最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
昨日:182
総数:258347
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

2月14日の給食献立

 2月14日の給食は、ごはん、含め煮、ごま酢和え、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今日の含め煮の中に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を予防する鉄も多く含まれています。

画像1 画像1

2月10日の給食献立

2月10日の給食は、パン、クリームシチュー、カルちゃんフレンチサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
カルちゃんフレンチサラダ…どうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか。カルちゃんというかわいい名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。

画像1 画像1

2月9日 2年生 音楽科の授業

 2年生の音楽科では『ウンパッパ』という曲を学習しています。
 今日のめあては「みぶりをつけて3拍子をたのしもう」です。子ども達は、リズムに合わせて手拍子やステップを楽しみました。
 最後に『ティニックリング(フィリピン民謡)』という竹を使ったおどりの音楽(バンブーダンス)を映像で見た子ども達は、そのリズムの速さやステップの正確さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日の給食献立

2月9日の給食は、だいこんのピリ辛丼、わかさぎの南蛮漬、はるみ、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域をこえ、料理にあわせて使い分けています。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。

画像1 画像1

2月8日 6年生道徳

 本日、6年生が「手品師」というお話を通して、「誠実」とはどういうことなのかを考え議論する道徳の授業を行いました。
 子どもたちは、自分の立場を明確にし、話し合うことを通して、自分の考えを広げたり、深めたりすることができました。
子どもたちは、最後には自分の経験を振り返り、悩みながらも自分事として「誠実」の意味を考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日の給食献立

 2月8日の給食は、麦ごはん、肉じゃが、はりはり漬け、牛乳です。
 
<給食放送より>
 はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干し大根を、酢・しょうゆ・さとう・七味唐辛子などに漬け込み、昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干し大根の他、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えます。

画像1 画像1

2月7日の給食献立

2月7日の給食は、ごはん、黒鯛の竜田揚げ、大河鍋、広島菜漬、牛乳です。

<給食放送より>
郷土「広島県」に伝わる料理…大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。また、今日は地場産物の日です。広島菜は、主に広島市安佐南区の川内地区で多く栽培されています。広島菜を使った広島菜漬は、広島県の特産品の一つです。

画像1 画像1

2月4日の給食献立

 2月4日の給食は、麦ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今日はクイズです。わたしをあててください。ヒントを三つ出します。1.わたしはおなかのそうじをする食べ物です。2.四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろあります。3.おでんなどの煮物によく使われます。
 答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日はみそおでんに入っています。

画像1 画像1

2月3日の給食献立

 2月3日の給食は、バターパン、カレー豆腐、スイートポテトサラダ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。江戸時代に大ききんがおき、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料であえたサラダにしました。

画像1 画像1

2月2日 避難訓練(火災)

 本日,休憩時間中の火災を想定した避難訓練を実施しました。
 各学級で避難経路や『お・は・し・も』(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を指導していたため,ほとんどの子どもたちは,緊急放送の声を聞くとすぐにその場に座り,出火場所(理科室)を確認して,避難をすることができました。
 しかし,一部の子どもたちは,しゃべりながら避難をしてしまい注意されることがありました。休憩時間中であったため,気が緩んでしまっていたようです。
 火災も地震もいつ起こるか分かりません。自分の命を守るためにも,『お・は・し・も』を守り,自分たちで判断して逃げることができるようになってほしいと思います。
 子どもたち一人一人が自分の行動を振り返るのはもちろんですが,学校としても今回の反省を生かし,子どもたちが静かに落ち着いて避難できるように,指導を工夫していきます。
 
画像1 画像1

2月2日の給食献立

 2月2日の給食は、麦ごはん、いわしのかば焼き、白菜の昆布あえ、かきたま汁、牛乳です。
 
<給食放送より>
 2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日の給食献立

 2月1日の給食は、せんちゃんそぼろごはん(麦ごはん)、豆乳みそ汁、ぽんかん、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、麦ごはん・ごぼう・切干し大根・干ししいたけ・さつまいもなどを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

画像1 画像1

2月1日 学校朝会

 1月があっという間に行ってしまい、今日から2月です。
 今朝は、Google Classroomを用いて、学校朝会を行いました。
 校長先生からは、「節分」、「立春」についてのお話がありました。
 「節分」とは、季節を分けると書きます。暦の上では明後日の節分の日までが「冬」、そして2月4日の「立春=春が立つ」日から春ということになります。
 季節の変わり目である節分のころには、天気も変わりやすく病気になることが多いと信じられ、悪いことが起こったり災害が起こったり、悪いことをする鬼が出たりすると考えられていました。それらを追い払うための行事として節分が始まったと言われているそうです。
 12月の学校朝会では「冬至」のお話をしていただきましたが、昼の時間も日に日に延び、季節は着実に春に向けて進んでいます。学校でもコロナや鬼に負けないように手洗い、うがいをしっかり行い、着実に力を付けていけるよう、支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/10 学校納入金引き落とし
3/11 学校納入金引き落とし SC 図書返却(6年) 5年福祉教育講座1〜3h
3/14 緊急連絡用個人カード提出 図書返却(低)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013