最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:22
総数:50087
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

合同体育

画像1画像2
天気が良いので,運動場での体育が気持ちいいです。
だんだん難しい技にも挑戦しています。

英語劇

画像1画像2
修正のあった部分を練習しています。
舞台の上だけでなく,フロアも使って演じます。

委員会活動

画像1画像2
後期委員会の目標を発表しました。
給食委員会,生活委員会の順に全員で発表しました。

修学旅行日記

画像1
修学旅行団が無事に帰ってきました。
開口一発のお土産話は、やはりおいしかったご飯のことでした。
これで「修学旅行日記」も終了です。
みんなお疲れさまでした。今日はゆっくり休んでください・・・明日はいつも通りの授業です!!!

修学旅行日記 連絡です

修学旅行団のバスは、予定より約15分早い17:15に沼田パーキングエリアを出発しました。
学校帰着時刻は18:10になりそうです。お迎えの準備をよろしくお願いします。

修学旅行日記 連絡です

16;44、宮島パーキングエリア付近を通過中とのことです。
修学旅行団は、順調に学校に向かっています。

修学旅行日記 活用方法について

修学旅行団は無事海響館を出発し、予定通りに広島に向かっています。
ところで、この「修学旅行日記」の活用方法です。
お子さんが戻ってきたら、土産話で盛り上がるためにぜひご活用ください。
食事の中身など、うる覚えのこともあるでしょう。そんな時に即確認。
きっと会話に花咲くことでしょう。

修学旅行日記 みんなでハイポーズ

画像1
海響館を出たところで記念写真です。
井原小学校のみんなと全員でハイポーズ。
後ろに見えるのは関門海峡ではないか。九州が目の前です。

修学旅行日記

画像1
海響館での見学を堪能し、出口前でハイポーズ!

修学旅行日記

画像1画像2画像3
すごい、拍手喝采です。
飼育員さんの合図とともに、様々な動きを見せてくれました。
また、合図を出すのは飼育員さんだけでなく、イルカとアシカそれぞれも出して、お互いに芸を見せてくれていました。
中でも、イルカの大ジャンプは迫力がありました。

修学旅行日記

画像1画像2画像3
次はアシカ君も参加して夢の共演です。

修学旅行日記 イルカとアシカショー

画像1画像2画像3
始まりました、イルカとアシカによる共演ショー。
今回の修学旅行のお楽しみの一つです。
それでは始まり始まり。

修学旅行日記

画像1画像2画像3
磯の生き物とのふれあいコーナーです。
ここでも本能が現れます?!
きれいなお魚たちと、ハイポーズ!この後はイルカとご対面だ!

修学旅行日記

画像1画像2画像3
海底トンネルを進んでいくと・・・。
巨大なマンボウに出会いました。これにはびっくりです。

修学旅行日記

画像1画像2画像3
まずはすてきな館内に興味津々の2人。
たくさんの種類の魚も見ることができて、嬉しそうです。

修学旅行日記

画像1画像2画像3
やってまいりました「海響館」だー!
ここから館内へと進んでいきましょう。

修学旅行日記 じっくり昼食拝見

画像1
真ん中にあるのは唐揚げでしょうか。ポテトにウインナーも見えます。
大きなお鍋は、うどんかな?
修学旅行日記では、食事の紹介は重要です。
今晩の料理と重なりませんように・・・!?

修学旅行日記

画像1画像2
ふくの関長府観光会館で昼食です。
美味しくいただきました。

修学旅行日記 化石じゃ化石じゃ 番外編

画像1
これが、秋吉台で見られる主な化石だそうです。
残念ながら巨大恐竜は発見できませんでした。
しかし、化石発掘体験はすてきな思い出になったことでしょう。

修学旅行日記 化石じゃ化石じゃ その3

画像1画像2
とうとう時間が来てしまいました。何が発掘できたのかはお楽しみ・・・。
最後にスタンプラリーをしながら、館内の見学です。
秋吉台にすむ生物や掘り出された化石などを見ました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059