最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:19
総数:50096
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

5年生国語

画像1画像2画像3
「想像力のスイッチを入れよう」
内容をまとまりで分ける意味段落を考えています。

4年生算数

画像1画像2画像3
小数のわり算の筆算を習ったので,わり切れるまでわり進むことができるようになりました。わり切れないときにはどうするのかな?

3年生算数

画像1画像2画像3
かけ算の応用問題を解いています。
2桁×2桁の筆算のやり方を応用すれば,3桁×3桁や4桁×4桁のかけ算も解くことができます。

クラブ活動

画像1画像2画像3
百人一首の札を取る練習をしています。
向かい合っての対戦ができないので,対戦に備えて歌を覚えています。

3・4年生理科

画像1画像2
「電気の通り道」のテストです。
実験したことを思い出して答えれば100点間違いなし!

5年生家庭科

画像1画像2
「快適さアップを工夫しよう」
寒い時の過ごし方の工夫や省エネルギーの工夫をしています。

掲示

画像1
階段踊り場の掲示がリニューアルされました。
志屋小の冬にふさわしデザインです。

5年生算数

画像1画像2
割合を求めて,円グラフに表しています。
円グラフを自分でかくのは難しい作業ですね。

4年生国語

画像1画像2画像3
「ウナギのなぞを追って」
段落ごとの要約が終わり,次に紹介文を書いています。

3年生国語

画像1画像2画像3
今日から新しい単元「モチモチの木」に入ります。
子どもたちは,ノートの準備をしています。

5年生算数

画像1画像2
いろいろなグラフの良さを確かめています。
「棒グラフ」「帯グラフ」「円グラフ」などを使って表すとわかりやすいものは何でしょう。

4年生国語

画像1画像2
「ウナギのなぞを追って」を段落ごとに要約しています。

3年生国語

画像1画像2画像3
「ありの行列」を学習して,感想文を書いています。
作文を書く力が身についてきています。

朝読書

画像1画像2
読書週間の取り組みの一つとして,お薦めの本を紹介しています。
あらすじやお気に入りの部分を話しています。

5年生図工

画像1画像2
ワイヤーアートの仕上げをして完成させます。

3・4年生道徳

画像1画像2
「マサラップ」
外国語指導助手と交流する「ぼく」の姿を通して,他国の人と仲良くなるために大切なことについて考えます。

朝読書

画像1画像2
今日も読書週間の取り組みとして,中山先生と永野先生がパネルシアターをしてくださいました。
手作りとは思えないクオリティーの高さで,1回で終わりはもったいないと思いました。

地域の風景

画像1
学校から西側の風景です。
一面白いですが,手前から,更衣室の屋根,ビニルハウス,田んぼ,家の順番に並んでいます。

5年生算数

画像1画像2
割合の問題を解いています。
子どもたちが苦手とする単元の一つですので,しっかりと理解するまで繰り返し学習します。

3・4年生理科

画像1画像2画像3
これまでに学習した電気の性質を利用したおもちゃ作りをしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059