最新更新日:2024/06/07
本日:count up68
昨日:169
総数:257360
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3月16日 6年生 卒業証書授与式にむけて

 6年生は18日(金)の卒業証書授与式に向けて,練習に励んでいます。本番で6年間積み重ねてきた力を最大限発揮できるよう,1つ1つ丁寧に,動きを確認しています。当日は,一緒に歩んでくださったお家の人や先生方に成長した姿を見ていただけるよう,しっかりと練習を重ねていきたいと思います。
 卒業まであと少しとなりました。最後まで,楽しく,6年生らしく過ごしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日の給食献立

 3月15日の給食は、麦ごはん、肉豆腐、ごま酢和え、納豆、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには、バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では、バランスを考え、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて献立を立てています。
 今日の主食は麦ごはん、主菜は肉豆腐、副菜はごま酢あえと納豆です。

画像1 画像1

3月14日 4年生 音楽科ミニコンサート

 4年生がお世話になった先生方を招いて,ミニコンサートを開催しました。
 合奏の曲は「ラ・クンパルシータ」でした。子どもたちの真剣な表情から今日まで一人一人が一生懸命練習してきたことがよく分かりました。みんなで一つ曲を完成させようと気持ちを一つにした演奏はとても素晴らしかったです。この一年の成長を感じさせる立派な演奏に,見に来られた先生方も感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日の給食献立

3月14日の給食は、ハヤシライス(ごはん)、小松菜のサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。今日もしっかり炒めて作りました。
画像1 画像1

3月11日 6年2組・3組 家庭科「感謝の気持ちを込めて」7

幟町小学校も喜んでいると思います。6年生のみなさんありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 6年2組・3組家庭科「感謝の気持ちを込めて」6

 玄関の花壇や傘立てなど隅々まで掃除にしました。また,創立130周年記念の際に当時の校長先生が描いてくださった絵のカバーもきれいにしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 6年2組・3組 家庭科「感謝の気持ちを込めて」5

パソコンルームの窓や屋上に上がる階段,他の学年の手洗い場も丁寧にピカピカにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 6年2組・3組 家庭科「感謝の気持ちを込めて」4

 いろいろな掃除道具を使って,工夫しながらきれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 6年2組・3組 家庭科「感謝の気持ちを込めて」3

どんどん落ちていく汚れに驚きながら,うれしそうに掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 6年2組・3組 家庭科「感謝の気持ちを込めて」2

 よく集中して細かいところまできれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 6年2組・3組 家庭科「感謝の気持ちを込めて」 1

 6年生最後の家庭科の学習として,9日(水)の1組に続いて2組・3組が感謝の気持ちを込めて校舎をきれいにしました。
 2組は,南校舎の西側の手洗い場やトイレ,石碑,3組は,南校舎の東側の手洗い場や玄関,校長室を集中して一生懸命に掃除しました。
 2組・3組のみなさんありがとう。学校がとてもきれいになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 5年生 最後のお話会

 今年度最後となるお話会がありました。今回のお話は「二番目の悪者」「にいさん Mon Frere」「かぜのでんわ」「おとうさんのちず」「根っこのこどもたち目をさます」の5作品でした。どのお話も高学年に合わせた内容でした。国語科や社会科で学んだ内容につながっていたり,それぞれの登場人物に思いをはせながら聴くことができたり,子どもたちは物語に引き込まれていました。今年度は最後となりましたが,子どもたちにとってよい機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月11日 5年生 じいちゃんばあちゃんがおしえてくれたたいせつなこと

 今日,1・2時間目に,トリニティカレッジから講師の先生に来ていただき,お話を伺いました。「心の大切さ」「命のつながりの大切さ」「言葉の大切さ」「思いやりの大切さ」など,人として大切なことについて分かりやすくお話していただきました。
子ども達は自分のおじいちゃん,おばあちゃんのことを思い浮かべながら,真剣に話を聞いていました。感想の中には,「今日の話を伺って,おばあちゃんに何がしてあげられるか,どうすればおばあちゃんが喜んでくれるか知ることができて,本当にうれしかったです。」と述べ,貴重なお話を聞くことができ,自分も一つ成長したと感じることができたようです。ぜひ,今日のお話をお子様に聞いていただけたらと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月11日の給食献立

 3月11日の給食は、麦ごはん、麻婆豆腐、バンバンジー、牛乳です。
 
<給食放送より>
 バンバンジーは、中国料理の一つです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので、見た目からその名前がつきました。給食では、鶏肉の他に、春雨・だいこん・にんじんなどが入ります。味付けには、ごまから作られたチーマージャンという調味料を使っています。こくのあるおいしいバンバンジーになりました。

画像1 画像1

3月10日の給食献立

 3月10日の給食は、黒糖パン、鶏肉のレモン揚げ、粉ふきいも、野菜スープ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。レモンは、瀬戸内の暖かい気候が栽培に適しており、広島県では、呉市・大崎上島町・尾道市などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今では、広島県がレモンの生産量日本一です。

画像1 画像1

3月9日 6年1組 家庭科「感謝の気持ちを込めて」3

1年生の手洗い場,靴箱近くの手洗い場,北校舎の入り口の扉をきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 6年1組 家庭科「感謝の気持ちを込めて」2

校舎の裏,給食室の周りをきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 6年1組 家庭科「感謝の気持ちを込めて」1

6年生最後の家庭科の学習として,感謝の気持ちを込めて校舎をきれいにする活動を行いました。
 今日は,6年1組の子どもたちが,自分で見つけた汚れた場所を一生懸命に掃除しました。在校生のために,黙々と掃除をする姿はとても立派でした。
 掃除の成果としてタブレットを使って,掃除場所の前後の写真を撮り比較しました。6年生の子どもたちはとても満足そうでした。
 6年1組のみなさんありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日の給食献立

 3月9日の給食は、玄米ごはん、呉の肉じゃが、小いわしの唐揚げ、白菜の赤じそ和え、牛乳です。
 
<給食放送より>
 広島県では、カタクチイワシのことを「小いわし」ともよびます。広島湾(わん)でも多くとれ、毎年6月10日に漁が解禁されると、新鮮なものが、多く出回ります。広島県では、新鮮なものは、刺身としても食べることができます。刺身として食べるのは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。刺身にするには、とれたてのものを氷水でしっかり洗います。水で「七度洗うと鯛の味」と言われ、よく洗うことでおいしくなります。今日はから揚げにしました。

画像1 画像1

3月8日 5年生 卒業証書授与式の会場準備

 本日、1時間目に5年生の子どもたちが卒業証書授与式のために、6年生が座るイスを並べました。
 5年生の子どもたちは、卒業する6年生のために丁寧にイスを並べ、ピカピカになるまでぞうきんで拭いていました。また、卒業生が通る階段もごみがないように隅々まできれいに掃除していました。
 さすが、次の最高学年ですね。5年生のみなさんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/15 図書返却(中)
3/16 大掃除 図書返却(5年)
3/17 6年生給食終了 6年あゆみわたし 卒業式準備 図書室閉室(〜25日) 卒業生見送り※検診日課
3/18 卒業証書授与式  1〜5年家庭学習日

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013