最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:6
総数:49888
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

栄堂川調査二日目8

画像1画像2画像3
3年生,4年生,5年生それぞれの水槽に生き物が入りました。
残りの生き物は,川にかえしました。

栄堂川調査二日目7

画像1画像2画像3
とってきた生き物の中で,水族館で展示するものを選んでいます。

栄堂川調査二日目6

画像1画像2
学校に帰って荷物を片付けたら,まず,シャワーです。
さっぱりしたら,水族館づくりです。

栄堂川調査二日目5

画像1画像2
川での活動は楽しかったようです。
学校へと帰るときのバケツは,たくさんの獲物で重かったことでしょう。

栄堂川調査二日目4

画像1画像2画像3
魚の捕まえ方が上達しました。
協力して捕まえようとする人も増えました。

栄堂川調査二日目3

画像1画像2
次に,生き物を捕まえます。
手でサワガニやカワニナを捕まえる人。
網で魚をねらう人。

栄堂川調査二日目2

画像1画像2画像3
罠に生き物が入っていた人は歓声をあげています。
何も入ってなかった人は,来年がんばりましょう。

栄堂川調査二日目1

画像1画像2
ひとりずつ,網とバケツと水筒を持っていざ出発です。
川に着くと,前日仕掛けた罠を確認に行きます。

こんにゃくのお世話

画像1画像2画像3
保護者の方から,今年もカヤをいただきました。
こんにゃくの根元にたっぷりと敷きました。

栄堂川調査5

画像1画像2画像3
ねらった生き物が捕れそうな場所を探して罠を仕掛けました。
明日,たくさんとれていると良いですね。

栄堂川調査4

画像1画像2
栄堂川に移動しました。
罠が流されないように,レンガに結びつけます。

栄堂川調査3

画像1画像2画像3
最後に,口のところを針金で固定して完成です。

栄堂川調査2

画像1画像2画像3
次に罠にエサを入れます。
みんな工夫したエサを家から持ってきました。
どんなエサが良いかも調べました。

栄堂川調査1

画像1画像2画像3
生き物を捕まえるための罠を作ります。
ペットボトルを切って,穴を空けています。

栄堂川調査準備3

画像1
すべての作業が終了した後,点灯式をしました。
明日の朝には,水もきれいに澄んでいる予定です。

栄堂川調査準備2

画像1画像2画像3
水槽を展示場所に設置したら,水を入れました。
濾過装置や照明の組み立ても自分たちでしました。

栄堂川調査準備1

画像1画像2画像3
調査でとってきた生き物を入れる水槽を準備しました。
生き物の住んでいる環境に似るように,石や砂を置きました。

5年生国語

画像1画像2
目的に応じて文を引用し,自分の調べたことを発表します。
まずは「引用」の意味を調べました。

4年生算数

画像1画像2画像3
方眼のマス目を数えて,垂直な線,平行な線を引きます。
分度器や三角定規を使わなくても線が引けることがわかりました。

3年生算数

画像1画像2画像3
たし算とひき算の筆算のたしかめをしています。
練習問題を解いて,学習したことが身についているか確認します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059