最新更新日:2024/11/01
本日:count up5
昨日:50
総数:127058
やさしく 強く 考え深い子

校内研修会

画像1
 本校は、今年度より「インクルーシブ教育システムの構築に向けた実践的研究」をスタートさせました。
 本日は、学校心理士 久保 暢子 先生をお招きして、理論と具体的な支援の方法についてご指導いただきました。
 理論的な裏付けのもとに、具体的な支援方法をお示しくださり、これからの授業づくり・学級づくりに生かしていきたいものがたくさん見つかりました。
 本校では、研修会の後、各自で振り返りをし、それを共有しています。ある教員の振り返りを紹介します。
       ↓   ↓   ↓
 発達段階を踏まえて指導をすることの大切さと、一人一人の児童をしっかり理解することの大切さを改めて感じました。全ての児童を大きく包み込める教室にしてきたいと思いました。
 これからの授業で取り入れたいこと
 ○ 学級全ての児童の課題と良いところを言えるようになる。
 ○ 児童がやってみたいと思うような活動を考える。
 ○ 分かっているのにやる気になれない児童の活躍の場を作る。
 ○ 三次的支援を一次的支援に変換し、みんなのものにする方法を
  考える。

 夏休み明けからの授業が楽しみになる有意義な研修会となりました。
 

平和学習会

 8月6日(金)平和学集会を行いました。平和記念式典をテレビで視聴した後、校内放送であかさかクラブの方々に絵本「ドームがたり」の読み聞かせをしていただきました。登場する原爆ドームが、これからの広島の人々の幸せを願うように、私たちも自分の幸せだけでなく周りの人の幸せも考えながら日々を過ごしていきたいものです。
 読み聞かせの後は、各学年の児童が「平和」や「自分たちにできること」について考え一つの言葉にまとめた「平和のスローガン」を伝え合いました。平和記念式典のこども代表の「平和への誓い」の中でも、「小さな力でも世界を変えることができる」とい言葉がありました。自分達がスローガンにしたことを行動に移し、戸坂城山小学校から平和を発信していきましょう。


画像1
画像2

3年生〜社会科「広島市のゆるキャラづくり」〜

画像1画像2
 社会科「広島市の様子」の学習のまとめとして、「ゆるキャラ」づくりをしました。どの地域のどの特色を生かしたキャラクターをつくるか、楽しみながら学習を進めました。つくったゆるキャラは、テレビ画面に大きく映して発表しました。よいところや、すてきだなと思うところを、お互いに見つけ合うことができました。

3年生〜平和学習〜

画像1画像2
 平和への願いをこめて、折り紙でつるを折りました。たてわりグループで、1年生から6年生までの児童が、教え合いながら折っていきます。温かい交流が生まれていました。
 「平和スローガン」を話し合ってつくりました。まず、学級で話し、その後、学年で練り合わせます。自分たちにできることは何かを考えました。8月6日の平和集会テレビ放送で発表します。

3年生〜毛筆・リコーダー〜

画像1画像2
 毛筆で「日」という文字を書きました。「縦画・横画・折れ」が入った文字です。穂先を整えて、軸を立てて、丁寧に書きました。
 音楽科では、リコーダーの学習が始まりました。子どもたちは、興味をもって楽しく学習に取り組みました。曲を演奏するのが楽しみです。

