最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:25
総数:149614
健康に気を付けて生活しましょう!

6月3日 1年 図画工作科「ようこそ! めんれすとらんへ」

 画用紙を、きれいに丸い形に切って、クレパスのせんをつかって描き込みました。
 いろいろな色を使って描いてみると…。
 あれあれ、おいしそうな料理ができあがりました。

 めんれすとらんへ、ようこそ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 電子黒板の補強

 日浦小学校では、各教室に電子黒板を導入しています。
 学習時間には、しっかりと活用しています。

 テレビを移動するときなどに、アンテナの端子部が損傷しやすいということで、業務の先生に補強していただきました。

 これで、ますます安心して使うことができます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 学習の様子 3

さらに続きです。

写真上から
○ 3年 体育科「新体力テスト〜シャトルラン」
○ 6年 算数科「分数の計算」
○ 6年 英語科「宝物紹介カードを作ってやり取りしよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 3年 社会科「広島えきとそのまわりのひみつを調べよう」
○ 4年 理科 「かん電池とモーター」
○ 4年 国語科「短歌・俳句に親しもう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 2年 道徳 「すきなこと にがてなこと」
○ 2年 算数科「長さのたんい」
○ 3年 社会科「白木町はどのようなところだろうか」  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月から新体力テストが始まりました。
 1年生は初めての試みです。今日は、「ソフトボール投げ」に挑戦しました。6年生の投げる様子を見学した後に、できるだけ遠くを目指してボールを投げました。。

6月1日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 4年 国語科「考えと例」
○ 5年 理科 「植物の成長」
○ 6年 英語科「宝物について たずね合おう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 学習の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 体育科「シャトルラン」
○ 2年 国語科「スイミー」
○ 3年 算数科「たし算のひっ算」

6月1日 大休憩

 今日は、一日いい天気でした。
 休憩時間には、たくさんの児童が外に出て、楽しく活動していました。
 みんな、元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 学習の様子

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 2年 体育科「ボール遊び」
○ 3年 算数科「筆算の仕方を考えよう」
○ 4年 算数科「わり算の仕方を考えよう」
2年体育科 2年体育科
3年算数科 3年算数科
4年算数科 4年算数科

5月31日 新しい一週間のはじまりです

 今日から、新しい一週間のはじまりです。
 明日からは、月も変わって6月になります。
 暑さや梅雨のじめじめに負けないように、がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひもひもねんど(1年生)

 ねんどを伸ばして、ひもを作ります。長いひも、短いひも、太いひも、細いひも。そのひもを使って、思いついたものを表現しました。とても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 2年5年 新体力テスト

 今学校では、新体力テストを行っています。
 これは、児童の体力や運動能力を測定することにより、児童が自分の体力に関心を持ち、進んで体力つくりに取り組もうとする態度を養うことを目的としています。
 この時間は、2年生が反復横跳びを行いました。上級生の5年生がペアになって、運動の仕方を教えたり記録を取ったりしてくれました。
 5年生の温かいサポートにより、2年生は安心して活動することができました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 4年 国語科 「『終わり』を読んで、筆者の考えに対する自分の考えを書こう」
○ 6年 国語科 「主張・事例・主張の流れで文章を書こう」
○ 6年 算数科 「分数のわり算」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 算数科「なんばんめ」
○ 1年 体育科「遊具で遊ぼう」
○ 3年 社会科「太田川の下流にそったところは、どのような所だろうか」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りのプレゼント

 5月27日、PTA会長さんが、新型コロナウイルス感染予防対策のための消毒液と、消毒用のスタンド(足で踏むと消毒液が噴霧されるもの)を届けてくださいました。
 消毒液は、安佐北区PTAから、消毒用のスタンドは、「日浦おやじの会」からで、手作りされたそうです。早速、玄関において使わせていただいています。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 1年 国語科 「ひらがなのれんしゅう」
○ 4年 算数科 「わり算の筆算の練習をしよう」
○ 5年 社会科 「日本の気候」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 算数科 「7は、いくつといくつ」
○ 2年 道徳  「ぶらんこ」
○ 3年 国語科 「漢字の練習」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 6年 全国学力・学習状況調査

 6年生が、全国学力・学習状況調査を行いました。
 この調査は、全国の小・中学校の最高学年全員を対象に、国語科・算数(数学)科のテストと学習や生活に関するアンケートを一斉に実施するものです。
 6年生の児童は、一生けん命調査に取り組んでいました。
 調査の結果を基に、児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 5年体育科

 5年生は、体育の時間にタグラグビーの練習をしました。
 攻撃側の人は、腰に付けたタグを取られないように素早く動いて、ゴールへ駆け抜けます。
 守備側の人は、一生懸命タグを取って、それを阻止しようとします。
 その駆け引きは、なかなか見応えがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/15 諸費引落2  3時間授業  就学時健康診断
児童朝会
11/16 体育朝会 避難訓練 委員会(6h) カウンセリングの日
11/17 登校指導 3年校外学習(水産振興センター)
11/18 下校指導 6年薬物乱用防止授業
11/19 読み聞かせ(ひまわり・5−1)
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004