最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:6
総数:49894
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

5年生理科

画像1画像2
ふりこのきまりのまとめをしています。
実験で見つけた「ふりこが1往復する時間は,糸の長さによって変わる」という決まりを使って,1秒で1往復する糸の長さ,2秒で1往復する糸の長さを調べています。

4年生国語

画像1画像2画像3
「ごんぎつね」の3場面を読み取っています。
文章から,ごんの気持ちが分かるところ,兵十の気持ちが分かるところを見つけます。

3年生国語

画像1画像2画像3
主語・述語・修飾語の勉強です。
主語と述語だけの文を考えたり,主語や述語を詳しくする修飾語を加えた文を考えたりしました。

5年生算数

画像1画像2
この前は,倍数のプログラミングをしましたが,今日は,約数を求めるプログラミングをしています。
倍数で身につけたことが役に立ちます。

3・4年生理科

画像1
「こん虫の体のつくり」のテストをしています。
しっかり勉強したから,すらすら解いているのでしょうね。

5年生図工

画像1画像2
今日は糸のこを使いました。
練習では難しそうでしたが,すっかり慣れて,すいすいとパーツを切っていきます。

いもほり

画像1画像2画像3
5年生が植えてくれたサツマイモが収穫の時期をむかえました。
全児童でいもほりをしました。
焼きいもにちょうど良さそうなおいもが土の中から次々に姿をあらわしました。

5年生図工

画像1画像2
糸のこで切るための線をかいています。
いよいよ糸のこを使いますが,思ったように切ることができるでしょうか。

3・4年生図工

画像1画像2画像3
「ひらいて広がるふしぎなせかい」
窓を開くと,中には不思議な世界が広がっています。
窓の形も大切です。

合同作文

画像1画像2画像3
今日は,「安全マップつくり」について作文を書きました。
活動の中で気づいたこと,考えことをしっかり入れることができていました。

安全マップづくり

画像1画像2
縦割り班に分かれて,地図の中に調べたことをかき込みます。
交通,災害,不審者等危険な箇所がたくさんありました。

安全マップづくり

画像1画像2画像3
9月21日(火)に,安全マップを作るために学区を歩き,危険な箇所はないか調べました。

5年生図工

画像1画像2
「窓あきパズル」を作ります。
今日はベニヤ板に下描きをして色をつけます。
糸のこを使うのが楽しみです。

3・4年生理科

画像1画像2画像3
昆虫カードが完成したので,気づきを発表します。
昆虫の体のつくりや生態がよく分かりました。

掲示

画像1
階段踊り場の掲示も秋らしくなりました。

5年生家庭科

画像1画像2
お味噌新聞の続きです。
新聞に載せたい記事を集めています。

3・4年生理科

画像1画像2画像3
「かげと太陽」
かげと太陽の関係を調べるために,身の回りのものを使って影を作っています。
天気が良くて,影の勉強に最適の日です。

合同音楽

画像1画像2
動画を見ながら音楽鑑賞をしました。
今日は,愛の○○シリーズで,リスト,エルガー,クライスラーの曲を鑑賞しました。
3曲とも曲名を覚えているかな?

合同作文

画像1画像2画像3
今日は読書感想文の本番です。
これまで練習してきた成果でしょうか,すらすらと書いていました。

5年生理科

画像1画像2
「花から実へ」の振り返りをしました。
実験を思い出して,めしべの先に花粉をつけると実ができることを確認しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059