最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:6
総数:49890
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

5年生国語

画像1画像2
5年生までの学習のすべてが範囲のテストに挑戦しています。

4年生算数

画像1画像2画像3
「直方体と立方体」の勉強が終わったので,「たしかめよう」の問題に挑戦しています。

3年生算数

画像1画像2画像3
「三角形と角」の勉強が終わったので,「たしかめよう」の問題に挑戦しています。

学校朝会

画像1画像2
今日は,保健室の先生から「早寝早起きあさごはん」についてお話がありました。

5年生国語

画像1画像2
「大造じいさんとガン」
最後の単元テストに取り組んでいます。

4年生算数

画像1画像2画像3
先輩として3年生には負けられません。
4年生はもっと大きな正三角形を目指します。

3年生算数

画像1画像2画像3
「三角形を調べよう」
学習した正三角形の性質を考えながら,大きな正三角形になるようピースを組み合わせます。

3・4年生図工

画像1画像2画像3
「くぎうちゲーム」
全員完成したので,他の人のゲームを使っています。
くぎの打ち方やゴムのかけ方など,楽しい工夫はたくさん見つかったかな?

5年生理科

画像1画像2
「もののとけ方」
ミョウバンの結晶を作るために,針金を熱して種結晶に固定しています。
ガスバーナーの使い方も練習しました。

4年生国語

画像1画像2画像3
「調べて話そう生活調査隊」
書いてもらったアンケート用紙を集計しています。

3年生国語

画像1画像2画像3
こそあど言葉のプリントの答え合わせです。
こそあど言葉が指している言葉が分かったかな?

5年生図工

画像1画像2
以前作っていたワイヤーアートの完成品です。
左の作品は「キャットタワー」,右の作品は「クリスマスツリー」と題がついています。

本の紹介

画像1
本の紹介第三弾です。

5年生図工

画像1画像2
「光と場所のハーモニー」
投影機のような作品をつくっています。
透明な板に画いた絵を箱に取り付け,箱の中から照明を当てます。

4年生算数

画像1画像2画像3
直方体の辺と辺,辺と面の関係について,分かったことをまとめます。
「平行」や「垂直」など,算数用語もたくさん出てきました。

4年生算数

画像1画像2画像3
正三角形と二等辺三角形の角について調べています。
コンパスを使って三角形をかくのが上手になりました。

本の紹介

画像1
お薦めの本の紹介第2弾です。

5年生総合

画像1画像2
米作りについて,1年間の活動のまとめをしています。
パワーポイントを使って発表します。

4年生算数

画像1画像2画像3
直方体の面や辺の関係を調べています。
実際に立体を持って考えるとよく分かります。

3年生算数

画像1画像2画像3
三角定規の角の大きさを調べています。
色紙に三角定規の角を写し取って,切って比べています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059