最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:240
総数:920723
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

1月17日(月)授業の様子(4)

2年3組は国語。漢詩に描かれている情景と作者の心情を捉えています。
4組は理科です。乾電池1個と,豆電球1個の時の電流と電圧を測定する実験を行います。
5組は英語で,日本でおすすめの場所を紹介する文章を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)授業の様子(3)

2年1組は数学,2組は道徳です。
1組の数学は,平行四辺形になるための条件を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(月)授業の様子(2)

1年4組は数学。多面体について学習しています。
5組は理科で,力の大きさとバネののびの関係を調べています。
6組は社会です。オセアニアの他の地域との結び付きは,どのように変化しているかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)授業の様子(1)

1月17日(月)3校時の授業の様子です。
1年1組は数学です。多面体について学習しています。
2組は国語。「少年の日の思い出」を読んで,「僕」のコンプレックスは何かを考えています。
3組は技術で,コンピュータによる処理の仕組み,プログラムの構成と表現について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)授業の様子(7)

3年5組は数学で,先日行った単元テストの振り返りをしています。
6組は理科です。星の見え方の変化を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金)授業の様子(6)

3年3組は家庭科です。消費者トラブルについて理解し,巻き込まれない方法を考えています。
4組は英語です。スピーキングテストを行いまた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)授業の様子(5)

3年1組は美術です。篆刻の行い方の説明を聞いています。
2組は国語。「故郷」の登場人物の設定と関係,場面構成を読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金)授業の様子(4)

2年3組は社会です。ヨーロッパがアジアをどのように侵略していったかを考えています。
4組は美術で,オリジナル和菓子のデザインを描いています。
5組は理科。静電気の仕組みを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)授業の様子(3)

2年1組は保健体育です。男子はバドミントン,女子は保健分野の学習で,喫煙による体の影響について学習しています。
2組は英語で,「〜される」「〜されている」などを伝える英文を練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)授業の様子(2)

1年4組は道徳です。5組は社会で,冬休みの課題テストの解説をしています。
6組は道徳で,自分で自分の態度を決めなければならないとき,考えなければならないことは何かを意見を出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)授業の様子(1)

1月14日(金)4校時の授業の様子です。
1年1組は道徳,2組は国語です。
3組は家庭科でミシンの使い方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)今日の給食

1月14日(金)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
さばの竜田揚げ
白菜の昆布あえ
すまし汁
牛乳です。

もずく…もずくはぬるぬるとした,こげ茶色の海そうです。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,ほかの海そうの先にひっついて育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。今日はすまし汁に入っています。また,今日は,地場産物の日です。すまし汁に入っているだいこんは,広島県の呉市や庄原市で多く作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)授業の様子(6)

3年5組は英語の少人数指導で,スピーキングテストを行いました。
6組は数学です。第6章の単元テストをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)授業の様子(5)

3年1組は社会。消費生活について振り返りをしています。
2組は美術で,模写作品の鑑賞会を行います。
3組4組は保健体育です。女子は健康な生活と病気の予防について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)授業の様子(4)

4組5組のタブレット開きの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(木)授業の様子(3)

2年生はタブレット開きです。
iPadの設定を行い,使用方法の練習をしました。1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)授業の様子(2)

1年4組は国語です。百人一首を覚えています。
5組は英語,6組は数学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)授業の様子(1)

1月13日(木)2校時の授業の様子です。
1年1組は音楽。アジアの諸民族の音楽を鑑賞しています。
2組は理科で,先日行った実験のグラフを作って,考察をしました。
3組は英語です。強い命令や禁止を伝えたり,許可を求める英文を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)今日の給食

1月13日(木)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
パン
チキンビーンズ
豚レバーのから揚げ
レモンあえ
牛乳今日のメニューは
です。

チキンビーンズ…チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉 を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもなどを加え,大豆を入れて煮込みます。材料 がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,またコトコト煮込みます。大豆は,血液を作るたんぱく質・鉄分,またビタミンを多く含んでいます。さらに,食物せんいも含まれているので,おなかの調子を整えてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)今日の給食

1月12日(水)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ビーフカレーライス
三色ソテー
食育ミックス
牛乳です。

プルーン…プルーンは,西洋すももと呼ばれるすももの仲間で,鉄分と食物せんいが多く含まれています。今日は,プルーンを細かくすりつぶしてペースト状にしたプルーンピューレがビーフカレーライスに入っています。プルーンピューレを使うと,コクが出てよりおいしいカレーになります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224