最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:182
総数:258308
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月30日 1年生 給食時間 食事のあいさつ

 給食時間に1年生が栄養の先生が作った動画を見て、食事のあいさつについて学びました。「いただきます」「ごちそうさま」の意味について知ることができました。一斉のあいさつが現在できないため、心の中で感謝の気持ちを込めてあいさつするよう指導しました。
 これから継続して心を込めて食事のあいさつをすることができるよう、指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 4年生 保健 よりよい発育のために

 4年生保健では、「体の発育と健康」で体の発育・発達についての学習をしています。
 よりよい発育や健康のためには、どのような生活を送ることが大切であるか、運動・食事・休養や睡眠について考えました。食事の部分では、栄養の先生から「たんぱく質」「カルシウム」「ビタミン」の働きやどのような食べ物に多く含まれているかを教わりました。運動・食事・休養や睡眠について、それぞれ自分が頑張りたいことを決めることができていました。
 これからも児童が生活リズムに気をつけて、成長していけるように指導を続けていきたいと思います。

画像1 画像1

10月1日 3年生 外国語活動

 3年生の外国語活動では,アルファベットの学習をしています。
 今日は,教科書の絵の中にかくれたアルファベットを探しました。
 子どもたちは、いろいろな向きで絵の中に溶け込んでいるアルファベットを発見して喜んだり,友達の発表を聞いて驚いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日の給食献立

 10月1日の給食は、麦ごはん、のり佃煮、豆腐と豚肉の四川風炒め、大学いも、牛乳です。

<給食放送より>
 さつまいも…今から290年ほど前の江戸時代に大きな災害がおこった時、お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを油で揚げ、たれをからめて大学いもにしました。たれは、給食室で水あめ・さとう・しょうゆ・酢・水を煮詰めて作りました。

 低学年の児童は、のり佃煮が初めての児童も多かったようです。少し口にして苦手と思った児童がいたり、おいしいと笑顔で食べる児童もいたりしました。これからもこのような食経験がたくさんできるよう、給食を考えていきたいと思います。

画像1 画像1

10月1日 6年生 家庭科の授業

 6年生の家庭科では,「できることをふやしてクッキング」の学習をしています。
今日は朝食の役割について学習しました。朝食を食べないとどうなるかな…子どもたちは想像したり,教科書の資料を見たりしながら朝食が果たしている役割について考えました。
 併せて,「三色野菜のいため」を作る際の作業の進め方や野菜の切り方についても学習しました。感染症予防のため,グループでの調理実習はもうしばらくできませんが,子どもたちは友達と実習できる日を楽しみに,集中して学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
10/18 QUテスト ふり返りカード(〜22日) 児童面談(〜11/30)
10/19 ふれあい相談日
10/20 自転車教室(3年生14時)
10/21 パワフルタイム1〜3年(グラウンド)
10/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 5年MLB 昔話出前授業(5年)2・3・4校時 地域学校安全指導員巡回指導am

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013