最新更新日:2024/06/07
本日:count up84
昨日:108
総数:406421
つながる  のびる  古田中

避難訓練 10月6日(水)

6時間目の終了間近、避難訓練が行われました。

緊急放送の内容を静かに聞く、窓を閉めるなどいくつかの指示がでました。
お:押さない か:駆けない し:しゃべらない も:戻らない
「おかしも」を守りながら避難をし、外に出てからは駆け足で集合もできました。

避難訓練終了後、列を乱すことなく整然と教室へ戻る3年生の姿も立派でした。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動  10月5日(火)

緊急事態宣言発令のため、延期になっていたあいさつ運動が再開し、気持ちの良い朝のスタートが始まりました。

今朝は3年3組と1〜3年の4組のみなさんが、正門でお互いに爽やかなあいさつを交わしました。

あいさつ運動が始まると、校舎内でもいつもよりたくさんのあいさつが聞こえ、活気のある1日だったような気がします。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育実習  10月4日(月)

今日から新たに3週間、教育実習が始まりました。
保体と英語のお二人です。
朝会時に全校生徒に放送で挨拶をした後、それぞれの担当学級でもこれから3週間の意気込みを話していました。

短い期間です。生徒の皆さんも古田中の先輩でもあるお二人の先生に、どんどん質問したり話しかけたりしましょう。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子  10月1日(金)

4時間目 2年6組 
今日は3週間、教育実習をされていた先生の授業でした。

先生はテンポ良く、またわかりやすい授業を展開されました。生徒達は考えを深める時間や意見を共有する時間など、めりはりがあり集中していたので、50分間の授業があっという間と感じたようでした。

教育実習は今日が最終日。毎朝、掃除しながら生徒に挨拶をしている姿が印象的でした。ありがとうございました。
これからのご活躍を古田中学校みんなで応援しています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子  9月30日(木)

4時間目 3−3,4体育
「安全に、共に高め合う活動にしよう!」と女子は体育館で授業。
バレーボールの目標を確認して実技に入っていきました。

一方男子は多目的ホールを教室として保健の授業。
「たばこの有害性」について、DVDも視聴しながら学習を深めていました。

今日で緊急事態宣言は解除されますが、明日からも引き続き、感染症対策を徹底し、再開する部活動も含め、学校生活を送っていきましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子  9月28日(火)

2年生
「中学校生活を振り返ろう」と学年主任の先生から放送を使って話しがありました。
3年間の中学校生活も折り返し地点。夏休み前の振り返りも思い出して、自分自身の学校生活を見直しました。

また、クラスにおける自分の自立度合い・貢献度をグラフに印をつけて確認しました。
自分で自分のことができているか、みんなが気持ちよく生活できるために、クラスを支え、協力できているか、最後にはクラス用シートにシールを貼って確認をしました。

「自立と貢献」しっかりと考えることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子  9月27日(月)

6時間目 2−3 美術
これまで、各自で季節を設定し、デザインを考え、色つけをしてきました。
今日はいよいよ竹の骨を差し込み、扇子として完成させました。

竹の骨を差し込むのはなかなかコツがいるようで、端から1本ずつ差し込んでいると抜けてしまったり、完成したと思ったら順番が違ったり。

悪戦苦闘しましたが、個性的で素敵な扇子が仕上がっていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

放送朝会と授業の様子  9月24日(金)

今朝の放送朝会では、剣道部女子、バレーボール部男女、水泳の表彰が行われました。
おめでとうございます。

1時間目 2−3,4女子 体育
跳び箱の授業でした。
助走をつけて、踏み切り板をしっかり使って跳び箱上で前転をする。
様々な高さの跳び箱が準備され、自分で飛ぶ跳び箱を選び、台上前転の練習をしていました。
交代で跳び箱の横に補助をしてくれる人がいるので、怖さもある半面、安心をしてチャレンジしていました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子  9月22日(水)

3時間目 3−2英語。

「あなたにとって大切なこと(もの・人)をクラスメートに知ってもらおう」
という課題で英作文を作り、発表をしました。

中には写真や物を示しながら、またクイズを出すなど、工夫して「大切なこと」をスピーチしていました。
みんなの前で、しかも英語のスピーチということで緊張していましたが、準備した原稿をぎりぎりまで見直しながら、堂々と発表をしていました。



画像1 画像1 画像2 画像2

総合的な学習の時間  9月21日(火)

