最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:169
総数:257324
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月7日 運動会11

 今年の運動会は、白組の優勝で閉幕しました。
 閉会式では代表児童が、「どの学年も悔いが残らないよう全力を出し切り、楽しむことができたのではないでしょうか。運動会を通して学んだことを小学校生活に生かしていきましょう。」と堂々とした態度で全校児童に呼びかけました。
 校長先生からは、「まだまだ不自由な面はありますが、今日のがんばりを自信にして、これからの学校生活でも力を発揮していきましょう。」というお言葉をいただきました。
 たくさんの保護者の皆様にご観覧いただき、無事運動会を終えることができたことを大変うれしく思っています。本当にありがとうございました。
 これからの学校生活においても,まだまだ不自由な面はありますが,子どもたちと一緒に今できることに目を向けて、精一杯がんばっていこうと思っています。引き続きご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会10

 LAST RUN!
 6年生児童がゴール目指して全力で走り抜きました。小学校生活最後の運動会で保護者の方に勇姿をみていただき、思い出に残る運動会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会9

 のぼりの刃 2021
 「強くなれることを知った。」1ヶ月延期になったことで5・6年生はさらに強くなりました。右手に刃を握りしめ、自分たちのため、仲間のため、マスクをはずし笑い会える未来のために…5・6年生の勇ましい姿で会場中に元気を届けることができました。保護者に皆様、応援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会8

 High Five!!
 「団結・明るさ・自律」をモットーに運動会の練習に取り組んできた5年生。3つの力を発揮して、一人ひとりが輝く姿を保護者の皆様にみていただくことができました。温かい応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会7

 みんなでよーい、ドン!!
 いつもパワー全開の2年生がゴール目指してグラウンドを駆け抜けました。保護者の皆様、盛大な拍手をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会6

 1・2年生による大玉リレー。
 大きな大きな大玉を2人で協力して転がしました。なかなかまっすぐ転がらなくても保護者の皆様が温かく見守ってくださり、最後まであきらめずにがんばり抜くことができました。
 かわいい応援ダンスもあり、会場は盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会5

 ゴールめざしてゴーゴーゴー! 
 小学校生活初めての運動会。1年生がたくさんのわくわくを胸に元気いっぱい走りきりました。温かい応援をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会4

 領域展開!!全力疾走!
 元気いっぱいやる気いっぱいの4年生。保護者の皆様の温かい拍手に励まされ、コーナーリングに気をつけてゴール目指して駆け抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会3

 3・4年生による台風の目。子どもたちは力強く、そして元気いっぱいがんばりました。友達との距離をとりながらもチームワークよく競技する姿に会場は大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会2

 ゴール目指してダッシュだGO!
 元気いっぱいやる気いっぱいの3年生。初めてのコーナーリングに緊張しながらも全力で走りきりました。保護者の皆様、温かい拍手をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 運動会1

 秋晴れのさわやかな天気に恵まれ、運動会が始まりました。
 今年度も感染症対策を講じながらの運動会となりますが、子どもたちにとって充実した1日になるよう、支援していきます。
 先ほど開会式が、校内テレビ放送で行われました。
 校長先生からは、「今日まで一生懸命、練習や準備を進めてきた成果を発揮して、精一杯力を出し切りましょう。」というお言葉をいただきました。
 代表児童はあいさつで、「1年に1度しかない一大イベントの運動会、6年生にとって小学校生活最後の運動会が楽しいものになるよう、強い思いと持てる力を出し切りましょう。」と全校児童に力強く呼びかけました。
 PTA会長さんからは、「みんなが一生懸命がんばる姿をおとなは楽しみにしています。」と励ましのお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 運動会の準備が整いました。

 明後日の運動会の準備を行いました。子どもたちが,気持ちよく競技ができるように,石を拾い,白線を引き,グラウンドの土を丁寧にならしました。運動会当日が楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 いよいよ明後日は…

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、約1ヶ月延期となった運動会。子どもたちは今日まで、自分を鍛え、友情をさらに深める運動会にしようと一生懸命練習に取り組んできました。
 お陰様で天気も何とか大丈夫そうですし、当日も子どもたちは「負けてもいい 一生懸命が 金メダル」のスローガン通り、保護者の皆様に成長した姿を見ていただけるよう、全力でがんばります!!
 まだまだ制限があり、保護者の皆様には何かとご不便をおかけしますが、子どもたちのがんばる姿に温かい拍手をよろしくお願いいたします。
(写真は掲示ボランティアの保護者の方々が作成し、掲示してくださっているものの一つです。子どもたちも私たち教職員も元気や勇気、新たな知識などをいただいています。ありがとうございます。)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 1年生 生活科の学習

 生活科の学習では、春から一生懸命育てたアサガオのつるを使ったリースに飾り付けをしました。
 家から持ってきたリボンやモールだけではなく、先日の図画工作科「ごちそうパーティー」で作った本物そっくりの食べものも飾り、素敵なリースが完成しました。
 お家に飾るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日の給食献立

 11月5日の給食は、ごはん、さけの塩焼き、即席漬け、さつま汁、柿、牛乳です。
 今日は、約130個の柿の皮をむいて切りました。3人がかりで1時間かかりました。

<給食放送より>
 教科関連献立「秋の献立」…1・2年生は、生活科で「秋見つけ」の学習をしています。たくさん収穫できて、一番おいしい時期を食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。収穫したばかりの新米は、給食でも使われます。今日の給食で秋が旬の食べ物は、どれかわかりますか。米・さけ・だいこん・さつまいも・にんじん・柿です。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。しっかり味わって食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では「計算のきまり」を学習しています。
 子どもたちは、様々な文章題やドットの数の求め方を一つの式に表し、答えを求めました。
 自分の考えや計算の仕方を友達に説明することで表現力も高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 3・4年生 最後の運動会練習

 秋晴れの中,3・4年生で最後の運動会の練習をしました。今日のめあては,2つありました。1つ目が,当日の流れを覚える。2つ目が,競技はもちろん,待つ時間も一生懸命がんばる。でした。
 どちらの学年の子どもたちも,2つのめあてをしっかりと意識して,最後の練習をやり遂げることができました。また,競技中の友達を目で追いかけながら,心の中で一生懸命に応援する姿も見られました。
 運動会当日も,3・4年生みんなで力を合わせて,一生懸命頑張ります。保護者の皆様には,競技はもちろん,競技前後の子どもたちの態度や待つ姿勢にも目を向けていただければと思います。応援をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の給食献立

 11月4日の給食は、小型黒糖パン、和風スパゲッティ、大豆サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 大豆…日本国内で作られている大豆は、ほんのわずかで、ほとんどは外国から輸入しています。大豆は、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこなどたくさんの食品にも加工され、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっています。今日は、大豆とハム・キャベツ・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングで和えた大豆サラダです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の給食献立

 11月2日の給食は、麦ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、春雨スープ、牛乳です。
 給食では、豆腐を色々な料理にして提供しています。今日は、絞り豆腐に片栗粉と小麦粉を付けて揚げ、野菜たっぷりの中華あんをからめました。

<給食放送より>
 はるさめ…はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日の給食献立

 11月1日の給食は、柳川風丼(麦ごはん)、野菜のごま炒め、牛乳です。

<給食放送より>
 柳川風丼…みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか。どじょうとごぼうを甘辛く煮て、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、ねぎを加えて丼にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/10 学校納入金引き落とし
3/11 学校納入金引き落とし SC 図書返却(6年) 5年福祉教育講座1〜3h
3/14 緊急連絡用個人カード提出 図書返却(低)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013