最新更新日:2024/06/11
本日:count up107
昨日:172
総数:518925
春日野小学校ホームページへようこそ

心をほっとあたためよう

画像1
画像2
春っ子タイムを使って、保健委員会が、疲れた心を回復させることの大切さについて話をしてくれました。体をリラックスさせることで、心もほっとさせることができるので、体操を紹介してくれました。保健室の前には、困ったことや悩んでいることを相談できる電話番号を掲示しています。一人で抱え一人で解決しようと頑張らないで、周りの友達、大人に伝えて欲しいと思っています。

代表委員会

画像1
昼休憩に代表委員会がありました。
運営委員会のリーダーシップのもと、各学年代表委員会が「六年生を送る会」についての提案を聞き承認しました。質問をする児童もいました。感染予防をしながらできることを行い、六年生に感謝の気持ちを届けたいと思います。

授業風景(5年生)

1枚目は家庭科「食べて元気に」の学習です。
栄養教諭をゲストティーチャーに迎え、栄養バランスのよい食事について考えました。

2枚目は理科「もののとけ方」の学習です。
電子黒板や教材提示装置を活用して、実験結果を全体で確認している様子です。
画像1
画像2

タブレットの使い方 (2年生)

画像1
画像2
1月26日(水)

 2年生は、タブレットを様々な場面で活用することができるように、ひらがな入力に慣れるためのにアプリを使った活動をしています。とても楽しんで学習しています。

1月24日 あいさつキャンペーン(1年)

画像1画像2
 今週からあいさつキャンペーンの3期が始まりました。今回から,1年生もあいさつ当番に仲間入りです。前日に場所を確認して,当日の朝はいつもよりも早く集合しました。6年生も一緒に担当してくれているので,真似をしながらあいさつをします。初めてだったので,「ドキドキした」「声が小さくなっちゃった」などの感想もありましたが,張り切って頑張る姿がみられました。「またやりたいな」とやる気いっぱいの子どもたちです。

タブレットを使って

画像1
画像2
現在、感染予防のため鍵盤ハーモニカをふくことができません。2年生は、タブレットのピアノアプリを使って「こぎつね」の演奏をしていました。4年生は、タブレットに残した写真をもとに、絵や文章で観察記録をまとめていました。いろいろな教科で活用し学習を進めています。子どもたちは、タブレットを活用した学習をとても楽しんでおり「タブレットが入って大正解!」というつぶやきも聞こえました。

1月20日 きゅうこんを うえたよ(1年)

画像1画像2画像3
 子どもたちの植木鉢に,3種類の球根を植えました。土の入れ方や球根の置き方など,先生の話をよく聞いて取り組みました。植物がよく育つ条件は「水やり」と「おもいやり」だと子どもたちに伝えています。今日は,朝来た時に雪が積もっていると優しくとってあげている子どももいました。早速「おもいやり」ができているなと感じました。大切にお世話をして,春にきれいな花が咲くといいなと思います。

1月20日 タブレットを使って(1年)

画像1画像2画像3
 先週と今週で,1年生もタブレット開きを行いました。先週は,タブレットを使う約束を学習したので,今週は,カメラを使って写真を撮りました。自分の筆箱をカメラで撮ったあと,「写真」のアプリを使って撮った写真を拡大する「ピンチアウト」,縮小する「ピンチイン」の指の動かし方を教えると,「お〜すごい!!」の声があがりました。子どもたちもやる気いっぱいで学習しています。

入学説明会

本日は、入学説明会1日目でした。
来年度入学予定の子どもたちが保護者の方とともに、春日野小学校へやってきてくれました。今年はまん延防止等重点措置が現在適用されていることから、日にちを複数日設け、説明はテレビを通して行いました。
本日はとても寒い中だったにも関わらず、春日野小学校入学説明会へお越しくださり、本当にありがとうございました。来年、お子様の入学に向けて職員一同、準備してまいります。

引き続き、
1月21日(金) 16:00〜16:55
1月24日(月)〜25日(火) 16:00〜16:55
も入学説明会を行います。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

入学説明会の開催方法変更のお知らせ

本日から始まります入学説明会の詳しい案内は「<swa:ContentLink type="doc" item="78836">入学説明会の開催方法変更のお知らせ</swa:ContentLink>」をクリックし、ご覧ください。感染予防のため、室外で行います。どうぞ、温かくしてお越しください。よろしくお願いいたします。

市長賞に輝きました。

画像1
感嘆の声とともに大きな拍手をもらいました。これからも一人一人、興味をもったこと、頑張れそうなことに、どんどんチャレンジして欲しいと思います。

MOA美術館広島市児童画作品展入賞

画像1
画像2
入賞のお知らせが届きました。チャレンジした結果です。みんなに、大きな拍手をもらいました。

タブレットを使って(国語)

画像1
画像2
5年生の「想像力のスイッチを入れよう」の学習では、一人一人がタブレットで自分の意見文を書き、交流しました。書き終わった児童から友達の考えを読み、いろいろな考えに触れることができていました。自分の文章の修正をしている児童もいました。タブレットを活用することで、短時間で交流や修正ができ、学びを広げることができます。

1月18日 学校朝会(学びのスタンダード)

テレビ朝会で、5つの「学びのスタンダード」を確認しました。
1 休憩時間に授業の準備をする。
2 ベル着を守る。
3 授業のはじめと終わりの挨拶を先言後礼でする。
4 正しい姿勢で学習する。
5 心をこめて話を聞く。
一人一人、今の自分を振り返りながら確認することができました。しっかりとできるようになって、次の学年に進んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「ギコギコ トントン クリエイター」

画像1画像2
のこぎりで板を切り、組み合わせて生き物を作ります。
業務の先生にのこぎりの安全な使い方を教わり、ギコギコ切ってみました。
これからたくさん切って、上手になるぞ!

1月13日 タブレット開き

春日野小学校にも昨日タブレットが配備されました。この写真は本日、タブレット開きを行った学級の様子です。一人ひとりにタブレットが手渡され、まずは、使い方の決まりを学習しました。その後、タブレットの初期設定を行い、Classroomの使い方を確認しました。
このタブレットは卒業まで使います。一人一人の学びの足跡にもなります。活用することで、子どもたちが、主体的でより深い学びができるようにしていきたいと思います。

画像1

1月13日 かきぞめをしよう(1年)

画像1画像2
 今週は,書初めに挑戦しました。今年一年,良い字が書けますようにと願いを込めつつ,「お手本をよく見ること」「一文字ずつ丁寧に書くこと」を意識しながら,集中して取り組むことができました。入学して約9ヶ月。子どもたちの成長を感じました。一つのことに集中して取り組む力をこれからも大切にしていきたいと思います。

全国児童画コンクール3

全国児童画コンクールで優秀賞を受賞しました。表現することは、とても気持ちが良いことですね。
画像1

全国児童画コンクールに入選しました2

画像1
画像2
画像3
思いを絵画に表現するのは、とても楽しいですね。みなさんもチャレンジしてみてください。

全国児童画コンクールに入選しました1

たくさんの児童が挑戦してくれました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

G suite For Education

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616