![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:194 総数:276641 |
本日の給食
-------------------- ☑ ごはん ☑ 親子煮 ☑ ごま酢あえ ☑ 牛乳 -------------------- 〜2年2組での出来事〜 「今日はごはんの食缶、空っぽにできそうですよ!!」 の一声に、みんなとっても頑張ってくれました! そしてなんと...全ての食缶が空っぽに!! 子ども達もとても嬉しそうでした! 水曜日は白ごはんがモリモリ食べられる カレーライスです! 次も頑張ろう!(^o^)✊ 「子ども安全の日」の朝会
その後、テレビ朝会を行いました。16年前に犠牲となった木下あいりさんに黙祷をささげた後、担当の先生から、登下校時の諸注意を聞き、いつも正門近くで毎日子どもを見守ってくださっている沖元さんにお話を伺いました。中央小の子ども達のよいところは、あいさつをよくすることだとほめていただきました。あいさつは、犯罪を抑止する効果もあると言われています。これからも、ずっと続けていきたいです。 校長先生からは、今から16年前に、どんな出来事が起こったのか、地域の人達が中央小の子ども達の命を守るために、どんな活動をされているのか、その事に対して感謝の気持ちをこめてあいさつをしてほしい事をお話されました。 たくさんの人達が、中央小のみなさんのために活動してくださっています。それを当たり前と思わず、感謝の気持ちをもって学校生活を送ることを願っています。 総合学習「五日市中央を知ろう」 出前講座
今日の2・3校時に、五日市中央・まちづくりの歩み研究会の高東様に来校していただき、出前講座を行いました。五日市中央の町がどのようにできたのか、造幣局やコイン通りの歴史など、子どもたちが調べている視点からお話をしていただきました。
貴重なお話もたくさんあり、とても勉強になりました。今日頂いた資料を持ち帰らせています。ご家庭でも、五日市中央のことをぜひ、話してみてください。
〜サツマイモを掘りました〜
サツマイモが土から見えると,嬉しそうな表情で一生懸命に土の中のサツマイモを探していました。掘った後の子どもたちは,どうやって食べようか,どんな味がするかなど思いをめぐらせていました。 公民館見学
公民館見学
公民館には様々な部屋があり,利用者の方の年齢層も幅広いことが見学を通して分かりました。公民館は,みんなが楽しんだり学んだりできる場所であることも理解できたようです。 修学旅行レポート17
2日間の学習で、子どもたちはたくさんの経験をしました。 この経験を月曜日からの学習に、ぜひいかしてもらいたいと思います。 保護者のみなさまには、遅くからのお迎え、大変ありがとうございました。 修学旅行レポート16
「疲れたあ」 「楽しかったあ」 「2泊3日ならいいのに…」 充実した2日間だったようです。 無題
修学旅行レポート15
無題
修学旅行レポート14
修学旅行レポート13
レオマワールド、満喫中です。 修学旅行レポート12
皆、朝食をすませ元気です。 若干、寝不足の子たちもいるようですが…。 これからレオマワールドへ向かいます。 修学旅行レポート11
修学旅行レポート10
みんなが食べられるだけの量を皿に盛り、「いただきます!」 「お腹すいたあ!」っと言っていただけに、疲れをとるように、みんなしっかり食べていました。 修学旅行レポート9
イルカの調教の様子なども見ることができました。 かわいいチンアナゴやイルカのぬいぐるみも、お土産でゲットして満足そうです。 修学旅行レポート8
修学旅行レポート7
日本に現存する「十二天守」のうちの、一つなのだそうです。 修学旅行レポート6
途中でお土産を買うのにお店に寄ったり、写真を撮るのにポーズをきめたり、疲れて座りこんだり…。 おこづかいも計画的につかっていたようです。 |
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |