最新更新日:2024/05/28
本日:count up1
昨日:64
総数:217540

1年生 砂場遊び

図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で、砂場遊びをしました。山をつくったり、穴を掘ったり、川をつくったり、型抜きをしたりするなど、手や体全体の感覚などを働かせて、工夫しながら活動をしました。暑い中、休憩を取りながら、夢中になって楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1年生 水遊び

画像1
画像2
画像3
生活科「なつをかんじよう(はれのひ)」の学習で、水遊びを行いました。持ってきた容器や水やりのじょうろなどに水を入れ、遠くへ飛ばしたり、地面に絵を描いたりしました。また、上へ向けて水を飛ばして、虹をつくったり、トンネルをつくったりして、楽しく遊ぶことができました。

ひまわり「七夕会」

画像1
7月5日,ひまわり学級全員で七夕会を行いました。
この日に向けて,気持ちのいい話の聞き方を考えたり,ハンドベルの練習をしたりしてきました。
高学年が良い手本となり,みんなで学びを深めることができました。
短冊に書いた願い事が叶いますように。

2年生 けん玉教室

画像1
 7月6日(火)に,けん玉教室がありました。
 今年も去年に引き続き,今田弘武先生に来ていただきました。はじめは,構えの姿勢や膝の使い方など,けん玉の基本となることから教えていただきました。そして,実際にけん玉を持ち,リズムに合わせてけん玉を皿にのせる動きをやっていきました。最後には,今田先生が大技を披露してくださり,子どもたちは目を輝かせながら見つめ,歓声が起こりました。
 けん玉教室が終わった後も,子どもたちは今田先生から離れず,笑顔で話していました。けん玉が欲しいと話している子もおり,昔からの遊びであるけん玉に,興味や親しみをさらにもてた時間となりました。

3年生 防災教室〜水難事故は「浮いて待て!」〜

画像1画像2
7月6日(火)3年生は水難学会の大宮先生をお招きして、防災教室を開きました。水の事故にまきこまれたとき、どのようにして自分の命を守るかを体験を交えながら勉強しました。キーワードは「浮いて待て!」。荷物(ランドセル)を前にして浮いて待つ大切さを教えていただきました。

5年生 100羽のつる

画像1
画像2
図画工作で、「100羽のつる」というお話のお気に入りの場面を、作品にしあげていく学習に取り組んでいます。

現在は、空を丁寧にぬっています。

空に色を重ねていく際に、月から離れていくにつれて、きれいなグラデーションになるように意識しています。

この後は、いよいよ、つるを描いていきます。完成が楽しみです。

7月1日 矢野西小独自献立

画像1
すいとん給食

平和週間が始まりました。矢野西小では,戦時中食べられていた「すいとん」と「おかず」のみの給食を実施しました。児童は,当時の食事を体験し,今の平和の尊さについて考えることができました。

6年生 租税教室

画像1
 6月28日の5・6時間目に租税教室がありました。
 世の中から税金が消えたらどうなるかを知り、税金の大切さを改めて知ることができました。
 6年間の学校生活で、クラス全体で1億円も使われていることを知って驚いていました。

5年生 野外活動にむけて

画像1
画像2
野外活動に向けて、動き始めました。

各クラスから立候補で集まった実行委員と一緒に、毎日話し合いをしています。


第一回の実行委員では、「どんな野外活動にしたいか」、「野外活動を通してどのように成長したいか」、「実行委員としてどうしたいか」を話し合いました。

今後は、野外活動の目的、目標を子どもたちで話し合って決めていき、具体的な活動へと進めていきます。

子どもたちが、主体的に野外活動を作っていく姿がとても頼もしいです。

ひまわり「アサガオ咲いたよ!」

画像1
「先生,見て見て!」
1年生が笑顔で導いてくれた先には,きれいに花を咲かせたアサガオが。
毎日お世話をしているアサガオがやっと花を咲かせ,とっても嬉しそうでした。
他のつぼみも開く日が楽しみです。
教えてくれてありがとう。

1年生 あさがお

 生活科で育てている「あさがお」が、ぐんぐん成長しています。つるが伸びてきたので、支柱を立てました。毎朝の水やりも頑張っています。大きくなあれ〜!
画像1
画像2
画像3

1年生 公園探検

 6/11(金)安芸矢野ニュータウン第一公園へ、生活科「きせつと なかよし」の学習で探検に出かけました。事前に学習した公園の使い方や決まりを守って、草相撲をしたり、虫を捕まえたり、花を摘んだりして、体を動かしました。水分補給もしっかりとしながら、楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 町探検をしたよ!

画像1
画像2
 6月10日(木),1・2時間目に生活科「まちが大すきたんけんたい」の学習で矢野駅周辺に町探検に行きました。
 事前学習では,自分たちの住んでいる矢野の町にどんなお店や施設があるのかについて学習しました。子どもたちからは「このお店知っている。」や「行ったことある。」などの声があがりました。当日は,知っているお店や施設を実際に目で確認し,思っていた以上にたくさんのお店や施設があることに気付くことができました。
 来週の町探検では,お店や施設の工夫に注目して学習したいと思います。

5年生 ソーイング

画像1
画像2
家庭科でソーイング(裁縫)の学習をしています。
現在は、基本の玉止めと玉結びに、どの児童も夢中になって取り組んでいます。

これから小物を作ったり、ミシンを使ってエプロンをつくったりと、様々な作品ができていくのが楽しみです。

ひまわり「大きくなあれ」

画像1
ひまわり学級の畑に,サツマイモの苗を植えました。
一人一人が願いを込めて大切に育てます。
1年生は初挑戦。
優しい手つきで植えることができました。
元気に育って,秋にはたくさんのサツマイモが収穫できますように。

