最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:74
総数:118641
やさしく 強く 考え深い子

6年生を送る会

 2月25日(金)に「6年生を送る会」を行いました。例年のように全学年が体育館に集まることはできませんでしたが、体育館で待っている6年生に向けて、各学年が順に出し物を披露しました。合奏あり、ダンスあり、呼びかけありで、どの学年も6年生へのお祝いや感謝の気持ちがよく表れていました。
 6年生は1〜5年生に向けて、カップスとトーンチャイムの演奏を届けました。今年度、戸坂城山小学校を引っ張ってきた6年生。個性豊かなメンバーがそれぞれの役割を果たし、気持ちを一つにして演奏する姿は、心に響くものがありました。
 準備や片付けなど、会を運営した5年生も、次期最高学年としての役割を立派に果たし、「学校を任せられる」とお墨付きもらったようです。

 卒業・進級まであと1か月を切り、今日の会やそれに向けての取組を通して、自分たちの成長を確かめることができたようです。

画像1
画像2
画像3

リーダーへの道 〜6年生を送る会編〜 5年生

画像1画像2画像3
 6年生を送る会が終わりました。5年生の発表は、ルパン三世の合奏と誓いの言葉。2週間前は、音楽専科の先生とは、(担任の先生に聞いてもらおうね。)からスタートしたルパン三世でしたが、とても上手に演奏できるので、この会に発表することになりました。急遽役割を変えたり、アンサンブル編成を変えたりして子どもたちには少し負担をかけることになりました。しかし、もっとたくさんの人に聞いてもらえる機会ができた喜びの方が大きかった様です。やりきった喜びを味わうためには、こどもたちへ評価は、妥協なく厳しくとの思いから、最初の全体練習では、30点を付けました。(練習あるのみ!)のかけ声の下、子どもたちは、休憩時間を返上して練習に打ち込みました。また、リーダーになるために、すべての動き、立ち振る舞いが大切なことは何度も話してきましたので、当日は、演奏は最高の仕上がり、5年生運営委員の会の企画運営、準備片付けまで含め、採点は、120点でした。本当によく頑張りました。子どもたちの評価は子どもたちがするのが一番だと思いますが、指揮のため6年生のすぐ後におられた先生の話によると、演奏前の姿勢の時、(すごっ!みんなこっち向いて集中しとる!)イントロが始まった瞬間、別の子から(うまっ!)の声。子どもたちの気概は間違いなく6年生に伝わったともいます。司会の先生からも会の途中の寸評で(この5年生になら戸坂城山小学校の未来を任せられるね。)のお墨付きをいただきました。

SDGs学習会【6年生】

画像1画像2
 城北中・高等学校教頭の中川耕治先生をお招きして、SDGsについて教えていただきました。レゴブロックを使って、自分が考えたことを表現するという活動はとても新鮮で、みんな楽しそうに学習を進めることができました。授業終盤で、「実はみんなが使っているレゴも、400年間使い続けることができるんだよ。」というお話を聞き、驚きの声をあげていました。便利なプラスチックですが、ゴミになると自然に返るのに長い時間がかかり、自然に悪影響をおよぼしてしまうこともある、という事実を知り、深く考えさせられました。
 今日の学習を通して、環境について考えたり、自分にできることを探したりすることができました。

じしゃく〜3年生

画像1画像2
 理科「じしゃく」の学習で、実験をしています。磁石につけた鉄クリップは磁石になるのかどうか調べました。「磁石になった!」「クリップ同士がくっついた!」と新しい発見に大喜びの子どもたちでした。

いろいろうつして〜3年生

画像1画像2
 図画工作科「いろいろうつして」の学習で、版画をしました。「大すきな動物といっしょに」というテーマで版をつくり、印刷しました。指でしっかり押さえて、用紙に色をしみこませていきます。きれいな仕上がりに大満足の子どもたちでした。

4年生「雪とふれ合う活動」2月17日(金)

画像1画像2
今日は、朝から校庭に雪が積もり、4年生全員で雪にふれ合う活動をしました。
子どもたちは、寒い中でも元気いっぱいに走ったり、雪だるまを作ったり、雪だまを投げたりして、友達と楽しく雪にふれ合うことができました。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1画像2
 学校薬剤師の栗原先生にオンラインで、薬物乱用防止教室をしていただきました。
 身近にある、風邪薬などの話から危険な薬物の話まで幅広くしていただきました。講師の先生にオンラインで授業をしていただくのは、初めての試みでしたが、発表する場面もあり、とても有意義な時間となりました。
 今回学んだことを忘れず、正しく薬を扱ってほしいと思います。

