最新更新日:2024/05/30
本日:count up59
昨日:48
総数:149184
健康に気を付けて生活しましょう!

6月14日 学習の様子 1

 1年生 国語科 「ちいさい や ゆ よ をしろう」
 2年生 国語科 「こんなもの 見つけたよ」
 3年生 理科  「風やゴムの力」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 6月第3週目になりました。

 梅雨を飛ばして、夏になってしまったかのような天気が続いていましたが、ここに来て雨もようの毎日が続いています。
 子どもたちは、じめじめしたこの暑さに負けず、一生懸命がんばっています。
 体に気を付けて、今週も元気に活動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいを描いたよ。(1年生)

 クレパスを使った「こすりだし」で、あじさいの花を描きました。

 クレパスの、新しい使い方が楽しくて、わくわくしながら描きました。とてもきれいに仕上がりました。

 次の図工も、季節にあった題材で予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 せんせいと なかよくなろう!

 1年生は,生活科で、「せんせいと なかよくなろう」の学習をしています。先生を訪ねて行き、自己紹介をして名前を教えてもらいます。事務の先生、校長先生にサインをもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 おはようございます!

 毎週、金曜日は、生活委員の児童が校門の所であいさつ運動をしています。
 門を通って登校する友だちに
「おはようございます」
と声をかけてくれています。
 いつもがんばっているその姿に、私たちも元気をもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 学習の様子1

 写真上から
○1年生 道徳   「どうして こうなるのかな」
○2年生 書写   「点、画、の名前」
○3年生 社会科  「広島港の周りのひみつを調べよう」



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日学習の様子 2

学習の様子つづき
上から
○4年生 社会科  「都道府県の旅」
○5年生 外国語科科「バースデーカードをこうかんしよう」
○6年生 家庭科   ナップザックづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 4年 算数科「わり算の暗算の練習をしよう」
○ 5年 国語科「音読の練習をしよう」
○ 6年 英語科「宝物紹介カードをつかって伝え合おう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 算数科「たまは、いくつはいったか かんがえよう」
○ 2年 算数科「長さを2つの言い方であらわそう」
○ 3年 算数科「たし算のひっ算をしよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 避難訓練(不審者対応)

 学校に不審者が侵入した場合を想定して、避難訓練を行いました。
 学校安全指導員の方にお話ししていただいて、自分の身を守るための行動について、みんなで確認しました。
 避難訓練は終わりましたが、「自分の身は自分で守る」という意識をもちながら、これからの学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 学校朝会は、校長先生から「トーマス エジソン」のお話がありました。
 エジソンは、失敗を恐れず、何度も実験に挑戦し、すばらしい発明をしました。
 教室でも、失敗や間違いを恐れずたくましく学んでほしいです。そのため には、みんなが温かく認め合う仲間作りをしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 学習の様子 3

さらに続きです。

写真上から
○ 1年 算数科「いろんなたしざんの けいさんをしよう」
○ 6年 国語科「情報と情報をつなげて伝えるとき」
○ 6年 算数科「分数の倍」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 3年 英語科「えい語で数を言ったり聞き取ったりしてクイズを楽しもう」
○ 4年 国語科「短歌・俳句に親しもう」
○ 4年 図画工作科「コロコロガーレ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 2年 道徳 「おり紙の名人 よしざわ あきら」
○ 2年 算数科「長さのたんい」
○ 3年 書写 「習字(水をくみに移動中)」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 6月も第2週目に入りました

 今日から、新しい一週間の始まりです。

 「おはようございます!」
 児童の元気な声が響きます。

 いい天気の、温かい一日になりそうです。
 今週も元気にがんばっていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ようこそ、めんれすとらんへ!」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 クレパスの線を使って、みんな大好きな麺料理を描きました。

 力強い線で、ぐるぐるぐるぐる。トッピングは何がいいかな。ちょっとした料理人気分で作りました。ランチョンマットもお皿もオリジナルです。

 スパゲッティ、ラーメン、うどん、いろいろあります。どうぞ召し上がれ!

6月4日 2年 算数科

 「長さ」の学習で、1cmより短い長さの表し方を考えました。
 実際にものさしを使って、はがきのいろいろな長さをていねいにはかりながら、“ミリメートル”という単位を使って長さを表すことを学びました。
 長さをはかる児童の真剣な表情が、とても印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 学習の様子 3

さらに続きです。

写真上から
○ 6年 国語科「文の組み立て」
○ 6年 国語科「大地の文」
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 4年 算数科「わり算の仕方を考えよう」
○ 5年 朝読書
○ 5年 家庭科「さいほう道具について知ろう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 算数科「ふえるけいさんをかんがえよう」
○ 2年 体育科「なわとびのれんしゅうをしよう」
○ 3年 国語科「問いにたいする答えをみつけよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/10 読み聞かせ(3−2・6−2) 幼・保・小交流会2年「おもちゃであそぼう」
12/13 生活アンケート 大そうじ・ワックスがけ週間(〜17日)
12/14 ふれあい相談日 体育朝会
12/15 諸費引落2 登校指導・防犯ブザー点検
12/16 下校指導(学年) 6年「心の劇場」動画視聴
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004