最新更新日:2024/06/14
本日:count up71
昨日:135
総数:502875

2月3日(木) 今日の給食

今日の給食は「バターパン カレー豆腐 スイートポテトサラダ 牛乳」でした。
江戸時代に大飢饉がおき、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物繊維もたくさん含まれています。今日はさつまいもを卵不使用のマヨネーズ風調味料であいたサラダにしました。
冬の給食室はとても寒く、今朝の給食室の気温は3.8度でした。調理員さんはお湯で手を温めながら、さつまいもを丁寧に切ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木) 授業のようす

3学年の授業のようすです。体育では、男子はサッカーを、女子はバドミントンを行っています。始まる前の準備もテキパキと行っていました。皆楽しそうに生き生きとプレーしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水) 今日の給食

今日の給食は「麦ごはん いわしのかば焼き 白菜の昆布あえ かきたま汁 煎り大豆 牛乳」でした。
2月3日は節分です。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。今日の給食にも、いわしと大豆を取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(火) 今日の給食

今日の給食は「せんちゃんそぼろごはん(ごはん) みそ汁 牛乳」でした。
今日は、いつもの統一献立を中止し、食品ロス削減のための独自献立を実施しました。5月や7月の臨時休校により使用できず余っていたツナをせんちゃんそぼろごはんに、わかめ、かつお節、中みそをみそ汁に使っています。
給食では、なるべく食材を使い切り、食品ロスを減らせるように工夫して献立を考えています。
みそ汁に入っているさつまいもはとても大きく立派なものが届きました!味もとても甘くておいしかったと生徒に好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 授業のようす

3年生の授業のようすです。
今日から定期テストの返却が始まりました。返却されたテストを見て、どこができていたか、どうしたらよかったかなど振り返りが大切です。よく問題文を読んでいればわかったのにと後悔する姿も見られましたね。次はいよいよ高校入試です。自分の今できることを積み重ね、入試で力が発揮できるように心がけたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立瀬野川中学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目24-1
TEL:082-893-1265