最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:157
総数:256659
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3年生 自転車教室♪

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日5時間目に自転車教室がありました。子どもたちは一生懸命話を聞き,実技講習をしました。テストも見事合格し,免許状を手にしてとても嬉しそうでした。これからも,ルールを守って安全に気をつけて,自転車に乗ってほしいと思います。

10月20日の給食献立

 10月20日の給食は、麦ごはん、含め煮、ごまあえ、牛乳です。

<給食放送より>
 含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがりました。

画像1 画像1

10月19日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「かけ算九九」の学習をしています。
 今日は,お菓子の数を求めながら5の段について整理しました。子どもたちは「5,10,15,…。どこかで聞いたことはないかな?」という先生の投げかけに,「あっ,時計と一緒だ。」とすぐに気づき,発見した喜びと唱えたときの心地よさを味わっていました。これから何度も復唱し,着実に身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では「倍の見方」を学習しています。
 今日は、包帯Aと包帯Bとではどちらがよくのびるかを比べました。子どもたちは、のびた長さにだけ着目すると同じでも、のばす前の長さが違えばのび方が同じとは言えないことにすぐに気づき、倍の見方を使って比べました。そして「もとにする大きさが違うときには倍をつかってくらべることがある」ことから、「割合」という言葉の意味も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 6年生 算数科の授業

 6年生の算数科では、複合図形の体積について学習しています。
 今日は、「でこぼこした角柱も公式(底面積×高さ)で求められるか」を分けたり,引いたり,分けてくっつけたりして考えました。
 そして,でこぼこした角柱でも公式が使えることをみんなで証明しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日の給食献立

 10月19日の給食は、麦ごはん、赤魚の竜田揚げ、炒りうの花、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 今日の調理の様子を、給食時間にテレビ放送しました。子どもたちは興味深そうに見ていました。片付けの時間に、「炒りうの花はね、ちょっと苦手だったけど全部食べたよ。」と感想を聞かせてくれた児童もいました。

<給食放送より>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 もう一つのおかずは炒りうの花です。うの花とはおからのことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りがおからです。白くて小さな「うつぎの花」は、4月「卯月」に咲くことから、「卯の花」とも呼ばれています。おからが、この「うつぎの花」に似ていることから、おからのことを「うの花」とも呼ぶようになりました。おからにはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日の給食献立

 10月18日の給食は、ドライカレー(麦ごはん)、いもいもドレッシングサラダ、牛乳です。
 いもいもドレッシングサラダにはじゃがいもと、さつまいもと、さといもを使っています。ドレッシングは給食室で手作りしています。

<給食放送より>
ドライカレー…ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と、みじん切りにした たまねぎ、にんじんをよく炒めて作ります。たまねぎをよく炒めると甘みやこくが出ます。今日のドライカレーには、大豆やレンズ豆も入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日の給食献立

 10月15日の給食は、そぼろごはん(麦ごはん)、みそ汁、牛乳です。

<給食放送より>
 卵…卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材になっています。今日はそぼろごはんに使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 6年生 家庭科の授業

 6年生の家庭科では「こんだてをくふうして」の学習を行っています。今日は栄養教諭からも教わったり,友達同士でアドバイスし合ったりしながら,様々な食品を使ってバランスも見た目もよいこんだてを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「わり算や分数を考えよう」の学習をしています。
 子どもたちは、「80cmの4分の1は何cm?」という問題を考え、説明しながら、「分数とわり算が「等分する」ということでつながる」、「4分の1はわる4で求められる」ことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日の給食献立

 10月14日の給食は、小型セサミパン、きのこスパゲッティ、フレンチサラダ、牛乳です。

〈給食放送より〉
 きのこスパゲッティに使われているきのこは、何か分かりますか。ヒント1、二つのきのこが入っています。ヒント2、どちらも給食によく登場するきのこです。ヒント3、細くて白っぽいきのこと、頭が茶色い小さなきのこです。
 答えは、えのきたけとぶなしめじです。今日は地場産物の日です。広島県では、えのきたけは呉市で、ぶなしめじは三原市で多く作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「繰り上がりのあるたし算」の学習が始まりました。
 子どもたちは,これまでに学習した「10とあといくつ」という見方を生かし,ブロックや図を用いて繰り上がりのたし算の仕方を考えたり,説明したりしながら力を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 パワフルタイム 外バージョン開始!

 今日から外での「パワフルタイム」がスタートしました。
 密を避けるため、まだ全校児童で一度に行うことはできませんが、「全身持久力」を高めるために,音楽に合わせて短縄跳びに取り組みます。
 今日は高学年(4〜6年生)が朝のすがすがしい空気の中,約4分間の「縄跳びエクササイズ」にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 ついに完成!

画像1 画像1
 学期の節目に,全校で取り組んできたパズルが完成しました。みんなが気持ちよく、安心して生活できるように…とそれぞれの学級で立てた目標を多くのクラスで達成できた証です。
 後期も「あいさつ・言葉でいい空気!」,「守ろう!時間とルール!」を合言葉に,時々「心のくつひも」をしめ直しながら,「小さなことも大切に」していきます。

10月13日の給食献立

 10月13日の給食は、麦ごはん、いも煮、甘酢あえ、みかん、牛乳です。
 給食室に来た児童に「みかんのおまけがあるよ。」と言うと、「やった!」とうれしそうにしていました。

<給食放送より>
 いも煮…いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。「いも煮会」といって親しい人たちが屋外で作り楽しむことが多いです。地域や家庭によって味付けや具材に違いがあります。給食では牛肉を使い、しょうがで香りを出し、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 5年生 家庭科の授業

 5年生の家庭科では,ガスこんろの安全な使い方を学び、ふっとうさせた湯で、緑茶を入れました。使い捨て紙コップを使い,全員黒板の方を向いて黙飲…。まだまだみんなで会話を楽しみながら「ほっとタイム」とはいきませんが、家庭科室に広がる緑茶の良い香りに包まれ,ちょっぴりほっとできるひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 6年生 修学旅行に向けて

 修学旅行に向けた事前学習も順調に進んでいます。
 今日は、Google Classroomを用いて,それぞれが調べたことをプレゼンテーションシートにまとめました。調べたりまとめたりする活動を通して、子どもたちのわくわく感はますます高まっています。修学旅行まであと14日!!

画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日の給食献立

 10月12日の給食は、麦ごはん、ホキの赤じそ揚げ、あらめの炒め煮、けんちん汁、牛乳です。

<給食放送より>
 あらめ…昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つです。あらめは佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしました。

画像1 画像1

10月11日の給食献立

10月11日の給食は、ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作(つく)られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。今日は地場産物の日です。小松菜は、広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

画像1 画像1

10月11日 後期始業式

 2日間の休みを終え、後期がスタートしました。
 始業式では、校長先生からは「『心のくつひも』を結び直し、後期も気持ち新たにがんばりましょう」、「挨拶やお礼など小さなことを大切にし、みんなで気持ちのよい学校生活を送りましょう」というお話をいただきました。
 6年生の児童代表挨拶では、「後期に予定されている運動会、平和ウォーク、児童大集会などができることに感謝し、精一杯がんばりましょう」とそれぞれの学年の視点で呼びかけました。
 後期も感染症対策を十分に講じながら、実り多い学校生活になるよう、教職員一同精一杯支援していきます。
 後期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
年間行事予定
11/29 児童面談開始 視力検査(1年)
11/30 視力検査(青空) 折り鶴タイム
12/1 名札・通学帽点検 眼科検診
12/2 パワフルタイム4〜6年 小中公開研究会
12/3 教育相談希望提出〆切

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013