最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:74
総数:118643
やさしく 強く 考え深い子

公園探検(1年生)

画像1画像2
 6月29日,1年生は戸坂出江第一公園に行きました。
 公園では色々な植物や虫を見つけたり,公園の使い方について学習したりしました。
 学校へ戻ってからは,公園探検の振り返りを行いました。子どもからは「たくさんのバッタがぴょんぴょん跳んでいて,可愛かったです。」「青い花を見つけました。きれいでした。」といった感想がでてきました。

ひまわり畑

画像1
 『今年こそ、大きなお芋ができますように』という願いを込めて、まずは、畑の草抜きをしました。なかなか抜けない根っこを見つけると、「みんなで『うんとこしょ』しよう!」と呼びかけて、『おおきなかぶ』のお話のように、力を合わせて一生懸命に抜いていました。よく働きました。
 後日、さつまいもの苗をうえました。
                       【 ひまわり学級 】

〇〇かたつむりを作ろう(ひまわり学級)

画像1画像2画像3
 ひまわり学級の自立活動の授業風景(パート2)です。今回は、雨の日の過ごし方を豊かにするための学習です。
 「かっこいいかたつむり」「かわいいかたつむり」、子どもたちは思い思いのイメージをもって作り始めました。
 集中して作ったのであっという間に時間が過ぎ、「もっとやりたい。」という思いで授業が終わりました。

聞いて正しく伝えよう(ひまわり学級)

画像1画像2画像3
 ひまわり学級の自立活動の授業風景です。今回は、一人一人が交替で「声の郵便屋さん」になり、先生から聞いた情報を覚えて正しく伝える学習をしていました。たくさんの情報を覚えて伝えることはなかなか難しいことですが、「ゆっくり、はっきり伝えること」を意識して、とても上手に伝えていました。活動全てが学びになっていて、ぐんぐん成長している子どもたちの姿を見ることができました。

感想を伝え合おう(3年生)

画像1画像2画像3
 3年生の国語の授業風景です。「こまを楽しむ」という説明文を読んで、感想を伝え合う学習をしていました。伝えるためには、まず自分の考えをもつことが大切です。今回は、「自分が遊んでみたいこまを選び、理由をつけて書こう」というめあてで学習していました。
 その後、選んだこまの種類ごとに発表して子どもたちが気付いたことは、「選んだこまは同じでも、理由はそれぞれ違う」ということでした。友達の発表をよく聴くことができていました。

めざせ野菜名人(2年生)

画像1画像2
 2年生は、生活科の学習で、ミニトマトを植えています。
 今日は、毎日水やりをして大きく成長したミニトマトの観察をしました。色、形、大きさ、触った感じ、におい、そして、前回の観察(花が咲いたとき)からの変化について観察して、観察カードに記録しました。
 実が赤くなる日が待ち遠しくなった子どもたちは、野菜名人をめざして、また明日の朝も忘れずに水やりをすることと思います。

たてわり班活動(5年生)

画像1
 金曜日の5時間目、たてわり班活動を行いました。学校を12の班に縦に分け、1〜6年生が触れ合い、つながる機会を持っています。今回の活動内容は、平和学習後、原爆の子の像に献納する千羽鶴の製作です。折り紙の裏側に「平和のメッセージ」を書き、その願いを包むように鶴を折ります。これまでは、お世話をしてもらう側だった子どもたちも5年生になり、6年生を補佐しながら、たてわり活動を進めていく役どころになりました。「みんなの役割は、まず6年生の行動をよく見て学んでください。そして、できることなら、活動がスムーズに流れるように手伝ってください。そして、その姿を4年生に見せてください。そうやってリーダーになる力は受け継がれていくのですよ。」と送り出しました。きっと、6年生が低学年に接している態度からいろいろ学んだことと思います。一班25羽折りました。低学年の子が折った折り鶴は、ちょっと不格好でしたが、そこには、6年生の愛がたくさん詰まっています。来年は今の5年生の番です。