夏休み前学校朝会

 7月21日(水)の夏休み前最後の登校日に、学校朝会を行いました。学校長からは、「めあてをもって楽しい夏休みを」という話をしました。目標を達成するため、自分の夢を叶えるためには、めあてをもち、毎日の小さな努力を積み重ねていくことが大切です。今、アメリカのメジャーリーグで大活躍している大谷翔平選手は、高校生の頃から野球の技術的な練習だけではなく、挨拶、道具を大切に使う、審判の方への態度、本を読むなどの目標を立て、それをコツコツ続けてきたから今の姿がある、というお話でした。
 今年は36日間の長い夏休みです。自分の夢に向かうための小さな目標を立て、楽しく充実した夏休みにしてほしいと思います。
 また、6年生の運営委員からは、たてわりグループで折った折りづるを平和記念公園の原爆の子の像に献納することのお知らせがありました。例年のように直接献納しに行くことはできませんが、平和への願いは変わらず持ち続けましょうと呼びかけました。
 最後に、生徒指導主事から、夏休みを安全に過ごすために赤、青、黄、黒の4つの色に気をつけるようにお話がありました。赤は熱中症、青は水の事故、黄は交通事故、黒は犯罪に巻き込まれることです。自由な時間が増える夏休みです。安全に気をつけて、8月27日に元気な姿を見せてください。

画像1
画像2

【6年生】租税教室がありました

画像1画像2画像3
 広島東税務署管内公益社団法人広島東法人会の方に租税教室をしていただきました。税金の使われ方や、税金がなくなったらどのような生活になるのかを知り、税金の大切さがよく分かりました。

国語科 あったらいいな、こんなもの(2年生)

画像1画像2
 国語科の学習では、「あったらいいな」と思うものを想像して、絵と文章で表したものをもとに「あったらいいな、こんなもの 発表会」をしています。
 発表会では、ていねいな言葉遣いや話し方と聞き方に気を付けて学習を進めています。
 友だちの発表を聞いたあとは、感想や質問をしたくて挙手する子が多く、楽しみながら発表会をすることができました。
 みんなが考えたものがいつか実現すると嬉しいですね。

図画工作科 えのぐあそび(2年生)

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習では絵の具を使っています。準備や片付け、パレットや筆洗バケツの使い方にも少しずつ慣れてきました。
 今日は初めて2色を混ぜて、水加減に気を付けながら風船を塗りました。
 「どんな色になるんだろう〜?」とわくわくしながら色をつくり、「同じ色を混ぜたのにみんなできた色はちがうね!」と驚きながら、ていねいに作品をつくることができました。

保健委員会

感染症対策ポスター
保健委員の5・6年生が各クラスにポスターをつくってくれました。とても丁寧に仕上げられていて、こんなにも素晴らしいポスターが作成できるのかと、新たな発見をすることができました。そして、各クラスに作成したポスターを自分たちで「掲示してください」とお願いしに行きました。他クラスの先生と触れ合う機会も少ない中、初めての先生にも頑張って伝えている姿がとてもかっこよかったです。

公園探検(1年生)

画像1画像2
 6月29日,1年生は戸坂出江第一公園に行きました。
 公園では色々な植物や虫を見つけたり,公園の使い方について学習したりしました。
 学校へ戻ってからは,公園探検の振り返りを行いました。子どもからは「たくさんのバッタがぴょんぴょん跳んでいて,可愛かったです。」「青い花を見つけました。きれいでした。」といった感想がでてきました。

ひまわり畑

画像1
 『今年こそ、大きなお芋ができますように』という願いを込めて、まずは、畑の草抜きをしました。なかなか抜けない根っこを見つけると、「みんなで『うんとこしょ』しよう!」と呼びかけて、『おおきなかぶ』のお話のように、力を合わせて一生懸命に抜いていました。よく働きました。
 後日、さつまいもの苗をうえました。
                       【 ひまわり学級 】

〇〇かたつむりを作ろう(ひまわり学級)

画像1画像2画像3
 ひまわり学級の自立活動の授業風景(パート2)です。今回は、雨の日の過ごし方を豊かにするための学習です。
 「かっこいいかたつむり」「かわいいかたつむり」、子どもたちは思い思いのイメージをもって作り始めました。
 集中して作ったのであっという間に時間が過ぎ、「もっとやりたい。」という思いで授業が終わりました。

聞いて正しく伝えよう(ひまわり学級)

