最新更新日:2024/06/12
本日:count up130
昨日:172
総数:518948
春日野小学校ホームページへようこそ

11月29日 心の参観日(5年)

 特別養護老人ホーム春日野園の職員の方々に来ていただき,「心の参観日」を行いました。老人ホームや介護の仕事,介護に携わる方の想いを分かりやすく丁寧に教えてくださいました。また,認知症はどういった病気なのか,そのように接したらいいのかを劇を通して伝えてくださり,高齢者の方への接し方を真剣に考えることができました。
 子どもたちは総合的な学習の時間にインターネットや本で福祉について調べ学習を行ってきました。高齢者の方々と日々関わっている方のお話を聞くことで,これまでの学習が結びつき,考えが深まったようでした。
 春日野園の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生一人一人のにじ

画像1
画像2
画像3
 3年生のピースライトは,ペットボトルに紙ねんどをつけて作っています。3年生がそれぞれの平和の思いを色や形にこめたそうです。3年生が思う平和とは,明るい色でにじ色だそうです。これからも平和が続いてほしいと願っているそうです。

社会を明るくする運動 作文コンテスト

画像1
画像2
今回は、地域に目を向けて、具体的な提案を考え作文に書きました。このチャレンジは、地域から社会へ視野を広げ、自分ができることを考えるきっかけになったと思います。

社会を明るくする運動

6年生は、「社会を明るくする運動」の作文コンテストにチャレンジしました。たくさんの児童が入賞し表彰されました。国語科の学習で、具体的な事実や考えをもとに提案する文章を書くという学習をしました。その学習を活かし、地域で交通事故が起きないように学校で、道路を渡るときに気を付けたいことを放送で呼びかけたり公園にポイ捨てをしないようポスターを作ったりすることを提案しました。
画像1
画像2
画像3

11月26日春っ子祭り(6年)

画像1
画像2
画像3
 11月26日金曜日,春っ子祭りがありました。縦割り班で校舎内を回り,いろんなゲームに挑戦しました。
 6年生は,縦割り班のリーダーとして,「班のみんなで協力したり,相手を思いやったりしながら楽しく活動する」ということをめあてとし,活動しました。
 途中で人数確認をしたり,低学年がしたい遊びを聞いたり,と班のメンバーのことを思いやった行動をたくさん見ることができ,笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。

11月25日 生活科の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 1・2枚目は,上靴洗いをしているところです。「ゴシゴシするのがたいへん!」と,普段お家の人にしてもらっている子どもは,大変さに気付いている様子でした。また,「ピカピカになってうれしいな」と頑張ったことへの達成感を感じている子どもたちでした。
 3枚目は,10月末に2年生に招待してもらったおもちゃまつりです。おもちゃの作り方を教えてもらったり2年生の作ったおもちゃで遊ばせてもらったりしました。いろいろなおもちゃで遊んで楽しそうな様子でした。

11月25日 きせつとなかよしあき その2(1年生)

画像1
画像2
画像3
 その2は,秋のものをつかって遊んだ様子です。
 1・2枚目は,まつぼっくりやどんぐりを使ったけん玉とどんぐりごまを作っています。出来上がったおもちゃを使って,休憩時間にも遊んでいる子どもたちでした。
 3枚目は,リースづくりです。夏に大切に育てたアサガオのつるに秋をたくさん並べることができました。「秋をイメージした」「かわいくできた」と,嬉しそうに話をしていました。

11月25日 きせつとなかよしあき その1(1年生)

画像1
画像2
画像3
 10月,11月と秋を感じる学習を行いました。
 1枚目は,秋の草花の観察の様子です。珍しい草花を見て,触って,秋を感じました。
 2枚目は,まつぼっくりの実験の様子です。普段は,かさの開いているものを見ることが多いですが,水に浸けると,かさが閉じることに気付くことができました。
 3枚目は,中央公園での秋見つけです。たくさんのどんぐりやはっぱを集めることができました。また,どんぐりは木によって形が変わることに気付いている子どももいました。

明るく灯るピースライト(1年生)

画像1
明るく灯るピースライト(1年生)

一年生のピースライトを紹介します。
一年生は図画工作科の授業で「ちょきちょきかざり」という折り紙を切って作った切り紙をしました。何度も何度の作っていくうちに上手になったそうです。その一生懸命作った作品を貼り付けています。
色や形,切り方などは自由で,自分が「平和だな」と思った色や形にしたそうです。また,ベースの色を白にしたことで作品をより目立たせることができています。
一年生は,このような折り紙の作品をつくるのは初めてで,つくるとき楽しそうに笑顔で取り組んでいたようです。そして,自分たちが作った作品に明かりが灯ると「明るい未来になりますように」などのうれしそうな声が上がっていたそうです。
参観日にはこの言葉通りの春日野小学校の明るい未来を灯す一年生のピースライトが灯っていました。

11月24日 調理実習(6年生)

画像1画像2画像3
 家庭科「できることを増やしてクッキング」で三色野菜いための調理実習をしました。火の通りにくさや味のしみこみやすさ、食べやすさによって野菜の切り方や炒める順序が違うこと、また、フライパンの扱い方などを学習しました。
 コロナ感染予防のため、仕事を分担して行うのではなく、自分の料理は自分一人で最初から仕上げまで作ります。また、食器は持参したタッパーを使います。
 丁寧に野菜を切る子、手際よく進めていく子、友だちと手順を確認しながら進めていく子と様々でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。野菜の苦手な子も自分のつくった野菜炒めをおいしくいただきました。