4時間目 2−3総合的な学習の時間。
「日本の平和」について考えるため、日本で起きた戦争の中から自分で調べる内容を決め、今日はインターネットで検索しました。

「東京大空襲」を選んだ人。「沖縄戦」を選んだ人など内容は様々。
調べる単語を決め、手際よく検索し、プリントにまとめていました。

調べた内容を平和新聞として作成する予定です。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子  9月18日(土)

3時間目 2−1技術。
コードの被覆を取る練習とニッパの使い方を理解する授業。
簡単そうに見えて、なかなかコツのいる作業でした。

何度も練習を繰り返していくうちに、中の導線を切らない力加減をつかみプリントにまとめていました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

放送朝会と授業の様子  9月17日(金)

今朝の放送朝会では、吹奏楽部、女子卓球部、バレーボール部、男子ソフトテニス部の表彰が行われました。おめでとうございます。

5時間目、1−3の美術の授業。
自分が選んだ文字をアレンジしてデザインする。
個性豊かな、そしてカラフルな作品が完成していました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子  9月15日(水)

4時間目 2年4組 国語。
書写の時間でした。
「調和」という文字の清書。お手本をじっくり見ながら、気持ちを落ち着けて筆を進めていました。

教室の中は、気持ちの良い緊張感が感じられました。
姿勢もとてもよく、立派な作品が仕上がっていました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生平和新聞作り  9月14日(火)

4時間目、総合的な学習の時間。
1年生は各グループで設定したテーマに基づき、7月に実施した平和学習フィールドワークや、自分達で調べたことをまとめていました。

グループの中で分担したものを記事にしたり、色を使ってわかりやすく工夫したりしながら、平和新聞を仕上げています。

完成が楽しみです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

放送朝会  9月10日(金)

放送朝会で、陸上部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部の表彰が行われました。
限られた練習時間の中、これまでの成果を発揮し、素晴らしい成績を収めました。
おめでとうございます。

また、教育実習生から挨拶がありました。
母校である古田中学校で今日から3週間の実習が始まります。
短い期間ですが、後輩である生徒達としっかり関わり、頑張ってください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

前期期末試験2日目  9月8日(水)

前期期末試験2日目。
試験中はもちろん、問題用紙の配付中も、開始までを待つ間も、姿勢に気をつけています。

2時間目の1年英語の試験では、特に放送問題時に集中して聞き取ろうとしていた姿が印象的でした。

明日が最終日です。粘り強く取り組みましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

容儀点検と授業の様子  9月6日(月)

先週の金曜日、放送朝会で容儀点検を行いました。
自分の順番がくるまで、静かに朝読書ができていました。

また生活委員会から着ベルの取組、美化委員会からはロッカークリーンキャンペーンなど生徒会活動も活発に行われています。

代議員会9月の月間目標『感染対策とクラスの協力の両立を』

感染対策をしっかりと徹底し、クラスのみんなで乗り切りましょう。


(写真:容儀点検 1−1、1−3 授業の様子 2−3,4男子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休みの間に・・  9月2日(木)

生徒のみなさん 気づいていますか?
武道場への階段の手すりや上部が綺麗になっていることを。
これは、数日間かけて業務の先生方が暑い中、塗り替えをしてくださったおかげです。

その他にもボランティア清掃で廊下にワックスがかかっていました。
校舎内の階段も綺麗になっています。

生徒の皆さんが気持ちよく、学校生活が送れるよう環境整備が行われたことに感謝しましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2

1,2年生授業再開  8月30日(月)

『授業は再開されたが、状況は制限され、厳しくなっている。だからこそ良心を出しあい、認め合おう。よさを出し合おう。今後の行事や取組の変更について理解、協力してほしい。古田中なら大丈夫ともっと感じられる学校にしていこう』
今朝の放送朝会での校長先生の話です。

今日から全学年がそろって前期後半が始まりました。
1,2年生は夏休みの課題の提出や、来週月曜日から始まる前期期末試験に向けて計画等を立てました。

感染症対策も今一度確認をし、徹底して前期後半をスタートしていきましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感染症対策  8月27日(金)

広島県では本日から9月12日(日)まで緊急事態措置を実施することになりました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校でもより一層対策を徹底していきます。

その1つとして、近距離で対面形式になることを避けるため、特別教室を使わず多目的ホールを教室として使用することにしました。

来週からは1〜3年生、全員がそろっての学校生活が再開します。
感染症対策により制限や変更のある生活が続きますが、今できることを大切にして古田中全員で頑張っていきましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立古田中学校
住所:広島県広島市西区古江西町27-1
TEL:082-271-4661