最新更新日:2024/06/17
本日:count up10
昨日:134
総数:250297
己斐中学校の「4K」気づく 考える 関わりあう 行動する

ヒマワリ

画像1
画像2
そろそろ夏を迎えます。事務、スクールサポートスタッフの先生と玄関先に飾る花の準備をしました。
植えたのは、小ぶりに咲く種類のヒマワリです。学校が明るくなるのが楽しみです。

全校集会

画像1
画像2
画像3
学校では中間試験が終わり、市選手権大会も始まりました。校長先生から、勉強や部活に頑張る生徒の姿についておはなしされました。この中で、ハリーポッターの翻訳者である松岡祐子さんの言葉も紹介されました。

二年生 数学

画像1
画像2
画像3
二年生の数学では、連立方程式について学習しています。皆、真剣に取り組んでいます。

一年生 美術、保体

画像1
画像2
画像3
一年生の美術では、名前に使われている漢字からイメージ出来る絵の制作に取り組んでいます。
保体では、バドミントンを頑張ってます。

進路掲示版

画像1
画像2
三年生の教室がある廊下には、進路関係の掲示版があります。休憩時間には、足を止めて見ている生徒の姿があります。
コロナ感染症で各校のオープンスクール実施方法も様々です。

熱中症情報掲示版

画像1
画像2
画像3
日毎に気温もあがっています。毎日の熱中症情報をお知らせする掲示版を保健室の先生がつくってくださいました。

中間試験

画像1
今日から前期中間試験です。初めて試験を受ける一年生も頑張ってます。

一年生 社会科

画像1
画像2
一年生の社会科では、日本の領海、排他的経済水域が日本のりようどより広い理由について学習しています。日本には多くの離島があります。授業では、様々な島の名前が発表されてました。

一年生 家庭科授業

画像1
画像2
一年生の家庭科で、和服と洋服について学習しています。先生は、提示装置を使い資料を示し、わかりやすく指導されていました。

土砂災害の学習

画像1
画像2
画像3
コロナ感染症の関係で、画像や動画による土砂災害学習をおこないました。私達の学区は高台にあり土砂災害への備えは必要です。今日の学習では、広島市内の災害の様子をみて学習しました。

掲示版

画像1
画像2
画像3
本校は、英語教育の研究指定を受けています。校内の掲示版には、ALTの先生や英語科が作成した、英語をもっと学びたくなるような仕掛けがあります。生徒は、楽しみなが見ています。

生徒総会

画像1
画像2
画像3
今年の生徒総会は、昨年度に続き放送でおこないました。予算や活動のことについて、丁寧な説明をすろことができました。

生徒総会リハーサル

画像1
明日は生徒総会です。今年も放送で行います。執行部の生徒は、放送室でリハーサルをおこないました。

朝の風景、国旗

画像1
画像2
学校では、毎朝、生徒会執行部の生徒が国旗を揚げています。

体育の授業

画像1
画像2
画像3
今日は雨もあがり、男子はグラウンドでサッカーをしています。女子はバドミントンです。皆、大変元気に活動し、授業を楽しんでいます。

ビデオ会議テスト

画像1
画像2
画像3
先週から教育センターとのビデオ会議テストが始まりました。今日は2回目のテストです。この時間に授業のない先生のほとんどが参加し、研修しました。

生徒朝会

画像1
画像2
画像3
今日は生徒朝会でした。コロナのことで、テレビを活用しています。大型画面は見やすく、放流朝会には大変活躍しています。
校内ではツバメが巣を大きくしています。巣の入口の色で大きくなる様子がわかります。

内科検診

画像1
画像2
今日は内科検診です。玄関の花は、夏に向けての花に植え替えてくださいました。

タマネギ収穫

画像1
画像2
特別支援学級では、色々な野菜を作っています。今日は、タマネギの収穫を終えました。かなり大きなものも沢山ありました。

挨拶運動

画像1
画像2
朝の挨拶運動の様子です。立ち止まって挨拶する生徒が沢山います。新入生も先輩の挨拶をみておなじ様にできています。
五月から出勤簿の押印がなくなり、ペンでのチェックになりました。業務の先生がペン立てを作ってくださいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立己斐中学校
住所:広島県広島市西区己斐上三丁目35-1
TEL:082-271-2260