 炒める料理のよさも学習したので、ぜひご家庭でもチャレンジする機会を作ってやってください。また、冬休みには、炒める調理を基本としてフライパンを使った調理にチャレンジする課題を出すことを考えています。刃物や火を扱う課題となりますので、ご協力をお願いします。

11月18日 住んでいる地域を知ろう

11月18日に総合的な学習の時間「住んでいる地域を知ろう」の学習で、2年生に向けて春日野の歴史や名前の由来など今まで調べてきたことを発表しました。
2年生にも分かりやすい発表にしたいと、クイズを取り入れたり、紙芝居にまとめたりと各グループで工夫しました。4年生は、この学習を通して、さらに自分たちの町を好きになり、大切にしたいという思いを強くしています。
画像1画像2

11月18日 盲導犬とユーザーさんとの学習(3年生)

 3年生は、総合「ともに生きよう」で、目の不自由な人の暮らしについて学習しています。
 今回は、ユーザーの方と盲導犬ファイン君に体育館に来ていただきました。椅子と机の幅を考えて「ゴー」の命令に従うことや、「ステップ」の命令で階段を探し、ユーザーさんがOKを出すまでは登らないことなど、ファイン君の賢い姿に歓声があがりました。盲導犬は人間が大好きなので、勤務中に周囲から声をかけられるとそちらに注意がいってしまうそうです。勤務中の盲導犬は「優しい無視」をしてね、と教えていただきました。
 子ども達の印象に残ったのは「盲導犬がいてもできないことがある」という話だったようです。「犬は信号の色を見分けることができないから、信号が青になりましたよと声をかけてもらえたら助かるんだよ」というお話に驚き、納得した様子でした。
 目の不自由な方との関わりの中だけでなく、相手の様子を思いやって暮らしていける三年生でいたいですね。
 ユーザーさん、ファイン君、ありがとうございました!!
画像1
画像2

11月19日 マット運動 (2年生)

画像1
画像2
画像3
11月19日(金)

 2年生の体育科で「マット運動」をしています。手で腰を支えて足を高く上げたり、体を伸ばして転がったりしました。コツを掴んで前転がりや後ろ転がりが上手にできるように練習していきます。

春っ子タイム

朝の始業前、春っ子タイムを行いました。今年度初めて、屋外で行う春っ子タイムです。今日は2・3・5年生が屋外で音楽に合わせ短縄を跳び、1・4・6年生は屋内でくねくね体操をしました。屋外にて日光に当たること、しっかりと体を動かすこと、友だちと一緒に楽しむこと…。児童が元気いっぱい、楽しく学校生活をスタートさせるきっかけとなりました。
画像1

就学時健康診断

就学時健康診断を行いました。約180名の子どもたちが保護者の皆さんと一緒に来てくれました。来年度が楽しみです。
画像1
画像2

11月18日 春日野団地 (2年生)

11月18日(木)

 2年生は、生活科の学習で町探検の準備を始めています。今日は、4年生が総合的な学習の時間に春日野団地の歴史について調べたことを発表してくれました。自分たちが住んでいる団地に興味をもつことができました。その気持ちを大事に町探検の準備を進めていきたいと思います。2年生にとっては、発表の仕方も勉強になりました。分かったことや驚いたことなど感想を4年生に伝えることもできました。お話を聞いた後に、折り紙で折ったプレゼントももらいました。
画像1
画像2
画像3

救命救急法講習会

赤十字救急法指導員の方にお出でいただき講習を受けました。二人一組で消毒をしながら、人形に胸骨圧迫を繰り返し、力と速さ、圧迫場所を覚えることを中心に練習しました。胸骨圧迫をしながら声を出し、周りに助けを求めること、協力し合うことでより救命できること、意識がなければ迷わず、誰もがすぐ119番にかけることなどを学びました。またAEDの操作も行いました。最初の5分がとても大切ということです。何度も訓練し、学校全体で共通意識をもち、いざというとき確実に救命行動ができるようにしたいと思います。
画像1

国語科 (2年生)

11月16日(火)

 国語科の学習で、説明の仕方に気を付けて読み、それを活かしておもちゃの作り方の説明書を書く学習をしています。まず、「馬のおもちゃの作り方」を読み、空き箱を使って馬のおもちゃを作りました。これから、分かりやすく説明するための工夫を見つけ、生活科で作った動くおもちゃの説明書を書きます。
画像1
画像2
画像3

パンジーを植えたよ (2年生)

画像1
画像2
11月16日(火)

 2年生は、春は植木鉢で野菜を育てました。今度は、パンジーを育てます。土を植木鉢に入れて、大事にパンジーの苗をポットから取り出し植えることができました。また水やりをしっかりして育てていきたいと思います。きれいな花が咲くのが楽しみです。

防犯訓練

本日、防犯訓練を行いました。まず、緊急時の行動の仕方について校内放送で確認した後、実際に各学年で訓練を行いました。その後、学校全体でも訓練を行いました。常日頃から、お話をよく聞いたり、周囲をよく見て行動したりすることの大切さを再確認する機会となりました。
緊急時の行動の仕方を確認しました
実際の訓練中です。
訓練の様子を振り返っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

G suite For Education

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616