最新更新日:2024/06/12
本日:count up234
昨日:240
総数:920948
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

1月19日(水)今日の給食

1月19日(水)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
小いわしのから揚げ
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳です。

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。副菜は,広島県の郷土料理の煮ごめです。煮ごめは,小豆が入っていることが特徴で,小さく切ったたくさんの野菜と一緒に煮たものです。小豆は,食物せんいやたんぱく質,ビタミン,ミネラルなどさまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)授業の様子(6)

3年4組から6組の様子です。
2校時は国語,3校時は英語の試験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)授業の様子(5)

3年生は後期期末試験の1日目です。
1校時は保健体育の試験です。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)授業の様子(4)

2年生4組5組の様子です。
2校時は国語,3校時は社会の試験を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(水)授業の様子(3)

2年生,1校時は数学の試験です。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)授業の様子(2)

1年生4組から6組の様子です。
2校時は社会,3校時は数学の試験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)授業の様子(1)

1月19日(水)授業の様子です。
1校時から3校時,1年生,2年生は総合試験を行っています。
1校時,1年生は国語の試験です。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)今日の給食

1月18日(火)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
肉じゃが
おかかあえ
牛乳です。

おかかあえ…給食には,ごまあえやゆかりあえなど,いろいろなあえ物がありますね。今日は,白菜・小松菜・にんじんをゆでて,しょうゆとかつお節であえた「おかかあえ」です。「おかか」は,かつお節のことです。かつお節は,汁物などのだしによく使われますが,うま味があるので,野菜と一緒にあえると,とてもおいしいあえ物になります。また,今日は地場産物の日です。肉じゃがに入っているじゃがいもは今の時期,広島県の安芸津町のものが多く出回っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)授業の様子(7)

3年5組6組は体育です。
男子は持久走の後サッカーを,女子はバスケットボールとバドミントンをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)授業の様子(6)

3年3組は社会です。金融政策と財政政策について学習しています。
4組は英語の少人数指導です。英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)授業の様子(5)

3年1組は理科です。月の見え方について考えています。
2組は社会。金融政策と財政政策について学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火)授業の様子(4)

2年4組は英語です。英文の記事を読んで自分の経験や感想などを表現しています。
5組は数学で,平行四辺形になるための条件を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火)授業の様子(3)

2年1組は理科で,電圧と電流の関係を学習しています。
2組は音楽です。長唄の特徴を理解してます。
3組は社会。開国後の日本の文化について学習しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)授業の様子(2)

1年4組は社会。オセアニア州の特色を理解しています。
5組は技術で,コンピュータによる処理の仕組み,プログラムの構成と表現について学習しています。
6組は国語です。漢字テストの説明を聞いています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)授業の様子(1)

1月18日(火)3校時の授業の様子です。
1年1組は英語。すべきこと,してはいけないことを伝える表現を練習しています。
2組は理科で,バネと力の関係をグラフに表しています。
3組は家庭科です。ミシンの使い方の説明を聞いています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 生徒朝会

新執行部から新しい生徒会目標が発表されました。

「十人十色〜Learn from friend〜」
一人一人の個性を大事に、友達から学ぼう、という意味
です。
一人一人の個性や意見を大事に、友達の良いところを学び
悪いところは注意し合う学校を目標にしていきます。

新執行部、さまざまな仕事を張り切って頑張っています。
全校生徒みんなで協力していきます。

画像1 画像1

1月17日(月)今日の給食

1月17日(月)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ふわふわ丼
甘酢あえ
牛乳です。

ふわふわ丼…今日はふわふわ丼です。どのようにしてふわふわにしているでしょう。ふわふわにする秘密は2つあります。1つ目は小さく切った豆腐を入れていること,2つ目はでん粉でとろみをつけた汁に卵を入れていることです。こうすることで口に入れたとき,卵と豆腐が一緒になり,食感がふわふわになるのでこの名前が付きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)授業の様子(7)

3年4組は理科。各季節に現れる星座を調べています。
5組は英語で,文章を読んで内容を理解しています。
6組は音楽です。今までの学習内容の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)授業の様子(6)

3年2組は国語です。「故郷」の登場人物の設定や関係,場面構成を捉えています。
3組は社会で,財政の役割について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(月)授業の様子(5)

3年1組は英語の少人数指導です。英文を読んで,ディベートの内容を理解しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224