最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:22
総数:50077
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

やき芋

画像1画像2画像3
いい色に焼けています。
とっても甘いやき芋になりました。
給食の後で食べたのですが,「やき芋は別腹!」だそうです・・・。

やき芋

画像1画像2画像3
サツマイモを焼くのは先生たちがしました。
おいしく焼けたかな?

やき芋

画像1画像2画像3
まず,水で濡らした新聞紙でサツマイモを包みます。
次に,アルミホイルをていねいにまいて準備完了です。

やき芋

画像1画像2
掘ってから熟成させていたサツマイモを焼きました。
説明を聞いた後,早速準備にとりかかりました。

こんにゃくいもの収穫

画像1画像2画像3
よく観察して,ていねいにスケッチもできました。
気づきや感想もしっかり書けています。

こんにゃくいもの収穫

画像1画像2画像3
掘ったこんにゃくいもを理科室で観察しました。
大きさを測ったり重さを計ったりしました。

こんにゃくいもの収穫

画像1画像2画像3
掘り続けていると,大きくなったこんにゃくいもがでてきました。

こんにゃくいもの収穫

画像1画像2
植えた場所がわかるかな?
ほってもほってもなかなか出てきません。

こんにゃくいもの収穫

画像1画像2画像3
雑草を抜きながら,こんにゃくいもを探します。
雑草をたくさん抜きました。

5年生算数

画像1画像2
平均の意味と求め方の学習をしています。
でこぼこしている値をならすという考え方です。

3・4年生理科

画像1画像2
前の時間に考えた実験方法で実際に実験をしました。
鏡で反射した日光を当てると温度計の温度が上がりました。
光を重ねた方が温度の上がり方が大きかったようです。

5年生校外学習

画像1画像2
お弁当は江波山の公園で食べました。
ただいま休憩中です。
この後,バスに乗って学校へ帰ります。

5年生校外学習

画像1画像2
次に,江波山気象館に行きました。
サイエンスショーを見た後,館内の体験コーナーを回りました。

5年生校外学習

画像1画像2画像3
5年生は,白木町内の小学校合同で校外学習に出かけました。
最初は,平和公園に行き平和記念資料館を見学しました。
原爆の恐ろしさを再認識するとともに,焼け跡から復興した広島の人々のたくましさに感動していました。

3・4年生理科

画像1画像2
日光を鏡で反射して重ねたときの明るさと温度について予想しました。
次に実験方法を考えています。

地域の風景

画像1
紅葉が進んできました。
学校の横の山もきれいです。

英語

画像1画像2
英語劇の練習は,ステージに立っての練習になりました。
エミリィ先生からの演技指導が入ります。

避難訓練

画像1画像2
最後に,今日の避難訓練の感想を発表しました。

避難訓練

画像1画像2画像3
アルファ化米の試食をしています。
子どもたちが想像していたよりおいしかったようで,おかわりをしたいぐらい気に入ったみたいです。

避難訓練

画像1画像2
「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」に合わせて,地震の避難訓練を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059