお話されました。

安全に登下校すること,地域の見守ってくださっている方に感謝することについてクラスで考えました。

市商高校3年生のみなさんからの手作りマスク

画像1 画像1
広島市立広島商業高等学校3年生のみなさんが、牛田新町小学校の子どもたちに37枚の手作りマスクをプレゼントしてくださいました。一針一針、丁寧に縫われたマスクからは、高校生のみなさんの温かい思いが伝わってきます。
人のことを思い、何か役に立つことはないかと考え実践されたことと思います。小学校の子どもたちも高校生のみなさんの姿勢を学ぶことができました。
大切に使わせていただきます。どうもありがとうございました。

3年生 外国語活動「What do you like?~何がすき?〜」

画像1 画像1
タブレット端末を初めて手にする子どもたちも多いことでしょう。しかし、心配をよそに3年生の子どもたちは、カメラ機能を使いこなし学習に使う資料を準備しています。この日の学習は、好きな色をタブレット端末で絵(色)を見せながら英語で紹介するというものでした。交流するためのツール(手段)として活用されています。

3年生は外国語活動でのタブレット活用のみでなく、他教科においてもお気に入りのもの(感動)を即時に画像に残し、友達と共有しています。折しも西の空にかかっていた虹は子どもたちの感動を呼んだものの一つだったようです。

6年生 国語科「詩を朗読して紹介しよう」

画像1 画像1
6年生のクラスでは、詩の解釈を深め、工夫して朗読する学習を行っていました。詩の中で4回繰り返されている「ぽくぽく」には違いがあるのか。一人一人に手渡されているタブレット端末上の付箋紙に自分の考えを打ち込んでいきます。子どもたちは文章を推敲しながら何度も打ち直していました。入力し終わったものは即座に端末上で分類・整理され全体の考えの傾向がテレビ黒板や自身のタブレット上で共有されます。
意見の多様性をつかんだ後、子どもたちは一旦、タブレット端末から離れ、再度、詩を読み返しながら考えの再構築を行っていきます。理由を基に語る6年生の子どもたちの解釈の奥深さに驚かされました。
最後に、解釈が詩の読み方に生かされていれば、本日の学習のねらいは達成となります。
タブレット端末が導入され学習の手段の幅が広がってきましたが、どの場面で、どんな機能を使い、いかに学習のねらいに迫っていくかは今後の課題となることと思います。

なかよし学級「なかよしサーキットをしよう」

画像1 画像1
なかよし学級では、自立活動の時間にサーキットを行っていました。まず、自分がどのめあてで取り組むか決めてスタートです。
平均台やマット、ボール投げなど、様々なコーナーが設けてあります。要所要所にタブレット端末がセッティングされており、自分の動きを即座に確認することができます。
授業の中盤では互いの動きのよさを子ども同士が見つけ合ったり、協力して活動している場面が紹介されたりしていました。すると、後半の活動では、友達のよさを取り入れていく子どもたちの姿が随所に見られました。
温かい雰囲気の中で運動するなかよし学級の子どもたちです。

5年生家庭科「クッキングはじめの一歩」

画像1 画像1
学校における新型コロナウイルス感染症対策に関する衛生管理マニュアル(文部科学省)の基準が「レベル1」となって、本校では一人一調理、人数を半数ずつとして11月より調理実習を再開しました。「お茶を入れよう」から2回目の実習となります。
今回は調理用具を安全に取り扱い、青菜をゆでる学習です。「ふきこぼれ」「あくを取る」など、子どもたちにとって初めて耳にする言葉を確認したり、タイミングよく動画で動きを確かめたりしながら、調理の流れをつかんでいました。
衛生管理に気を付けながら実習を進めていきます。

牛田中学校区「地域美化活動」

画像1 画像1
11月13日(土)に牛田中学校と牛田新町小学校の児童・生徒、保護者のみなさま、地域のみなさまと地域清掃を行いました。
日頃から地域で美化活動に取り組んでくださっているおかげで全体的にごみが少なく、季節柄、落ち葉が多く見受けられる清掃となりました。
自分たちが住む町を自分たちできれいにしていこうという取組。心が洗われた一日となりました。

修学旅行8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大塚国際美術館で陶板名画を鑑賞しました。

修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
うずしお観潮船に乗って、鳴門の渦潮を間近で見ました。

修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。修学旅行2日目です。
昨夜は、激しい雨が降っていましたが、今朝はやんで、晴れています。
体調を崩している児童は、いません。
予定通りの時間に、五色台を出発しました。

修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休暇村讃岐五色台に着きました。

修学旅行4

画像1 画像1
急に雨が降りましたが、あわてず、上手に対応していました。

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レオマワールドで、班ごとに活動しました。
今日は、来園者2000人とのことで、大変賑わっていました。

修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中野うどん学校で、音楽にのりながら、楽しくうどん作りをしました.

修学旅行1

画像1 画像1
与島パーキングエリアに着きました。
今日は、風がとても強いです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299