最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:91
総数:918914
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

2月8日(火)入学説明会

令和4年度入学予定の保護者の方を対象に,説明会を行いました。安佐北署の方からは,スマホ等インターネット関連機器の利用に係るフィルタリングの使用についてお話をいただきました。入学受付,入学式,学校生活,卒業生の進路状況等について説明させていただきました。
多数お越しいただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)今日の給食

2月8日(火)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳です。

昆布…今日のおでんのだしは,昆布からとっています。今日は,だしをとった後の昆布を切っておでんに入れて煮込みました。昆布は,冷たい海でよく育ち,日本では北海道でたくさんとれます。古くから「よろこぶ」につながると,お祝い事に使われてきました。昆布には骨や歯を丈夫にするカルシウムや血管を丈夫にしてくれるヨードがたくさん含まれています。また,おなかの調子を整える食物せんいも多く含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)授業の様子(3)

3年5組6組は体育です。男子はバレーボール,女子はダンスのチーム分けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火)授業の様子(2)

3年3組は英語。過去の入試問題を解いています。
4組は数学です。標本調査について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)授業の様子(1)

2月8日(火)1校時3年生の授業の様子です。
3年1組は国語。過去の入学試験問題の解法演習を行います。
2組は理科です。生物の生活を通した物質の循環について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月)今日の給食

2月7日(月)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
大根のピリ辛丼
小いわしのから揚げ
ほうれん草の中華あえ
牛乳です。

今日は,地場産物の日です。大根のピリ辛丼に入っている大根は,広島県でも多く作られています。大根は秋から冬がおいしい季節で昔から食べられている野菜の一つです。根の部分には,ビタミンCが多く,消化を助けるジアスターゼが含まれているので,「大根どきの医者いらず」という,ことわざもあるほどです。サラダやおでん,おろし大根などの料理に使ったり,干して切干し大根に加工したりして料理に使われています。また,広島県でたくさん作られているもやしをほうれん草の中華あえに使っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)授業の様子(7)

3年5組は英語の少人数指導です。必要な情報を聞き取る練習をしています。
6組は理科で,生物の活動を通じた物質の循環について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)授業の様子(6)

3年3組は社会。グローバル化が進展する中,各地域の結び付きが強くなってきたのはなぜかを学習しています。
4組は理科で,微生物による有機物の分解について理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月)授業の様子(5)

3年1組2組は国語で,どちらのクラスも慣用句,ことわざ,故事成語について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月)授業の様子(4)

2年4組5組は体育です。男子はサッカー,女子はバスケットボールのシュート練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月)授業の様子(3)

2年2組は社会です。領土の確定がどのように進められたかを考えています。
3組は国語。「走れメロス」「人質」との読み比べをして違いを見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月)授業の様子(2)

1年4組は数学で,立体の体積を求めています。
5組は理科。地震波の伝わる速さを基に,地震発生時刻を求めています。
6組は社会です。北アメリカ,南アメリカ,オセアニア州について小テストを行い,解説を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)授業の様子(1)

2月7日(月)3校時の授業の様子です。
1年1組は数学です。データの傾向の調べ方を学習しています。
2組は国語で,漢字テストの準備をしています。
3組は技術。期末試験に向けて準備をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)今日の給食

2月4日(金)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
麦ごはん
肉じゃが
はりはり漬け
ぽんかん
牛乳です。

はりはり漬け…はりはり漬けは,切干し大根を使った漬け物のことです。歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするので,この名前がつきました。しょうゆ・酢・砂糖などで漬け込み,昆布を混ぜることもあります。今日の給食では,きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は,食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。しっかりかんで食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)授業の様子(7)

3年5組は数学です。三平方の定理を用いて解く問題の解法演習をしています。
6組は社会で,国際連合の仕組みと地域主義について説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金)授業の様子(6)

3年3組は理科。ヤマネコ・ウサギ・植物を例にして,自然界のバランスを考えています。
4組は社会。国連の仕組みは,どのような役割を果たしているかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金)授業の様子(5)

3年1組は英語の少人数指導です。英文を読んで内容の理解をしています。
2組は国語。故郷を離れる「私」の願いを読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)授業の様子(4)

4組は国語です。5組は社会で,領土の確定がどのように進められたかを学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金)授業の様子(3)

2年1組は理科です。電圧を大きくしていくと,電流はどうなるか予想し,実験で確かめをします。
2組3組は体育です。男子はサッカーをしています。
女子は保健分野の学習で,薬物の恐ろしさを学び適切な対処を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)授業の様子(2)

1年生4組から6組の学活の様子です。
後期期末試験は2月16日(水)から始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224