最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:22
総数:114730
井原小学校のホームページへようこそ

さつまいもの収穫

 今日は児童全員で6月に苗を植えたさつまいもの収穫に行きました。まずは、今日までさつまいもを大切に育ててくださった中川農園のみなさんに「よろしくお願いします。」と元気にあいさつをしました。
 畑に入ると子どもたちは、自分の植えた苗を中心に、もくもくと土を掘っていきます。収穫できると、「先生見てください!」と大きなさつまいもを抱えて、とても嬉しそうでした。
 コロナ禍で子どもたちにはがまんをさせてしまうことが多いですが、今日は秋晴れの中、たくさんの自然に触れて、子どもたちの楽しそうな笑顔を見ることができました。
 中川農園のみなさま、本日はありがとうございました。

画像1
画像2

運動会5

 ソーラン節の写真でもう1枚是非とも紹介したい写真があります。運動会のスローガン通り、井原っ子の心が一つになった写真です。最後の1番きつい「どっこいしょ」に入る前、みんながジャンプしてそろって浮いているのです。
 中・下の写真は、「パワー全開 全校リレー」です。低学年は半周、高学年は1周走り、みんなバトンをつなぎました。
 運動会のスローガン「みんなで団結して楽しい運動会にしよう!!」通り、井原っ子みんなが一つになって力を合わせ、素晴らしい運動会になりました。
 井原っ子の皆さん、素晴らしいがんばり・きびきびとした態度、大変立派でした。この学びをこれからの学校生活に生かしていきましょう。
 保護者の皆様、地域の皆様、運動会へのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会4

 続いて「井原っ子ソーラン」です。今年のソーラン節は、感染症対策のため声を出すことは控えましたが、縦割り班で教え合い、練習してきた成果を発揮することができました。
画像1
画像2
画像3

運動会3

 続いて、写真上から「空飛ぶ大玉」、「低学年徒競走」、「中学年徒競走」です。
 「空飛ぶ大玉」では、4人が距離を保ちながら大玉を協力して運びました。
 徒競走では、みんな自分の抱負を言って走りました。今日が一番大きな声が出てはきはきと言うことができていました。
画像1
画像2
画像3

運動会2

 続いて「一輪車フェスティバル21」です。
 はじめに1・2年生の演技「コーナー1周、スラローム、ストレート」を発表しました。6年生がしっかりと補助しています。
 続いて3〜6年生が演技をしました。10種類の技を発表しました。最後の「みんなで一直線」(1〜6年生)だけ、残念ながら成功できませんでしたが、子どもたちはやりきった表情で退場門をくぐってきました。
画像1
画像2
画像3

運動会1

 10月24日、井原小運動会を行いました。練習時間21時間、休憩時間も応援や式の練習をしました。子どもたちの努力の結晶の1コマを紹介いたします。
 上2枚の写真は、開会式で行ったエール交換・運動会の歌の写真です。今年の応援の目標は、「きびきびと!!」でした。素晴らしい態度でした。
 3枚目の写真は、高学年徒競走です。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習16

 10月22日、いよいよ明後日は運動会です。今日は、昨日の予行練習で課題だった所を中心に最後の練習をしました。
 井原っ子の皆さん、今日までの練習を本当によくがんばりましたね。日曜日は、自信をもって元気いっぱいがんばりましょう。
 
画像1
画像2

運動会の練習15

 10月21日、今日は運動会の予行練習を行いました。
 子どもたちは、いい演技・競技ができるように、最善を尽くしてがんばっています。
画像1
画像2

運動会の練習14

 10月20日、今日も1・2時間目に運動会の練習をしました。今日の練習は、ソーラン節、一輪車、応援、リレーです。
 一輪車は、昨年度と同じようにやり直しは1回だけということにしています。リレーは、練習する度に両チームともタイムが速くなってきています。
 朝夕の気温が随分下がってきています。風邪をひかないように気を付けましょう。
画像1
画像2

運動会の練習13

 10月19日、今日は運動会の練習を2時間行いました。
 1時間目は、開会式、閉会式の練習です。2時間目は、ソーラン節、一輪車です。一輪車では、休憩時間に自主練習した児童もいて、とても上手に乗れるようになっています。
 今日の練習で覚えていない所や課題になった所は、休憩時間に練習をします。運動会の練習を通して、最後まであきらめずに努力する大切さを学んでいます。
画像1
画像2

