最新更新日:2024/06/11
本日:count up47
昨日:240
総数:920761
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

12月20日(月)授業の様子(2)

3校時3年1組,技術の授業です。
三相交流発電機を搭載したラジオの製作を行っています。
基板に部品を取り付けはんだ付けを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)授業の様子(1)

12月20日(月)の授業の様子です。
2校時2年2組は技術の授業です。仮組立を行い,接合か所のけがきを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)今日の給食

12月17日(金)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
玄米ごはん
さばの塩焼き
昆布あえ
ひろしまっこ汁
牛乳
です。

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。食育の日に登場するひろしまっこ汁に必ず入る材料は何でしょう?



答えは,ちりめんいりこです。ちりめんいりこは,だしをとるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムもとることができます。また,今日は地場産物の日です。ひろしまっこ汁に使われている白ねぎとえのきたけは,広島県で多く生産されています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)授業の様子(7)

3年5組は国語。古今和歌集の歌の解釈をグループで発表しています。
6組は美術。篆刻の説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金)授業の様子(6)

3年3組は英語の少人数指導。自分の考えを英語で表現する練習をしています。
4組は社会で,市場経済における価格の働きについて学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)授業の様子(5)

3年1組2組は体育です。男子はサッカー,女子はバスケットボールです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金)授業の様子(4)

2年4組は国語。敬語の特徴を理解し,使い方に慣れるために練習をしています。
5組は理科です。正三角形の性質を使って問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金)授業の様子(3)

2年1組は理科。日本の天候による災害と恩恵について考えています。
2年2組は社会で,江戸時小テストをしています。
3組は英語です。広島紹介の原稿を完成させ,練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)授業の様子(2)

1年4組は数学で,図形の移動について学習しています。
5組は国語。思い出を最近の出来事に結びつけて文章を書いています。
6組は社会です。オセアニア州の自然環境や文化にはどのような特色があるかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)授業の様子(1)

12月17日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語,2組は数学です。3組は美術で,ペーパーナイフを制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 今日の給食

12月16日(木) 今日の給食
2年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
黒糖パン
スパイシーレバー
グリーンサラダ
かぼちゃのクリームスープ
牛乳 です。

行事食「冬至」…冬至とは、一年中で一番昼が短く夜
が長い日のことです。今年の冬至は12月22日です
。昔、冬には野菜があまりとれなかったので、夏にと
れたかぼちゃを冬までとっておき、風邪をひかないよ
うにと、冬至の日に食べていました。今日は、クリー
ムスープの中にカボチャが入っています。
みなさんも冬至にカボチャを食べて、この冬を元気に
過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 美術部

美術部の人たちが、クリスマスカードを作っていまし
た。
写真でうまく伝えられていませんが、立体的で、細部
にも細やかな工夫がされています。
こんな素敵なカードをもらうとうれしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 授業の様子(3)

1年生の国語です。
季語を使って俳句を作っています。
筆ペンで清書は緊張しますね。
とても丁寧に心を込めて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 授業の様子(2)

2年生の総合的な学習です。
修学旅行での見聞や調べたことを班ごとに新聞にし、
発表しています。
発表の仕方も工夫している班がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 授業の様子(1)

3年生の社会です。
今日のめあては、価格の決まり方について説明できる
ようになることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 今日の給食

12月15日(水) 今日の給食
1年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
いも煮
野菜炒め
みかん
牛乳 です。

さといもは日本で古くから食べられているいもです。
さといもという名前は、山いもが山に自然にできるい
もに対して、畑で作るいもなので「里のいも」と呼ば
れたことからつきました。また、さといもは親いもも
回りに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から
子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきまし
た。今日は、いも煮に入っています。また、今日は地
場産物の日です。野菜炒めに使っている小松菜ともや
しは広島市でもたくさん栽培されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 授業の様子(3)

1年生の美術です。
ペーパーナイフを作成中ですが、やすりで磨いてつる
つるにする人、色塗りをする人といろいろいます。
世界に一つだけのペーパーナイフができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 授業の様子(2)

2年生の理科です。
これまでの、地球の大気や天気の学習を通して、今日
は「日本の天気による災害と恩恵」について考えてい
ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 授業の様子(1)

3年生の数学です。
円周角の定理の逆を理解することを目標に学習してい
ます。
班で仲良く教え合いができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 三者懇談会

本日から三者懇談会が始まりました。
保護者の皆様、お忙しい中本校に足をお運びいただき
ありがとうございます。
短い時間ですが、有意義な会となりますよう…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224