最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:157
総数:256657
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月18日 サッカーボールの寄贈

 広島県学校生活協同組合様と明治安田生命保険相互会社中国四国公法人部様から,こどもの健全育成に資する地域・社会貢献活動の一環としてサッカーボールを2ついただきました。
 授業やクラブ等で大切に使わせていただきます。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 5年生 園児との交流学習

 11月16日に5年生の児童が,聖母幼稚園,流川こども園,広島YMCA保育園,こどな保育園,レガロ・バンビーノ保育園の5園に分かれて訪問し,交流会を行いました。
 この会のねらいは,来年度入学予定の園児と来年度最高学年となる児童とがふれあう中で,お互いに親しみをもつことができるようにすることです。そのために,グループで予め遊びの計画を立てたり,仲良く遊ぶための働きかけを考えたりしました。
 子ども達は最初,「園児が喜んでくれるかな?」と不安な気持ちでいっぱいでしたが,一緒に話したり,遊んだりするうちに,徐々に園児の心をつかみ仲良しになりました。
物事を行うときは事前に計画し,見通しをもつことが大切だと改めて感じた交流会でした。今後の生活に生かすとともに,来年度に向けての心構えに繋げていこうと考えます。

画像1 画像1

11月16日 6年生 家庭科

 今週、新型コロナウイルスの影響で延期になっていた6年生の調理実習を行っています。今回は、残りの2クラスが感染症対策に気をつけながら取り組みました。
 子どもたちは包丁やピーラーを上手に使ってじゃがいもの皮をむき、ジャーマンポテトを作りました。今年度初めての調理実習だったため、とても楽しそうに活動していました。自分で作ったジャーマンポテトは、特別な味がしました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の給食献立

 11月18日の給食は、パン、クリームシチュー、グリーンサラダ、牛乳です。
 今日のシチューに使ったパセリは、安佐南区祇園地区で栽培されている「祇園パセリ」です。葉の刻みが細かく、やわらかいのが特徴です。
<給食放送より>
 クリームシチュー…今日のクリームシチューが、どのように作られているのか紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を加えてやわらかくなるまで煮て、調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加え、パセリを入れて出来上がりです。給食室で手作りしたホワイトソースを使ったシチューは、おいしいですね。

画像1 画像1

11月17日 芸術鑑賞会

 今日は、ダンスチーム「明石ブレイカーズ」の方々をお招きし、ダンスを鑑賞したり、体験したりしました。
 3部構成のため、25分間という限られた時間ではありましたが、子どもたちは、目の前で繰り広げられるすばらしいダンスに感動していました。最後はメンバーの皆さんに教わりながら一緒にダンスをして、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 6年生 英語科の授業

 6年生の英語科では「Let's think about our food.」の学習をしています。
 今日のめあては、「食材とその食材の有名な産地について考えよう」です。子どもたちは、果物や野菜などについて、数えられる名詞か数えられない名詞かを考えてbe動詞を判断したり,社会科で学習したことを生かして産地を考えたりしました。
 45分間にたくさん聞いたり、話したり、読んだり、書いたりして、英語力をアップさせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日の給食献立

11月17日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
大根の中華サラダ…今日は、だいこんに炒り卵・きゅうり・にんじんを加えて、給食室で作った中華ドレッシングであえたサラダです。ごま油の香りがする、みなさんの大好きな料理ですね。今日は地場産物の日です。広島県でのだいこんの主な産地は、広島市・呉市・高野町などです。

画像1 画像1

11月17日 5年生 家庭科

 今日,5年生の1クラスが家庭科の授業で,初めての調理実習に挑戦しました。メニューは,「カラフルゆで野菜サラダ」です。
 事前の学習では,包丁やガスコンロなど調理器具の正しい使い方,野菜の種類によってゆで方を変えることなどを学びました。
 今日は,水からゆでる野菜とお湯からゆでる野菜を区別し,おいしく調理することができました。子ども達は,「にんじんが甘くておいしいかった。」「ちょうど良いかたさにゆでることができた。」など,上手に調理することができた喜びをしっかりと味わっていました。ぜひ,ご家庭でも家族の方と一緒に挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日の給食献立

 11月16日の給食は、ごはん、うま煮、おかかあえ、みかん、牛乳です。

<給食放送より>
 今日はクイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
1体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2日本で一番多くつくられているのは、北海道です。
3代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
 答えは、じゃがいもです。また今日は、地場産物の日です。おかかあえに使われているほうれんそうは、広島市などたくさんの地域で栽培されており、一年を通して収穫することができます。

画像1 画像1

11月16日 3年生 人権教育を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月16日に人権教育がありました。
 子どもたちは,人権擁護委員の方のお話を真剣に聞くとともに,映像からみんなと仲良くすることの大切さや一人一人ひとりの命の重さについて考えを深めていました。
 人権の花としていただいたヒヤシンスをみんなで大切に育てていきたいと思います。