稲刈り

 10月18日、今日は大休憩の時間から3時間目を使ってすくすく田んぼに稲刈りに行きました。
 今回の稲刈りも戸石営農組合の皆様に稲刈りの仕方を教えていただき、かまを持って刈っていきました。一人2束が目安でしたが、たくさん稲刈りをすることができました。子どもたちからも「楽しかった。」と感想が聞かれました。
 戸石営農組合の皆様、ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

運動会の練習12

 10月18日、今日の運動会の練習は、開会式・閉会式の練習をしました。6年生代表児童は、休憩時間を使って担当の先生と一緒に練習をしてきましたので、今日の全体練習では、とても上手に自分の役割を行うことができました。開会式の中での、エール交換や運動会の歌の練習もしました。最後まで精いっぱい練習をしていきます。
画像1
画像2

運動会の練習11

 10月15日、2時間目に運動会の練習をしました。今日の練習は、入場行進と応援です。自分の位置、動き、流れなど覚えることが多く大変です。
 来週からは、練習を1・2時間目に行います。天気予報によると、夏のような暑さは今日までで明日からは平年並みの気温になるようです。体調を崩さないように気をつけて、月曜からの練習もがんばりましょう。
画像1
画像2

3・4年生 環境美化活動

 10月15日、今日で今年度の女性会の皆様との環境美化活動が終わりです。
 今朝は、1時間目に井原会館に行き挨拶をした後で、早速美化活動を行いました。女性化の皆様とお話をしながら、草を抜いたり枯れてきた夏の花を抜いたり、ペチュニアの古い枝を切ったりしました。また、こぼれ種で来年も咲くようにトレニアの種を土に蒔いたりしました。作業で切った花を見て、「かわいそう。」とお土産に学校まで持って帰りました。
 女性会の皆様、今年度の環境美化活動を一緒にさせていただき、大変お世話になり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 続いて2時間目には、広島市教育委員会学校経営アドバイザーの先生が来校され、授業の様子をみていただきました。
 「どの学年も先生が授業の準備をしっかりされていますね。」と褒めてくださいました。写真上は、1・2年生国語科、中は3・4年生国語科、下は5・6年生算数科です。
どの学級でも、気持ちのよい挨拶ができ、落ち着いて学習に取り組んでいるところをみていただきました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習10

 10月14日、今日の運動会の練習は、ソーラン節と一輪車の練習をしました。
 今年のソーラン節も保護者席の方を向いて踊ります。一輪車の練習では、低学年のスタートの手伝いを6年生がします。一輪車の演技では、いろいろな場面で6年生の優しさが光っています。
画像1
画像2

運動会の練習9

 児童朝会の後、家庭科室に集まって「全校リレー」について相談をしました。全校児童数が奇数のため、距離とバトンパスの回数をそろえる場合は低学年、高学年が2回30秒後くらいに走らないといけなくなります。それは、児童の身体に過度の負荷をかけることになり安全上好ましいことでありません。子どもたちと相談した結果、みんな納得して距離だけをそろえることになりました。各チームで走る順を相談し、運動場で全校リレーをしました。練習の課題はありますが、全力で走る子どもたちに拍手です。
 続いて、団体競技の流れを確認しました。出入り、スタート、ゴールなど一つひとつ確認し、今日の練習を終わりました。
画像1
画像2
画像3

運動会スローガン

 児童朝会の後半では、学校運営委員会の皆さんから運動会のスローガンの発表がありました。各学級で考えたスローガンの案をまとめたものです。運動会まであと11日となりました。みんなで団結して練習をがんばっています。
画像1
画像2

児童朝会

 10月13日、今朝は、後期の委員会を発表する児童朝会を行いました。
 写真上は健康生活委員会です。主に、歯ブラシ点検、石鹸の補充、放送、全校遊びの計画などをします。
 写真下は学校運営委員会です。鉛筆感謝の集い・6年生を送る会の計画や国旗・校章旗の掲揚などをします。
 4〜6年生の各委員の皆さん、みんなのためによろしくお願いします。1〜3年生も高学年の活動を見習って協力しましょう。
画像1
画像2

運動会の練習8

 10月12日、今にも雨が降り出しそうな曇り空の中、1時間目に運動会の練習をしました。
 はじめに、ラジオ体操の練習をしました。ポイントを押さえながら、みんなで通してみました。
 次に、一輪車です。今日は、初めて一通り通してみました。途中で止まったり、やり直したりしながらなんとか終わりまでやったところで、残念ながら雨が降り出し、今日の練習は、早めに終わりました。
 明日も雨の予報です。雨天の際は、体育館で練習をする予定です。なお、楽しみにしていた稲刈りは昨夜の雨で稲が濡れているため、来週の月曜に延期となりました。準備のご協力、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008