最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:91
総数:918906
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

12月23日(木) かんべ村訪問

昨日12月22日(水)に、生徒会執行部の代表がか
んべ村に伺い、DVDを贈りました。

これまでかんべ村に伺って交流会をしていましたが、
昨年よりコロナ禍のため実施できないため、学校で執
行部が演じた劇や、吹奏楽部演奏の音楽で有志生徒が
踊っている様子などが録画されています。

お会いして交流できないのがとても残念ですが、中学
生の様子を見て楽しんでいただけますように…
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(木)授業の様子(2)

2校時2年5組後半クラスの技術の授業の様子です。
仮組立を行い,接合か所を確認して接合のためのけがきを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木)授業の様子(1)

12月23日(木)授業の様子です。
1校時2年5組前半クラスの技術の授業の様子です。
部品の切削を終え,接合部分のけがきをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木)今日の給食

12月23日(木)今日の給食
3年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
リッチパン
赤魚のから揚げ
キャベツのカレー炒め
かぶのスープ
牛乳
です。

かぶ…かぶは,春の七草の一つで,「すずな」と言われたり「かぶら」と言われたりもします。根が丸く,色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く,京都の聖護院かぶ,大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべ,ほんのりと甘味があります。旬は,11月から1月の寒い時期です。この時期のかぶは,甘みが増して,とてもおいしくなります。今日は,スープにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)授業の様子(7)

3年5組は国語です。選んだ和歌の情景を想像し,歌物語をつくっています。
6組は社会。直接金融と間接金融について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(水)授業の様子(6)

3年3組は数学です。過去の入試問題の解法演習をしています。
4組は英語の少人数指導。内容を要約して書く練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)授業の様子(5)

3年1組は国語です。和歌の解説を発表しています。
2組は数学で,円周角の定理の逆を使って問題を解いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(水)授業の様子(4)

2年3組は社会。産業改革がもたらした社会の変化を説明できるように考えています。
4組は国語で,「徒然草」について知り,序段を正しく音読する練習をしています。
5組は理科です。天気の変化と大気の動き,大気の動きと日本の四季についてプリントの問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)授業の様子(3)

2年1組は体育です。男子はバドミントンを行い最後の整列の場面です。女子は縄跳びで,後ろ回し跳びの練習をしています。
2組は英語。Lesson6のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)授業の様子(2)

1年4組は英語,5組も英語です。許可を求めたり,すべきこと,してはいけないことを伝える方言を練習しています。
6組は数学で,5章のまとめと振り返りを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)授業の様子(1)

12月22日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は国語です。原敲用紙の使い方について復習をしています。
2組は美術で,木製ペーパーナイフのワックスがけの方法を聞いています。
3組は社会。旅日記を完成させ伝わりやすく工夫して発表をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)今日の給食

12月22日(水)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
すきやき
ごま酢あえ
牛乳
です。

今日は地場産物の日です。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に獲れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。今日は,すきやきの中に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)今日の給食

12月21日(火)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
減量ごはん
きつねうどん
ししゃものから揚げ
小松菜の中華あえ
チーズ
牛乳
です。

うどん…うどんは何から作られているか知っていますか?(間をあける)答えは小麦粉です。うどんは,小麦粉に水と塩を入れてこね,それを薄くのばして,細く切って作ります。給食では,今日のきつねうどんのほかに,かやくうどん,カレーうどん,わかめうどん,親子うどん,すきやきうどんなどがあり,具によっていろいろな味が楽しめます。みなさんはどのうどんが好きですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)授業の様子(7)

3年5組は理科です。透明半球を使って太陽の動きを観察する準備をしました。教室に帰り太陽が真上にこない理由を考えました。
6組は社会です。価格のきまりについて話し合ったことを説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)授業の様子(6)

3年3組は社会。景気の変動に対してどのような取り組みがなされているかを学習しています。
4組は数学です。三平方の定理を使って問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(火)授業の様子(4)

2年4組は社会です。イギリスやアメリカ,フランスで起きた革命についてそれぞれまとめをしています。
5組は音楽。リコーダーの実技試験です。待ち時間は写譜をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(火)授業の様子(3)

2年1組は数学です。平行四辺形の定義を使って問題を解いています。
2組は理科で,冬休みの課題の説明を聞いています。
3組は英語。高さや古さなどを比べ,違いを伝える英文を練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)授業の様子(2)

1年4組は技術です。双方向性のあるコンテンツのプログラム作成をしています。
1年5組6組は体育で,男子はバドミントン,女子は持久走と縄跳びです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)授業の様子(1)

12月21日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語。要望を伝え,希望の料理を注文する表現を練習しています。
2組は国語で,思い出を最近の出来事と結びつけて文章を書いています。
3組は音楽です。リコーダーで「聖者の行進」を演奏しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)今日の給食

12月20日(月)今日の給食
3年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
みそおでん
ゆずあえ
みかん
牛乳
です。

今日は地場産物の日です。みかんは広島県の瀬戸内海の島でたくさん作られ,江田島市や呉市のみかんが有名です。一年中暖かくて,雨の降る量が少なく,台風の影響もあまり受けない瀬戸内海の島は,みかんの栽培にとても適しています。みかんには,病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224