4年生「体育・キャッチバレーボール」

画像1画像2画像3
体育で「キャッチバレーボール」を学習しています。
初めは、難しそうにプレーしていた子どもたちも練習するうちに次第に慣れてきて、3段攻撃でアタックをしたり、ブロックで止めたりすることもできるようになってきました。
今では、楽しみながら学習できるようになっています。

ガードボランティアの皆様、いつもありがとうございます

画像1画像2画像3
 毎月、子ども安全の日の週には、朝の登校の様子を自転車で見て回っています。
 今日も、戸坂城山ガードボランティアの皆様が早朝より子どもたちの安全を見守ってくださっていました。
 お礼を申し上げると、「子どもたちの元気な姿を見るのが毎日の楽しみなんよ。」と、温かい言葉を返してくださいました。
 おかげさまで、子どもたちが安心して登校することができています。いつも本当にありがとうございます。
 

算数〜小数のかけ算〜(5年生)

画像1画像2画像3
 5年生の算数の授業風景です。
 小数のかけ算を筆算で正確に計算する学習でした。
 前の時間までに学習したことを思い出してから、それぞれノートに筆算を始めました。
 正確に計算するためのこつは、それぞれの子どもが自分なりにつかんでいます。自分にとって間違えずにできるやり方を大切にして学習していました。
 授業後のインタビューでは、「今までより算数が好きになった。」と答えてくれる子どもが多くいました。
 今日もまた、「分かる授業」「できた!と思える授業」の楽しさを感じている子どもたちのきらきらしたまなざしに出会うことができました。

国語〜意見文を書こう〜(5年生)

画像1画像2
 5年生の国語の授業風景です。
 この時間は、「言葉の意味が分かること」という説明文を読んで文章の要旨をとらえ、共感、疑問を入れて自分の意見を文にすることがめあてです。
 子どもたちは、自分が「共感・納得」する部分、「疑問・反対」する部分に印を付けて、それを引用して意見文を書きました。そう思った理由が意見文の説得力となります。
 45分間の授業で、全員がめあてに達成することのできる授業でした。
 授業が終わった後に、「どうしてすらすら書けたの?」と聞いてみました。すると、「共感や疑問という自分の意見をもっていたから」「書き方を分かりやすく教えてもらったから」と答えてくれました。
 「分かる授業」の楽しさを感じている子どもたちの表情は、生き生きしていました。

たてわりグループ活動

画像1画像2
 6月18日(金)に今年度初めてのたてわりグループ活動で折りづるを折りました。まずは自己紹介です。違う学年の人達の前で話すことに緊張した人もいたようです。
 1グループで25羽、折り紙に「平和への思い」を書いてつるを折ります。「平和への思い」をどう書けばよいか迷っていたり、折り方が分からなかったりする低学年の児童に、高学年の児童が優しく教えている姿がありました。

地域の方がゲストティーチャー(もの作りクラブ)

画像1画像2
 もの作りクラブでは、今年も戸坂城山学区女性会の方がご来校くださり、指導してくださいます。
 1回目のクラブ活動では、シューズ入れを作りました。デニム生地に思い思いの装飾を付けて、オリジナルのシューズ入れが出来上がりました。
 ゲストティーチャーの皆様は、一人一人の子どもが作品を完成させるまで、やさしくご指導くださいました。ありがとうございました。

特別活動 こんな人をさがせゲーム(2年生)

画像1画像2
 先日の特別活動の時間に、こんな人をさがせゲームをしました。
 出会った友達と2人組になってあいさつをし、じゃんけんをしたあとで、お互いに質問し合う活動を通して、友達とのかかわり方や話しかけ方について学びました。
 学習の最後には、「ともだちについて知らなかったことが知れてよかった。」「やさしくこえをかけてくれてうれしかった。」「これからも、ともだちにたくさん話しかけようと思った。」などの振り返りをすることができました。
 学習したことを活かして、やさしい言葉かけが増えると嬉しいです。