5年生 リーダーへの道 〜6年生を送る会準備〜

画像1画像2画像3
 写真で取り組んでいるのは、「6年生を送る会」でたてわり班の6年生へのお礼の手紙です。桜の花の形に切った色画用紙に1年間一緒に過ごした在校生(1〜5年生)がリーダーの6年生にお礼を書くのです。例年たてわり班を招集して、5年生が初めてのたてわり班のリーダーとして手紙を書く活動をする予定でしたが、コロナ禍の状況なので、1年生から4年生は、教室で先生の指導の下、手紙を書きました。その集まった手紙を台紙の上に貼ってデコレートするのが、5年生の役目です。写真右で分かるように、画用紙を大きな桜の木に見立てて、幹、根、地面を塗り、表紙を作ります。可愛らしいですね。「先生!ここ塗ってもいいんですか?」「もらった人がいいなぁと思えるようにしてあげるといいね。」「じゃあ、塗ろう!」いつも人に喜んでもらえることを大切にする5年生らしい言葉でした。

食育指導 (2年生)

画像1画像2
 戸坂小学校の栄養教諭である児玉先生をお招きして、食育指導をしていただきました。 まず、栄養教諭というお仕事について説明していただき、みんなの元気が続くように、みんなが大きくなるように栄養に気をつけて、「おいしい」と言ってもらえる切り方や味付けの仕方を工夫して献立が考えられていることを知りました。
 また、今日は「食べものの『しゅん』って何?」というめあてで、旬の食べ物の良いところや季節ごとの旬の食べ物について、クイズを通して学習しました。
 学習するうちに、「スーパーでもみかんをたくさん見たよ!」というつぶやきや「今が旬だから、この前給食でリンゴが出たのですか?」という質問も出るほど、普段の生活とつなげて考えることができていました。
 
 今日の給食にも、今が旬の大根がたくさん使われていたので、みんなで「旬を食べよう!」とおいしくいただきました。

今年度最後の学校朝会

 2月7日(月)に今年度最後の学校朝会を行い、教頭から「感謝の気持ち」について話をしました。
 日々の生活を振り返ってみると、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝える場面がたくさんあります。手伝ってもらったとき、教えてもらったとき、親切にしてもらったときなど、どんどん思い浮かぶこととでしょう。
 学校生活では、一緒に過ごす友達や授業をしてくださる先生方のことが思い浮かぶと思います。少し視野を広げてみると、給食をつくったり片付けてくださったりする給食の先生方、学校の設備や遊具を直してくださる業務の熱田先生、学習に使うものが足りなくなっていないか調べて注文をしてくださる事務の先生方、みんなが触る蛇口やスイッチを毎日消毒してくださるスクールサポートスタッフの先生なども学校を支えてくださっています。
 1〜5年生は修了式まで、登校する日はあと30日ほど、6年生は卒業式まで25日ほどです。目の前にいる人にはもちろん、目の前にはいないけれどお世話になった人にも感謝の気持ちをもち、新しい1年に向けて過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

入学説明会について

 2月10日(木)16時から予定しております、新1年生保護者の方への入学説明会は、予定通り実施します。教室を2つに分けて、テレビを使って説明させていただきます。
 当日はマスクを着用して来校していただき、15時45分から検温と手指消毒を行いますのでご協力をよろしくお願いします。

ひまわり学級 研究授業

画像1画像2
 2月4日(金)ひまわり学級の研究授業を行いました。今回は、ベースボールを楽しみながら、コミュニケーションを学ぶという授業でした。
 授業の中では、「ドンマイ」や「ナイス」など、その声掛けでホッとしたり、温かい気持ちになったりする言葉が飛び交っている様子で素敵だなと思いました。
 また、振り返りでは、めあてでもあった「ともだちのがんばっているところをみつけよう」について全員発表することができました。
 

3年生〜毛筆で「つり」を書いたよ

画像1
 書き初め「正月」の後、ひらがな「つり」の学習に入りました。初めてのひらがなです。ひらがなは、丸みのある曲線が特徴です。伸びやかな「はらい」や、仲良く向かい合う画と画に気をつけて書きました。上手に書けた1枚をお土産に持って帰ります。子どもたちは、とてもうれしそうでした。

3年生〜タブレットで写真を写したよ

画像1画像2
 2月3日(木)、タブレットを使って学習をしました。情報モラルについて学んだ後、自分のパスコードを入力して、タブレットを開きます。その後、写真を撮りました。「個人情報だから顔を写さないようにしよう。」「空と雲がすごくきれいに写せたよ。」みんな、しっかり学ぶことができました。

給食指導1年生

画像1
 戸坂小学校の栄養教諭の児玉先生をお招きして、給食指導をしていただきました。食品の栄養を「き・あか・みどり」と3つのグループに分けて、食べ物のはたらきを学びました。最後の○×クイズにも積極的に参加しており、とても楽しい授業だったようです。
 子供からの「水は何のグループに入りますか?」という質問には、確かにどこに入るのだろうと、面白い回答を聞くこともできました。
 毎日の給食は、この栄養のバランスを考えてつくられているので、残さず、おいしくいただきたいという気持ちが高まります。

1月20日 全体研修会

画像1
 12月20日(木)に全体研修会を行いました。今回は、ひまわり1組の自立活動「コミュニケーション」の授業提案と協議会をもちました。また、教育委員会 特別支援教育課より、角山右京指導主事を講師として、感染防止対策のため、映像でご指導いただきました。
 授業では、好きなものを書いた文章を聞き、誰の好きなものかを当て、その理由を話すという「この人は誰でしょうクイズ大会」を行いました。子どもたちは、自分なりに理由を考え、みんなに伝わるように発表していました。
 協議会では、ひまわり学級で学んだ力を交流学級でどう生かすことができるかという視点で、議論しました。今後、共同学習での学びをより深めることができるよう、取り組んで行きたいと思います。

情報モラル学習 (2年生)

画像1画像2
 今日は、タブレットを実際に使う前に気を付けなければならないことについて学習しました。久しぶりのタブレットを用いた学習でしたが、12月に習ったきまりをしっかり覚えていて、関心しました。
 個人情報の取り扱いについて学習し、「タブレットは新しくて便利だけど、危険な面もあるから気を付けよう。」や「自分だけではなくて友だちの個人情報にも気を付けて使おうと思った。」という声を聞くことができました。
 
 情報モラルについて学習したあとは、ストップウォッチ機能を用いてかけ算九九のタイムを計ったりカメラ機能を試したりしました。
 これからもルールを守って正しく活用していきたいです。

書き初め会(5年生)

画像1
画像2
画像3
 新年書き初め会を行いました。外は、雪がちらつくとても寒い日でした。江嵜先生が二畳分もある大きな手本を用意してくださり、体育館の後までバッチリ見える環境を作ってくださいました。目当ては三つ。1.中心がずれないように書く 2.字の大きさを考えて書く(漢字は大きめ、ひらがなは小さめ)3.筆のつながりに気をつけて書く です。字を書くポイントの指導後の子どもたちは、集中して「強い決意」を書きました。体育館のバックには、宮城道雄作曲の「春の海」。お正月の雰囲気を出しながら、筆を進めました。換気も行いながら、底冷えのする体育館での書き初めだけに、肉体的にはきつかったであろうと考えられましたが、愚痴をこぼす子は一人もいませんでした。集中力の高さを感じました。作品は、篆刻をつき、雲華紙に貼って、教室前に掲示します。

冬休み前最終日

 12月24日(金)は冬休み前最後の登校日でした。学校朝会では、学校長から児童が挙げた「学校が楽しい」と感じたときを紹介しました。「友達から拍手をもらったとき」「友達とアドバイスし合えたとき」「友達の意見を聞いて、自分はどっちだろうと考えたとき」「下級生のお手本になれたとき」など、いろいろな「学校の楽しさ」がありました。1月からもたくさん学校の楽しさを感じられるといいですね。

 生徒指導主事からは、「楽しい冬休みをすごすための 5つのやくそく」について話をしました。

 ふしん者 注意 いかのおすし
 ゆういぎに 使おう お年玉
 やろう すすんで お手伝い
 するな 万引き わるいこと
 みつをさけ マスク 手洗い 忘れずに
 
 この ふ・ゆ・や・す・み を忘れず、楽しく安全に過ごしてほしいと思います。

 学級では、これまでの振り返りをしたり、大掃除をしたりして、冬休みに入る準備をしました。明日から13日間の冬休みです。有意義に過ごし、令和4年1月7日(金)に元気に会いましょう。

画像1
画像2
画像3

MLB教育 (5年生)

画像1画像2
 広島市では、MLB教育(MakingLifeBetter教育=命の教育)を市内全般で進めることにしています。昨今、学校現場で自分の命や人の命を軽んじて、悲しい事件がたくさん起きていることから、自他の命の大切さに気づく学習を進めているのです。担任とS.C.(スクールカウンセラー)で授業を作ります。今回は「心が苦しいときにどうするか、自分なりの解決策を決める」ことを学習しました。これまで自分がどう解決してきたかという例を発表しました。「音楽を聞く、歌を歌う、寝る、遊ぶ、身近な人に相談する、食べる 等」自分にぴったりくるものもあるし、合わないものもあります。人それぞれの違いを知ることも大事です。たくさんの解決法をあげてみることで自分に合う方法を探してみる作業をしました。友達の発表を聞いて「いいな。」と感じたものを自分の中に取り入れた子もたくさんいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000