最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:157
総数:256657
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月5日 運動会の準備が整いました。

 明後日の運動会の準備を行いました。子どもたちが,気持ちよく競技ができるように,石を拾い,白線を引き,グラウンドの土を丁寧にならしました。運動会当日が楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 いよいよ明後日は…

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、約1ヶ月延期となった運動会。子どもたちは今日まで、自分を鍛え、友情をさらに深める運動会にしようと一生懸命練習に取り組んできました。
 お陰様で天気も何とか大丈夫そうですし、当日も子どもたちは「負けてもいい 一生懸命が 金メダル」のスローガン通り、保護者の皆様に成長した姿を見ていただけるよう、全力でがんばります!!
 まだまだ制限があり、保護者の皆様には何かとご不便をおかけしますが、子どもたちのがんばる姿に温かい拍手をよろしくお願いいたします。
(写真は掲示ボランティアの保護者の方々が作成し、掲示してくださっているものの一つです。子どもたちも私たち教職員も元気や勇気、新たな知識などをいただいています。ありがとうございます。)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 1年生 生活科の学習

 生活科の学習では、春から一生懸命育てたアサガオのつるを使ったリースに飾り付けをしました。
 家から持ってきたリボンやモールだけではなく、先日の図画工作科「ごちそうパーティー」で作った本物そっくりの食べものも飾り、素敵なリースが完成しました。
 お家に飾るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日の給食献立

 11月5日の給食は、ごはん、さけの塩焼き、即席漬け、さつま汁、柿、牛乳です。
 今日は、約130個の柿の皮をむいて切りました。3人がかりで1時間かかりました。

<給食放送より>
 教科関連献立「秋の献立」…1・2年生は、生活科で「秋見つけ」の学習をしています。たくさん収穫できて、一番おいしい時期を食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。収穫したばかりの新米は、給食でも使われます。今日の給食で秋が旬の食べ物は、どれかわかりますか。米・さけ・だいこん・さつまいも・にんじん・柿です。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。しっかり味わって食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では「計算のきまり」を学習しています。
 子どもたちは、様々な文章題やドットの数の求め方を一つの式に表し、答えを求めました。
 自分の考えや計算の仕方を友達に説明することで表現力も高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 3・4年生 最後の運動会練習

 秋晴れの中,3・4年生で最後の運動会の練習をしました。今日のめあては,2つありました。1つ目が,当日の流れを覚える。2つ目が,競技はもちろん,待つ時間も一生懸命がんばる。でした。
 どちらの学年の子どもたちも,2つのめあてをしっかりと意識して,最後の練習をやり遂げることができました。また,競技中の友達を目で追いかけながら,心の中で一生懸命に応援する姿も見られました。
 運動会当日も,3・4年生みんなで力を合わせて,一生懸命頑張ります。保護者の皆様には,競技はもちろん,競技前後の子どもたちの態度や待つ姿勢にも目を向けていただければと思います。応援をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の給食献立

 11月4日の給食は、小型黒糖パン、和風スパゲッティ、大豆サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 大豆…日本国内で作られている大豆は、ほんのわずかで、ほとんどは外国から輸入しています。大豆は、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこなどたくさんの食品にも加工され、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっています。今日は、大豆とハム・キャベツ・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングで和えた大豆サラダです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の給食献立

 11月2日の給食は、麦ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、春雨スープ、牛乳です。
 給食では、豆腐を色々な料理にして提供しています。今日は、絞り豆腐に片栗粉と小麦粉を付けて揚げ、野菜たっぷりの中華あんをからめました。

<給食放送より>
 はるさめ…はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日の給食献立

 11月1日の給食は、柳川風丼(麦ごはん)、野菜のごま炒め、牛乳です。

<給食放送より>
 柳川風丼…みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか。どじょうとごぼうを甘辛く煮て、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、ねぎを加えて丼にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。