6月1日(火)学校朝会

画像1
5月末までとされていた緊急事態宣言が延長されました。引き続きの感染症対策と梅雨の長雨対応が必要な6月になりました。もう少し我慢の必要な生活が続きますが、その中でも子どもたちの笑顔、子どもたちの成長に少しでもつながる教育活動を地道に続けていきたいと思っています。

【学校朝会での校長挨拶】
 みなさんおはようございます。今日から6月ですが、広島県では、新型コロナウイルス感染症がまだまだ収まらず、5月末までとされていた「緊急事態宣言」が今月20日まで延長されました。
 私たちにできることは、マスクを着けること、こまめに手洗いをすること、3密を避けること。これまで行ってきた対策を、もう少し続けることです。
 また、みんなが少し我慢をしなければならないこんな時だからこそ、優しい気持ち、お互いを思いやる気持ちが大切だとも思っています。声をかけ合って、支え合って、みんなで乗り越えていきましょう。矢野西小学校のみなさんならきっとそれができると信じています。
 さて、昨日今日と気持ちの良い晴れの日が続いていますが、今は梅雨。雨の多い季節です。今年は何と例年よりも20日以上も早く梅雨入りをしたそうです。梅雨は、漢字で書くとこう書きます。4年生で習う「梅」という漢字と一年生で習う「雨」の字を合わせています。「梅の実が熟すころに降り続く雨」という意味でつくられた言葉です。雨は多く降りすぎると災害を引き起こす恐ろしい面もありますが、梅などの果実やお米などの穀物が実るためには、なくてはならない自然の恵みでもあります。
 私たちの住む日本には、春夏秋冬の豊かな四季があり、その中で暮らしてきた私たちの先祖たちは、昔から上手に自然とお付き合いをしてきました。そして梅雨という言葉のように、その季節を表す言葉(このような季節を表す言葉を「季語」と言います)が、私たちの身の回りには多くあります。
 例えば夏を表す季語には、夕焼け、夕立、雷、虹、といったこの季節のお天気を表す言葉や、ホタル、カブトムシ、雨蛙、蝉、蚊といったこの季節に見られる生き物の名前、アジサイ、ヒマワリ、サクランボといったこの季節を彩る植物の名前があります。また、人が造ったクーラーや扇風機などこの季節に使う物、暑い、涼しい、というようなこの季節によく使う言葉も、夏を表す季語になります。
 そして、この季語を一つだけ使って、五・七・五の言葉のリズムに乗せると、世界で一番短い詩と言われる「俳句」ができます。3年生以上の国語の教科書にも出てきますし、テレビ番組でも扱われたりしているので聞いたことがある人も多いのではないかと思います。
 この季節(夏)の有名な俳句には、松尾芭蕉の「閑かさや 岩にしみ入る 蟬の声」や、芥川龍之介の「青蛙 おのれもペンキ ぬりたてか」などがあります。これらの俳句では、「蟬」や「青蛙」が夏の季語として使われています。
 このように俳句は、季語を一つだけ使い、言葉を五・七・五のリズムに乗せる、という2つの単純なルールですので、だれでも簡単に作ることができます。
 例えば、ある小学生がこんな夏の俳句を作りました。「きょうりゅうは ほねしかなくて すずしそう」。何となく情景が想像され、面白いと思いませんか。
 梅雨時は、雨が長く降り続き、外で遊べない日も多くあります。そんな時は、俳句でも作って季節を楽しんでみてはいかがでしょうか。
 校長室の前に、俳句を書く紙とこの「俳句ポスト」を置いておきます。夏の季語を使った夏らしい俳句が思い浮かんだ人は、このポストに入れて、校長先生に教えてください。優秀な作品があれば校内に掲示したりしてお知らせしたいと思いますので、興味がある人はぜひ挑戦してみてくださいね。
 それでは、コロナウイルスにも、梅雨時の長く続く雨にも負けず、6月も元気で楽しい生活をみんなでつくっていきましょう。

6年生 図画工作「くるくるクランク」

画像1画像2
 図画工作科の授業で「くるくるクランク」を学習しています。
 針金を回すと、棒がくるくると回る動きから自由に考えて、作品をつくりあげています。
 中には、ブルドーザーやタイタニック号のような作品も。みんなのいろいろな発想から出来上がる作品の完成が楽しみです。

ひまわり「梅雨を楽しく」

画像1
例年より早い梅雨を迎え,外で遊べない日が多くなりました。
室内でも楽しく,安全に過ごしたいところです。
今日はひまわり4クラスの教室に色鮮やかなアジサイを飾りました。
教室も気持ちも明るくなりました。
とってもきれいです♪

2年生 わっかでへんしん!

画像1
 図画工作科「わっかでへんしん」で,自分で考えたかんむりや帽子を作りました。自分で工夫しながら,はさみやのりを使って個性豊かな作品が完成しました。余った材料で,ベルトや時計を作る子どもたちもいました。
 自分で一から考えた作品をかぶって,「見て見て。」と嬉しそうに言ってくる子どもたちが可愛らしかったです。
 図画工作では色々な材料,道具を使います。安全に気を付けて,楽しい図画工作の時間になるよう,担任一同頑張っていきます!

5年生 書道

画像1
画像2
現在、5年生の書道では、「道」という字の学習に取り組んでいます。


ポイントは2つ!

1 文字の組み立てのバランスに気を付ける

2 「しんにょう」の最後のはらいを気を付ける


このポイントに注意しながら、毎週、練習に取り組んでいます。
日に日に上手になっていく「道」という字の清書が楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601