画像1画像2画像3
 ひまわり学級の自立活動の授業風景です。今回は、一人一人が交替で「声の郵便屋さん」になり、先生から聞いた情報を覚えて正しく伝える学習をしていました。たくさんの情報を覚えて伝えることはなかなか難しいことですが、「ゆっくり、はっきり伝えること」を意識して、とても上手に伝えていました。活動全てが学びになっていて、ぐんぐん成長している子どもたちの姿を見ることができました。

感想を伝え合おう(3年生)

画像1画像2画像3
 3年生の国語の授業風景です。「こまを楽しむ」という説明文を読んで、感想を伝え合う学習をしていました。伝えるためには、まず自分の考えをもつことが大切です。今回は、「自分が遊んでみたいこまを選び、理由をつけて書こう」というめあてで学習していました。
 その後、選んだこまの種類ごとに発表して子どもたちが気付いたことは、「選んだこまは同じでも、理由はそれぞれ違う」ということでした。友達の発表をよく聴くことができていました。

めざせ野菜名人(2年生)

画像1画像2
 2年生は、生活科の学習で、ミニトマトを植えています。
 今日は、毎日水やりをして大きく成長したミニトマトの観察をしました。色、形、大きさ、触った感じ、におい、そして、前回の観察(花が咲いたとき)からの変化について観察して、観察カードに記録しました。
 実が赤くなる日が待ち遠しくなった子どもたちは、野菜名人をめざして、また明日の朝も忘れずに水やりをすることと思います。

たてわり班活動(5年生)

画像1
 金曜日の5時間目、たてわり班活動を行いました。学校を12の班に縦に分け、1〜6年生が触れ合い、つながる機会を持っています。今回の活動内容は、平和学習後、原爆の子の像に献納する千羽鶴の製作です。折り紙の裏側に「平和のメッセージ」を書き、その願いを包むように鶴を折ります。これまでは、お世話をしてもらう側だった子どもたちも5年生になり、6年生を補佐しながら、たてわり活動を進めていく役どころになりました。「みんなの役割は、まず6年生の行動をよく見て学んでください。そして、できることなら、活動がスムーズに流れるように手伝ってください。そして、その姿を4年生に見せてください。そうやってリーダーになる力は受け継がれていくのですよ。」と送り出しました。きっと、6年生が低学年に接している態度からいろいろ学んだことと思います。一班25羽折りました。低学年の子が折った折り鶴は、ちょっと不格好でしたが、そこには、6年生の愛がたくさん詰まっています。来年は今の5年生の番です。

4年生「体育・キャッチバレーボール」

画像1画像2画像3
体育で「キャッチバレーボール」を学習しています。
初めは、難しそうにプレーしていた子どもたちも練習するうちに次第に慣れてきて、3段攻撃でアタックをしたり、ブロックで止めたりすることもできるようになってきました。
今では、楽しみながら学習できるようになっています。

ガードボランティアの皆様、いつもありがとうございます

画像1画像2画像3
 毎月、子ども安全の日の週には、朝の登校の様子を自転車で見て回っています。
 今日も、戸坂城山ガードボランティアの皆様が早朝より子どもたちの安全を見守ってくださっていました。
 お礼を申し上げると、「子どもたちの元気な姿を見るのが毎日の楽しみなんよ。」と、温かい言葉を返してくださいました。
 おかげさまで、子どもたちが安心して登校することができています。いつも本当にありがとうございます。
 

算数〜小数のかけ算〜(5年生)

画像1画像2画像3
 5年生の算数の授業風景です。
 小数のかけ算を筆算で正確に計算する学習でした。
 前の時間までに学習したことを思い出してから、それぞれノートに筆算を始めました。
 正確に計算するためのこつは、それぞれの子どもが自分なりにつかんでいます。自分にとって間違えずにできるやり方を大切にして学習していました。
 授業後のインタビューでは、「今までより算数が好きになった。」と答えてくれる子どもが多くいました。
 今日もまた、「分かる授業」「できた!と思える授業」の楽しさを感じている子どもたちのきらきらしたまなざしに出会うことができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000