画像1 画像1

10月29日 3年生 みんなで語ろう!心の参観日

 10月29日5時間目に,道徳授業の一環として心の参観日を行いました。今年度も元幟町小学校長の竹本建治先生から,幟町小学校の歴史や学校を支えてくださっている地域の方々の思いについて教えていただきました。
 お話を通して子どもたちは,自分たちの地域や学校の素晴らしさを改めて感じ,「自信と誇りをもって生きていこう」「感謝の心を持ち,学校や地域に恩返しをしたい」という思いを持ちました。
 「のぼる子,のびる子,のぼりの子」
 これからも,地域の子どもとして,思いやりの心を持つたくましい幟っ子として,学校の伝統を引き継ぎ,新たな歴史を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日の給食献立

 10月29日の給食は、麦ごはん、じゃがいものそぼろ煮、はりはり漬け、牛乳です。

<給食放送より>
 ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。

画像1 画像1

10月28日 6年生 Speech

 6年生の英語の授業では、食物連鎖や生き物のつながりを考え、生き物の暮らしについて班でスピーチをしました。練習では、班でどのように発表するか意見を出し合って工夫したり、読み方が難しい単語はみんなで協力して教え合ったりする姿を見ることができました。どの班のスピーチも様々な工夫があり、聞いているみんなも笑顔になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日の給食献立

 10月28日の給食は、パン、クリーム煮、りっちゃんのサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 りっちゃんのサラダ…りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 5年生 運動会練習

 もうすぐ運動会です。今日は徒競走の並び方を練習しました。自分の走る順番やレーン、前後左右の友達を覚え,テキパキと並ぶ姿に、さすが5年生だと感じました。
 今日は自分のレーンを軽く走ってみただけですが、運動会当日は、全力で走り抜けてほしいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月27日 6年生 修学旅行23

 かばんにお土産と思い出をたくさん詰め込んで、6年生が修学旅行から帰ってきました。この2日間、子どもたちはルールや時間を守り、友達と協力しながら過ごすことができました。
 この学びを明日からの学校生活でも生かしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日2年生がグループごとに分かれて町探検に行きました。
リーダーを先頭に交通安全に気を付けて歩きました。
 お店や施設では,子どもたちが事前に考えていた質問に対して一つ一つ
丁寧にこたえていただくことができました。
 これから,グループごとにまとめをしてみんなに知らせる予定です。
 ご協力いただいたお店や施設の皆様,保護者の皆様ありがとうございました。

10月27日 修学旅行22

 八幡パーキングエリアを出て、学校に向かっています。帰校はほぼ予定通りとなりそうです。家で子どもたちが作ったさぬきうどんを味わうのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日5年生 給食時間 食品ロス

 給食時間に5年生が栄養の先生が作った動画を見て、食品ロスについて学びました。食品ロスとは何かや問題点、自分たちにできることについて知ることができました。10月は食品ロス削減月間、10月30日は食品ロス削減の日です。自分たちにできることを取り組んで食品ロスを減らしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日の給食献立

 10月27日の給食は、豚丼(麦ごはん)、かわりきんぴら、牛乳です。

<給食放送より>
 かわりきんぴら…かわりきんぴらは、なぜ名前にかわりとついているのでしょうか。それは、ごぼうだけではなく、じゃがいもを多く使っているからです。作る時には、じゃがいもが崩れないようにするため、さっとゆでて炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをし、仕上げにごまと七味唐辛子も加えています。

画像1 画像1

10月27日 1年生の給食準備

 昨日と今日は6年生がいないので、1年生は自分たちだけで給食の準備をしました。
 ごはんやおかずをつぐのも、上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
年間行事予定
11/5 ベルマーク袋配付 学校納入金引き落とし1 心電図欠席者検診
11/7 運動会 学校へ行こう週間〜12日
11/8 代休
11/9 学校朝会(学級代表) 給食なし 校内絵をかく会鑑賞(〜16日)
11/10 ベルマーク(低)
11/11 ベルマーク(中) パワフルタイム4〜6年(グラウンド) 就学時健診

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013