最新更新日:2024/06/03
本日:count up14
昨日:6
総数:49897
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

5年生国語

画像1画像2
「伝わる表現を選ぼう」
白木いづみ子ども園との交流会で行う読み聞かせの本の紹介文を書きます。
園児にも伝わる表現にします。 

3・4年生算数

画像1画像2
「倍の計算の問題を作ろう」
5×4 … 5mの4倍
4×5 … 4mの5倍
答えは同じになりますが,式の意味が異なります。 

学校の様子

画像1画像2
今朝はよく冷えました。
雪はうっすら積もった程度ですが,気温は氷点下2度でした。
池の水も凍っています。

合同体育

画像1画像2画像3
今日も跳び箱の練習です。
できる技がふえたかな?

5年生算数

画像1画像2
「考える力をのばそう」
変化する2つの数量とその和や差を表に表すことを通して,変化の規則性を見つけて式に表します。

朝勉強(志屋っ子タイム)

画像1画像2画像3
全員で百マス計算に取り組んでいます。
鉛筆を走らせる音だけが聞こえます。

5年生図工

画像1画像2
「消してかく」
本番の作品作りのために下描きをかいています。
本番は,やり直しのきかない一発勝負になります。

4年生算数

画像1画像2
割合の問題を解いています。
割合が1より小さくなることもありますので,問題文からもとにする数を見つけることが大切になります。

3年生算数

画像1画像2画像3
何倍の問題を解いています。
もとになる数,比べられる部分の数,割合のどれを求めるのかを考えて式を立てます。

接続テストの準備

画像1画像2
タブレットを家に持って帰って接続テストをします。
そのための手順の確認を実際にしてみました。
でも,10台が同時につなぐと,半分しか動きません。
時間をずらしながら数台ずつ行うしかないようです。

給食週間

画像1画像2画像3
給食週間の取り組みの1つとして,豆運び競争をしました。
すばやく豆を運ぶためには,箸の持ち方が大切です。
個人戦とチーム戦をしました。

百人一首

画像1画像2
タブレットの使い方の練習を兼ねて,百人一首をしています。
ランク付けもあるので,盛り上がります。

4年生国語

画像1画像2
「つながりに気をつけよう」
主語と述語との関係,修飾と被修飾との関係,指示する語句と接続する語句の役割について考え,分かりやすい文章を目指します。

3年生国語

画像1画像2画像3
「モチモチの木」の主人公の気持ちを読み取り,心情曲線で表します。

合同作文

画像1画像2
今日の合作は,表現力のアップを目指して五感で感じたことを入れて書きます。
今週と先週,毎日一人ずつ作文の朗読がラジオで放送されました。
「ラジオを聞いたよ」という声をたくさんいただきました。

5年生図工

画像1画像2
「消してかく」
コンテで画面をぬって,消しゴムで消して思いついたことを表します。
コンテで画面を塗りつぶすのに時間がかかりました。当然,手は真っ黒になりました。

3・4年生道徳

画像1画像2
「わたしらしさをのばすために」
吉田沙保里さんと若田光一さんの子どもの頃のお話を読んで,自分らしさについて考え,それを伸ばそうとする意欲を持ちます。

5年生国語

画像1画像2画像3
「想像力のスイッチを入れよう」
内容をまとまりで分ける意味段落を考えています。

4年生算数

画像1画像2画像3
小数のわり算の筆算を習ったので,わり切れるまでわり進むことができるようになりました。わり切れないときにはどうするのかな?

3年生算数

画像1画像2画像3
かけ算の応用問題を解いています。
2桁×2桁の筆算のやり方を応用すれば,3桁×3桁や4桁×4桁のかけ算も解くことができます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059