最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:22
総数:114736
井原小学校のホームページへようこそ

授業の様子

 3月4日、今日の2〜3時間目の授業の様子です。
 2時間目、1・2年生は書写の時間でした。2年生は、「学年のまとめ」のページを、みんな丁寧に書いていました。1年生も、書き順に気を付けながら一生懸命書いていました。
 3・4年生は、国語科の時間でした。どちらの学年も漢字のまとめのプリントをたくさんしていました。3年生が200字、4年生が202字、新出漢字を習っています。文章の中で正しく使えるように、練習をがんばりましょう。
 5・6年生は理科の時間でした。6年生は、パソコンルームでプログラミングに挑戦していました。先生の説明を聞いて一生懸命画面に向かっていました。
 どの学年も、まとめの学習をがんばっています。
画像1
画像2
画像3

自主学習週間の取組

 2月15日から21日まで取り組んだ「自主学習週間」の取組結果をまとめました。先日の給食時に校内放送で井原っ子の頑張り・自主学習の工夫を紹介し、大いに褒めたところです。また、児童の工夫がみられるの自主学習ノートの一部を掲示板で紹介をしています。
 
 今年度始まった「自主学習週間」の取組ですが、井原っ子はどの学年も目標時間を超えたがんばりをみせてくれました。振り返りにも、「楽しかったです。」「興味があることを調べていろいろ覚えることが出来ました。」「次は、もっとノートのまとめ方を工夫したいです。」などとても前向きな記述がたくさんありました。
 保護者の皆様、温かいコメントをありがとうございました。
画像1

国際理解教育6

 3月3日、今日は今年度最後の1〜4年生対象の「国際理解教育」を行いました。
 エミリィ先生の流暢な英語にもすっかり慣れ、全員が積極的に授業に参加しました。
今日は、「Do you have (色)?」「Yes,I do./No,I don't.」をゲームを通して楽しく学びました。
 井原小学校で、毎年続いている国際理解教育の積み重ねで3年生以上の外国語活動や英語科の勉強が楽しみになっています。
画像1
画像2
画像3

大休憩の様子

 3月2日、気温も上がり暖かな1日です。
 大休憩は、ほとんどの子どもたちが運動場で先生たちと遊んでいました。一輪車、おにごっこなどをする子どもたちのにぎやかな声が運動場に響いています。
画像1

授業の様子

 3月1日、今日の3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、体育科の時間でした。「ボールけりゲーム」のルールの説明を聞いています。全員が得点できたらボーナスポイントとして2点もらえます。ラッキーマンを置くかどうかも作戦次第だそうです。みんな、一生懸命、先生の話を聞いていました。
 3・4年生は、算数科の時間でした。ソーシャルディスタンスが行き届いて全員が写真に映ることができませんが、みんな、まとめの問題に集中して取り組んでいます。
 5年生はテスト、6年生は算数科のまとめの問題を解いていました。疑問点があるとすぐに質問をしている姿に、中学校入学に向けて頑張ろうという意欲を感じます。
 
 いよいよ、3月。今月の歌も「旅立ちの日に」に変わりました。みんなで心をこめて6年生を送り、また、学年のまとめをがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008