視覚障害者柔道連盟HPで紹介されました。

画像1画像2
 昨年の総合的な学習の時間で行った視覚障害アスリートの選手へのファンレターでの取組が大変うれしい形で返ってきました。NHKで放映されたパラスポーツの啓発番組「アニパラ」での学習でいくつかのパラスポーツを紹介しました。その中の視覚障害者柔道連盟の方から連絡があり、「点字のファンレターの取組をHPに載せたい。」というお話をいただきましたので、「ぜひ。」ということでお願いしました。写真は、女子57kg級の日本代表の広瀬順子選手で、アニメのモデルになった方です。連盟の方とお話をさせていただきましたが、子どもたちの温かいメッセージに事務局みんなで涙されたとのこと。子どもたちは選手から元気と感動をいただき、選手は子どもたちからやさしさと励ましをもらったようです。取り組んでよかったなぁと思いました。HPを紹介した後、もう一度アニパラを観て、点字を打ったころの気持ちに戻ってみました。

初めてのソーイング

画像1画像2画像3
 家庭科は、「初めてのソーイング その2」として、「玉結び」を学習しました。まずは、糸なしで「エアー玉結び」をしました。親指と人差し指の腹を合わせてこすり、糸をよります。中指でよれたところを挟んで、糸を引くと…玉結び!を10回ほどして、実際に糸を使いました。いよいよ糸を使って、玉結びを作ります。親指と人差し指の腹を合わせてこすると、糸がよれたのが実感できて、「おっ!」そして、中指ではさんで引っ張ると、その先に玉結びが…。初めてした子は本当に感動したようです。初めはなかなかうまくいかなかった子達もすぐに慣れて、上手になりました。その後、写真下のように玉結びをお玉杓子に見立てて、画用紙の池に貼り付けました。30分で76匹も作った子がいましたよ。

今日のお昼の放送(6月16日)

画像1画像2
 給食時間中のお昼の放送がとても素敵な放送だったので紹介します。
 内容は、詩の朗読でした。選んだ詩は、教科書で学習した「かんがえるのって おもしろい」という詩です。5年生が国語で学習したことを生かして朗読しました。

        かんがえるのって おもしろい
                谷川 俊太郎
        かんがえるのって おもしろい
        どこかとおくへ いくみたい
        しらないけしきが みえてきて
        そらのあおさが ふかくなる
        このおかのうえ このきょうしつは
        みらいにむかって とんでいる
        なかよくするって ふしぎだね
        けんかをするのも いいみたい
        しらないきもちが かくれてて
        まえよりもっと すきになる
        このおかのうえ このがっこうは
        みんなのちからで そだってく

算数〜角度〜(4年生)

画像1画像2
 4年生の算数の授業風景(パート2)です。この時間は、「180°より大きい角度はどのようにはかればよいか考えよう」というめあてで学習していました。
 やはり、「まつだ君」方式で、自分の考えを説明していました。「え?どうしてそうなるの?」「あっ、すごい考え!書いておこう。」など、つぶやく声が聞こえてきました。一人ではできない学びが学校にはあります。

算数〜暗算の仕方を考えよう〜(4年生)

画像1画像2
 4年生の算数の授業風景です。4年生は、自分の考えをみんなに説明することを大切に数学的な考え方を伸ばしています。1組でも2組でも登場するのは、説明するときの「まつだ君」です。「まず…、つぎに…、だから…」を使って、みんなに分かってもらえるように説明する学習を積み重ねています。積極的に手を挙げて説明する児童が増えています。

家庭科〜ナップザック作り〜(6年生)

画像1画像2
 6年生の家庭科の授業風景です。ナップザック作りをしています。キルティング布を中表に合わせてミシンで縫っています。出来上がりを楽しみにしながら、班で協力して作業を進めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000