最新更新日:2024/06/12
本日:count up188
昨日:240
総数:920902
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

6月21日(月)授業の様子(3)

2年1組は数学です。1次関数について理解し,変化の割合を求めています。
2組は理科,3組は英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月)授業の様子(2)

1年4組は技術,5組は数学です。6組は理科で,物質を炎の中に入れたときの様子で区別する方法を学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月)授業の様子(1)

6月21日(月)4校時の授業の様子です。
1年1組は国語で,文法の学習です。
2組は数学。項が2つの1次式と数の乗法・除法を学習しています。
3組は理科で,実験を安全に正しく進めるために注意することを確認しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月)今日の給食

6月21日(月)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜の炒め物
冷凍みかん
牛乳
です。

ごま油…ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中華料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血液の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬に使われているそうです。今日は,生揚げの中華煮に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)犯罪被害等防止教室

1校時,広島県警の方を講師にお迎えして,犯罪被害等防止教室を放送で行いました。
犯罪被害の防止,犯罪行為の防止,インターネット犯罪及びトラブルの防止,SNS・スマートフォンの使用を巡るトラブルについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)今日の給食

6月18日(金)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
赤魚のから揚げ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳です。

今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。また,毎年6月は,食育月間です。今日は,ごはんに汁物と2種類のおかずがそろった一汁二菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)授業の様子(7)

3年6組は英語の少人数指導です。英文を読んで内容を理解しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(金)授業の様子(6)

3年4組は社会です。日中戦争のきっかけと戦争中の日本政府方針について学習しています。
5組は数学。根号がついた式を加減法で計算しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(金)授業の様子(5)

3年1組2組は体育です。男子は保健分野で,環境の変化への体の適応について学習しています。女子はハレーボールです。
3組は理科で,ワークの問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)授業の様子(4)

2年4組は音楽です。リコーダーの運指を練習しています。
5組は数学で,連立方程式の問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(金)授業の様子(3)

2年1組は理科です。化学変化と物質の質量についての練習問題を解いています。
2組は社会で,古都京都の魅力をPRする文章を考えています。
3組は英語。最近楽しかったことについて英語で書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)授業の様子(2)

1年4組から6組の学活の様子です。勉強クラスマッチの説明をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)授業の様子(1)

6月18日(金)1校時の授業の様子です。
1年生は学活です。前期中間試験の発表を行い,取り組み計画を立てました。また,勉強クラスマッチの実施要領の説明をしました。1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)授業の様子(7)

3年5組は数学です。近似値を求めています。
6組は社会。世界恐慌に対して,イタリアやドイツはどのように対応したかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(木)授業の様子(6)

3年3組は社会で,日中戦争のきっかけと戦争中の日本政府の方針を説明しています。
4組は理科です。ボルタの電池について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(木)授業の様子(5)

3年1組は理科。電離を表す化学式について学習しました。
2組は英語で,have+過去分詞を使った表現を練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)授業の様子(4)

2年4組は数学です。一次関数の問題を解いています。
5組は社会で,近畿地方の自然環境,人口分布,産業の特徴を分析しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(木)授業の様子(3)

2年1組は理科。なぜ人は肺胞をたくさんもっているのかを考えています。
2組は英語。接続詞の使い方を練習しています。
3組は国語です。短歌に詠われている情景や作者の思いを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)授業の様子(2)

1年4組は美術。明朝体の特徴を理解しました。
5組6組は体育です。男子は保健分野で,食事・栄養の大切さを学んでいます。
女子はバレーボールです。練習後の振り返りの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)授業の様子(1)

6月17日(木)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語。できること,できないことを表現する英文を作っています。
2組は音楽で,「魔王」を鑑賞して気付いたことを交流しています。
3組は国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224