11月15日 6年生 社会科

 福山大学の小原友行先生をゲストティーチャーに招き、「平和を願った二人の少女の物語−禎子とヒロ子−」の授業をしていただきました。幟町小学校の先輩である佐々木禎子さんや、原爆ドーム保存に大きな影響を与えた楮山ヒロ子さんについて学ぶことができました。
 児童は二人の少女の思いをしっかりと受け止め、考えたことや、学んだことを「はがき新聞」にまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 6年生 家庭科の授業

 今週の家庭科の授業では調理実習を行っています。
 感染症対策のため、食器類は使い捨てのものを使用し、基本的に自分が試食するものは自分で調理して片付けまで一人で行います。

 今日は6年生の1クラスが「ジャーマンポテト」に挑戦しました。全工程を一人で行うため、グループの中ではジャガイモの皮をむいている人、タマネギを切っている人、ジャガイモを茹でている人…、と自分の順番を守りながら調理しました。
 子どもたちは、先週までに学習したことやシミュレーションしたことを生かして、それぞれが美味しいジャーマンポテトを完成させることができました。
 試食ももちろん黙食で、食べながらできた喜びや味の感想を伝え合うこともできませんでしたが、パーテーションを挟んでお互いニッコリほほえみ合ったり、美味しいというジェスチャーで伝え合ったりする嬉しそうな姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の給食献立

 11月15日の給食は、うずみ(ごはん)、小いわしの唐揚げ、小松菜の炒め物、牛乳です。

<給食放送より>
 郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。

画像1 画像1

11月12日 タブレット開き2

 今日、5年生でもタブレット開きを行いました。
 2年生と同じように、タブレットを使うときのルール確認や開き方、開け方、始め方などを教わった後、5年生ではマップの機能を使って「スライド」や「ピンチイン」などの操作の仕方を確認したり、パスコードを変更したり、Classroomにログインしたりしました。
 他学年でも順次タブレット開きを行い、学習をさらに深めたり広げたりすることができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 タブレット開き1

 本校にもようやくタブレットが整備され、今日2年生と5年生でタブレット開きをしました。
 まず、タブレットを使うときのルールを確認しました。それから、それぞれのタブレットを保管庫から取り出して、置き方、開け方、始め方を教わり、自分のタブレットの整理番号を端末管理表に書き込みました。
 2年生の子どもたちは、手を膝に置いて先生の説明をよく聞き、指示された通りに操作をしていました。そして、自分のタブレットの画面が変わる度にとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 避難訓練(地震・津波)を実施しました。

 本日,地震による津波を想定して避難訓練を実施しました。子どもたちは,放送をよく聞き,静かに落ち着いて3階まで避難することができました。
 避難終了後,校長先生から,地震はいつ起こるのかわからないため,日頃から訓練しておくことが大切であること,放送も日頃から静かに聞くことが大切であることを話していただきました。
 1年生の教室では,担任の先生から「今日の避難訓練は何点だった。」と聞かれると,「100点だった。」と自信を持って手を挙げる子どもがたくさんいました。今後も,もしもの時に子どもたちが落ち着いて行動できるように訓練を積み重ねていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食献立

 11月11日の給食は、きなこパン、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
 きなこパン…みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつビニル袋に入っていますが、揚げパンの時は、ビニル袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、きなことさとうを混ぜ合わせたものをまぶして作ります。そのためとても時間がかかります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 2年生 音楽科の授業

 2年生の音楽科では和太鼓にチャレンジしています。
 今日は来週予定している「おはやし発表会」に向けて、それぞれが決めたリズムとグループのみんなで決めたリズムを組み合わせて練習しました。
 子どもたちは来週の発表会には担任の先生を招待すると知り、とてもはりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食献立

 11月5日の給食は、麦ごはん、ホキの南部揚げ、きんぴら、赤だし、牛乳です。

<給食放送より>
 ごぼう…今日のきんぴらには、ごぼうが入っています。ここでクイズです。ごぼうは、どの部分を食べているでしょうか。
1葉っぱ 2茎 3根っこ
 答えは、3の根っこです。ごぼうは、長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ、土の中から掘り出されます。ごぼうには、食物せんいが多く含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。

画像1 画像1

11月9日 5年生 国語科の授業

 5年生の国語科の授業では「やなせたかしーアンパンマンの勇気」の学習に入りました。
 今日は子どもたちにとって親しみのある「アンパンマン」の作者、やなせたかしさんはどんな人物なのかを「アンパンマンマーチ」の歌詞から想像しました。子どもたちは、歌詞の「明るくて楽しいところ」と「暗くて悲しいところ」に着目し、自分なりの人物像を描き、友達と意見交流することで広げていきました。
 これから教科書の文章から「やなせたかし」の生き方について読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
年間行事予定
11/18 パワフルタイム1〜3年(グラウンド) クラブ
11/19 視力検査(6年) リーダー会(平和ウォーク) 1年校外学習(広島城)
11/22 学校朝会(子ども安全の日) 防犯ブザー点検 視力検査(5年)
11/24 視力検査(4年) 平和ウォーク

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013