最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:245
総数:308157
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

花丸と金色のシール(2年生)

 生活ノートをがんばって書き続けたことに先生から花丸と金色のシールを付けてもらいました。みんな嬉しそうに見せてくれました。そして新しい生活ノートをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの宿題(1年生)

 冬休みの宿題一覧をもらい,夏に使った袋に貼り付けています。「夏休みより少ない」という少し安心した声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中国帰国者について考える会(6年生)

 中国帰国者支援交流センターの方と中国帰国者の方に来ていただき,帰国者の体験談や課題について話を聞きました。
 開拓者として海を渡った人々が戦争が終わって居場所を失ったこと,過酷な状況に置かれながらもやっとの思いで日本に帰国したこと,日本に帰国してからも辛いことがたくさんあったことなど,話してくださいました。
 児童にとっては,想像し難いこともありましたが,メモを取りながら一生懸命聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際交流教室で。

 国際交流教室の1年生から6年生まで集まって交流会を行いました。まず,自己紹介をしてその後,輪投げ,コマ回し,羽根つき,けん玉等をして遊びました。得意なことはコツを伝え,苦手なことは一緒に考えるなどして学年を超えて交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会(3年生)

 お楽しみ会でクイズをしています。楽しい会をみんなでつくろうとする思いがみんなにしっかりあるようで,クイズの答えについてその理由が説明されると,「おお」という声や拍手が起こっていました。クイズを出した人もうれしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を落ち着かせてから(5年生)

 毛筆の準備をした後,目を閉じ呼吸を整えてから書き始めました。一画一画が丁寧に書かれている様子から,心が落ち着いていることのよさが理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの本

 冬休みに向けて,ほぼほぼ図書の貸し出しが終わりました。司書の先生のお陰で,本が読みたいなと思う環境整い,文庫本の棚はほぼ空になっていました。新しく入った本が並べられた棚もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひし形(4年生)

 先生にお手本を見て,対角線からひし形を作図しています。参画定規を使って直角に交わる線を描いたり,長さを図ったりするのは,定規がずれやすいので苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日付と曜日(1年生)

 日付と曜日について学習をしています。「ついたち」「ふつか」「はつか」など数字の読みとは違う読み方を知り,ワークシートに覚えているか書き込んでみました。生活の中の言葉がどんどん広がっています。ワークシートを配ってもらって「ありがとう」というお礼の言葉が普通に聞こえてきたことにも感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島城に色を(6年生)

 広島城に色づけをしています。これまでの線描きが生きるよう集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの約束(2年生)

 安全で楽しい冬休みにするため,「冬休みの約束」を配付して学習をしています。出かけるときに,家族へ「誰と」「どこへ」「いつ帰るのか」言って出かけることの意味を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気てきぱき(3年生)

 元気のよい準備運動の掛け声がグラウンドから聞こえてきました。外に出てみると,ハードルの準備をみんなでてきぱきと進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達と一緒に(日本語指導)

 社会科の学習を友達と一緒に進めています。めあてを一緒に読んで確認したり,思っていることや疑問を随時出し合ったりすることで,安心して学習ができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い中でも掃除

 金曜日には雪が降りましたが,子供たちは寒い中でも熱心に掃除を行うことができています。
 自分たちが使ったところは自分たちできれいにするということは,我が国では当たり前のことですが,世界の中では珍しいようです。メジャーリーグで活躍した大谷選手の行動がクールと賞賛されるなど,日本のよさが世界で注目されています。
 今年も残すところわずかとなりました。各家庭でも子供たちが大活躍してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コイルを回路に(5年生)

 電流の学習をするため,エナメル線を100回巻いてコイルを作くり回路につなげています。先生の説明を聞いたり説明書を見たりして,粘り強く作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多様な活動(6年生)

 英語は,小学校でも書くことが始まり,聞いたり,話したり,読んだり,書いたりと活動が盛りだくさんになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すごろく(2年生)

 すごろくを作りました。ますの内容や色どりに工夫があり,お正月に家族で楽しめそうな作品になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きな数(2年生)

 大きな数の学習をしています。4桁のそれぞれの位に分解した数を入れている様子を他の児童がしっかり見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書(1年生)

 図書室の使い方もすっかり慣れて,自分が読みたいと思う本を見付けるのが上手になっています。お話の本だけでなく,虫の本や動物の本など,世界がどんどん広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語指導

 日本語指導教室では,物の数え方の学習や簡単な文を書く学習をしていました。服の数え方は「着」だけでなく「枚」と数えこともあることが話題になっていました。日常の中でも学ぶことがたくさんあり,それらが整理されているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 長なわとび大会
3/1 卒業を祝う会
3/2 一水パトロール 9日に延期
3/3 1・2年生4h授業 3〜6年生5h授業
3/6 町内清掃

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012