最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:240
総数:920725
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

1月7日(金) ご家庭のインターネット環境調査について(お願い)

本日、お子様に見出しの件のアンケートをお配りして
おりますのでご確認ください。

なお、ホームページの配布文書の下、「学校からのお
知らせ」にも載せております。
大切で重要な調査ですので、趣旨をご理解いただき、
回答の提出のご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1月7日(金) 今週末の部活動について

広島県内の新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状
況を考慮して、今週末(1月8日(土)〜10日(月))
の部活動は中止とします。

また、今後の詳しい対応については、週明けに文書で
お知らせしますので、ご理解とご協力をお願いします。

引き続き、3つの密(密閉・密接・密集)の回避や、
マスクの適切な着用、手洗い、不要不急の外出を避け
る等、感染予防対策についてもご協力をよろしくお願
いします。

1月7日(金) 生徒会交代式(2)

旧生徒会長と新生徒会長があいさつをし、生徒会旗を
渡しました。

旧役員のみなさん、1年間ありがとうございました。
見えるところだけでなく、みんなの知らないところで
も、行事や取組の準備や計画など「みんなのために」
よくがんばってくれました。

新役員のみなさん、全校生徒のみなさん、みんなで協
力しあって、これまでの先輩方が築きあげた可部中学
校の生徒会をさらに発展させていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金) 生徒会交代式(1)

今朝の学校朝会では、生徒会執行部役員の交代式を行
いました。
初めに、認証書が新役員一人一人に渡され、そのあと
旧役員が紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金)今日の給食

1月7日(金)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
ホキのゆず揚げ
紅白なます
雑煮
牛乳
です。

今月のテーマは「食文化について知ろう」です。なますは、酢の物のことです。赤いにんじんと、白い大根を使っているので「紅白なます」といいます。赤と白のおめでたい色の組み合わせなので正月のお節料理には欠かせない料理です。今日は雑煮と組み合わせた、正月の行事食です。しっかり食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金)授業の様子(2)

2年生3組から5組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金)授業の様子(1)

今日から授業が始まりました。
1校時は全学年,学活です。休み中の課題を提出したり,振り返りをしました。
2年生は学活の後半の時間で課題確認テストをしました。真剣な態度で解答用紙に記入していました。
1組2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月4日(火) あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
令和4年も健やかで実りのある年にしていきたいものです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月28日(火) 本年もお世話になりました

本年も本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、
誠にありがとうございました。

まだ、心配や制限はたくさんありますが、こうして学
習や部活動等の学校生活を送られることは、ありがた
く幸せなことです。

新年は1月4日(水)から仕事始め、生徒の授業開始
は7日(金)からです。
令和4年もどうぞよろしくお願いいたします。

穏やかで佳き新年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金) 生徒会リーダー研修会

今日は冬休み1日目ですが、生徒会新執行部のメンバ
ーが集まり、新体制の始動に向けて研修会を行いまし
た。

会議の持ち方や、新しいテーマなど、話し合うことや
考えることはたくさんあります。
緊張しながら、でも笑顔で仲良く一生懸命に臨んでい
る姿が印象的でした。

さらにより良い可部中学校を創るべく、全校みんなで
頑張っていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木) 学校朝会

明日から冬休みです。

校長先生のお話
〇コロナ渦により、いつもとは違う不自由な生活を強
 いられる中、今年もみんなよくがんばりました。
 例をあげると…
 去年は中止となった選手権大会で、たくさんの部活
 動が活躍しました。日々の努力の積み重ねです。す
 ごいことです。
〇感心していることは、教室や廊下の掲示物にいたず
 らをする人がいないこと。当たり前だけれど、なか
 なか難しいこと。先生は誇りに思います。
〇一つ残念なことは、登下校のマナーや、地域での過
 ごし方に課題があったことです。地域から愛される
 生徒になりましょう。

来年に向けて…
〇3年生はいよいよ進路決定に向けて、夢をかなえる
 ために頑張ってください。応援しています。
〇2年生は学校のすべてにおいて可部中学校の顔とな
 ります。3年生がつくりあげたものをさらに良くな
 るようみんなの力でがんばろう。そして2年生も夢
 をもって、夢を追いかけて叶えられるよう、自分の
 夢を探そう。
〇1年生はすっかり立派な中学生になりました。4月
 には先輩になります。新入生があこがれるような先
 輩になってください。1年生も当然、夢をもってく
 ださい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木) かんべ村訪問

昨日12月22日(水)に、生徒会執行部の代表がか
んべ村に伺い、DVDを贈りました。

これまでかんべ村に伺って交流会をしていましたが、
昨年よりコロナ禍のため実施できないため、学校で執
行部が演じた劇や、吹奏楽部演奏の音楽で有志生徒が
踊っている様子などが録画されています。

お会いして交流できないのがとても残念ですが、中学
生の様子を見て楽しんでいただけますように…
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(木)授業の様子(2)

2校時2年5組後半クラスの技術の授業の様子です。
仮組立を行い,接合か所を確認して接合のためのけがきを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木)授業の様子(1)

12月23日(木)授業の様子です。
1校時2年5組前半クラスの技術の授業の様子です。
部品の切削を終え,接合部分のけがきをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木)今日の給食

12月23日(木)今日の給食
3年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
リッチパン
赤魚のから揚げ
キャベツのカレー炒め
かぶのスープ
牛乳
です。

かぶ…かぶは,春の七草の一つで,「すずな」と言われたり「かぶら」と言われたりもします。根が丸く,色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く,京都の聖護院かぶ,大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべ,ほんのりと甘味があります。旬は,11月から1月の寒い時期です。この時期のかぶは,甘みが増して,とてもおいしくなります。今日は,スープにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)授業の様子(7)

3年5組は国語です。選んだ和歌の情景を想像し,歌物語をつくっています。
6組は社会。直接金融と間接金融について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(水)授業の様子(6)

3年3組は数学です。過去の入試問題の解法演習をしています。
4組は英語の少人数指導。内容を要約して書く練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)授業の様子(5)

3年1組は国語です。和歌の解説を発表しています。
2組は数学で,円周角の定理の逆を使って問題を解いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(水)授業の様子(4)

2年3組は社会。産業改革がもたらした社会の変化を説明できるように考えています。
4組は国語で,「徒然草」について知り,序段を正しく音読する練習をしています。
5組は理科です。天気の変化と大気の動き,大気の動きと日本の四季についてプリントの問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)授業の様子(3)

2年1組は体育です。男子はバドミントンを行い最後の整列の場面です。女子は縄跳びで,後ろ回し跳びの練習をしています。
2組は英語。Lesson6のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224