最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:169
総数:257294
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

10月7日の給食献立

 10月7日の給食は、バターパン、コロッケ、温野菜、マカロニスープ、牛乳です。

<給食放送より>
 白いんげん豆…いんげん豆は南アメリカが原産で、世界中で食べられています。いんげん豆には、からだの中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、エネルギーを作るために必要なビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。今日はマカロニスープに入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日の給食献立

 10月6日の給食は、広島カレー(麦ご飯)、野菜ソテー、牛乳です。
 広島カレーは、具の玉ねぎやじゃがいもを千切りにし、じっくり加熱して煮溶かしています。給食室に来た当番の児童が、配膳棚の扉を開けて「あ!カレーのにおいだ!」と声をはずませていました。

<給食放送より>
 広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県特産のお好みソースとかきから作られるオイスターソースが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 6年生 修学旅行に向けて

 いよいよ6年生が心待ちにしている修学旅行まであと20日となりました。
 学校では、修学旅行が全員にとって思い出深い楽しい行事となるよう、様々な準備が始まっています。
 今日は修学旅行に向けてこれから行う調べ学習のテーマを考えました。子どもたちは、真剣にテーマを考え、譲り合いながら担当を決め、旅行先や宿泊するホテル等への関心を高めました。まだ感染症対策は必要ですし、様々な制限もありますが、できることに目を向け、より楽しくなるようみんなで工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10 月4日 5年生 道案内

 5年生の英語では、先週から新しい単元に入りました。今回の単元は道案内がテーマです。「Go straight.」「Turn right.」「You can see it on your left.」など道案内で使う様々なフレーズを使って学習に取り組んでいます。教師の指示する方向に向いたり、ジェスチャーをしたりして実際に体を動かしながら、フレーズに慣れ親しんでいます。「Turn right.」「Turn left.」を聞き間違えて隣の友達と向き合ってしまうなどのおもしろい場面もありました♪道案内で使えるフレーズをしっかりマスターしていきましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日の給食献立

10月5日の給食は、麦ごはん、豚肉の香味炒め、もずくスープ、牛乳です。

<給食放送より>
 もずく…もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について大きくなりますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、スープに入っています。

画像1 画像1

9月30日 1年生 給食時間 食事のあいさつ

 給食時間に1年生が栄養の先生が作った動画を見て、食事のあいさつについて学びました。「いただきます」「ごちそうさま」の意味について知ることができました。一斉のあいさつが現在できないため、心の中で感謝の気持ちを込めてあいさつするよう指導しました。
 これから継続して心を込めて食事のあいさつをすることができるよう、指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 4年生 保健 よりよい発育のために

 4年生保健では、「体の発育と健康」で体の発育・発達についての学習をしています。
 よりよい発育や健康のためには、どのような生活を送ることが大切であるか、運動・食事・休養や睡眠について考えました。食事の部分では、栄養の先生から「たんぱく質」「カルシウム」「ビタミン」の働きやどのような食べ物に多く含まれているかを教わりました。運動・食事・休養や睡眠について、それぞれ自分が頑張りたいことを決めることができていました。
 これからも児童が生活リズムに気をつけて、成長していけるように指導を続けていきたいと思います。

画像1 画像1

10月1日 3年生 外国語活動

 3年生の外国語活動では,アルファベットの学習をしています。
 今日は,教科書の絵の中にかくれたアルファベットを探しました。
 子どもたちは、いろいろな向きで絵の中に溶け込んでいるアルファベットを発見して喜んだり,友達の発表を聞いて驚いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日の給食献立

 10月1日の給食は、麦ごはん、のり佃煮、豆腐と豚肉の四川風炒め、大学いも、牛乳です。

<給食放送より>
 さつまいも…今から290年ほど前の江戸時代に大きな災害がおこった時、お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを油で揚げ、たれをからめて大学いもにしました。たれは、給食室で水あめ・さとう・しょうゆ・酢・水を煮詰めて作りました。

 低学年の児童は、のり佃煮が初めての児童も多かったようです。少し口にして苦手と思った児童がいたり、おいしいと笑顔で食べる児童もいたりしました。これからもこのような食経験がたくさんできるよう、給食を考えていきたいと思います。

画像1 画像1

10月1日 6年生 家庭科の授業

 6年生の家庭科では,「できることをふやしてクッキング」の学習をしています。
今日は朝食の役割について学習しました。朝食を食べないとどうなるかな…子どもたちは想像したり,教科書の資料を見たりしながら朝食が果たしている役割について考えました。
 併せて,「三色野菜のいため」を作る際の作業の進め方や野菜の切り方についても学習しました。感染症予防のため,グループでの調理実習はもうしばらくできませんが,子どもたちは友達と実習できる日を楽しみに,集中して学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日の給食献立

 9月30日の給食は、黒糖パン、煮込みハンバーグきのこソースかけ、野菜スープ、牛乳です。

<給食放送より>
 えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの入れ物に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮込みハンバーグのきのこソースに入っています。

画像1 画像1

9月29日の給食献立

 9月29日の給食は、あなごめし(ごはん)、とうがん汁、牛乳です。

<給食放送より>
 郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。
 また、今日は地場産物の日です。広島県の卵は国内5位の生産量があります。広島市では、安佐北区の小河原町が主な産地です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 6年生 English Speech

 6年生の英語の授業では、夏休みの思い出についてスピーチをしました。夏休みに行った場所、楽しんだこと、食べたものなどをI went to〜./I enjoyed〜./I ate〜.などの過去を表すフレーズを使って発表しました。
 相手に伝わるようジェスチャーを工夫したり、自分なりに文章をアレンジしたりしている姿を見ることができました♪
 スピーチの際に使うコミュニケーションカードの絵も毎回とても丁寧に仕上げてくれています♪思い出に残る様々な夏休みを過ごしたことが絵からも伝わってきます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では「整数の性質を調べよう(偶数と奇数,倍数と約数)」の学習に入っています。
 今日のめあては「偶数と奇数を式で表そう」です。子どもたちは偶数と奇数の違いをすぐに理解し,式に表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日の給食献立

 9月28日の給食は、麦ごはん、肉じゃが、ベーコンと野菜の炒め物、牛乳です。
 毎日の給食は、子どもたちが食べる前に必ず学校長が検食をしています。安全でおいしい給食か確認するためです。肉じゃがのような煮物は、火を止めてから時間をおいた方が、味が具材に染みこみます。「じゃがいもがほくほくで、いつも以上においしいかったです。」という校長先生の感想でしたが、子どもたちが食べる頃にはさらにおいしくなっていました。

<給食放送より>
 肉じゃが…肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味が、じゃがいもにしみこんでおいしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 6年生 プログラミングに挑戦!第2弾

 以前もご紹介しましたが、本校ではプログラミング学習も計画的に行っています。
 今日もスクラッチというソフトを用いて,複数個のキャラクターを動かしました。6年生にとっては2回目の学習ということもあり,命令ブロックをいくつも組み合わせながら,複雑な動きにも挑戦していました。そして,自分の思ったとおりに動かなかったときには「なぜだろう?」と思いを巡らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 5年生 家庭科の授業

 5年生の家庭科では,これまでの学習を生かして,小物づくりに挑戦しました。
 玉結び,かがり縫い,玉留め,そしてボタン付け…授業で裁縫を始めてまだ半年足らずですが,子どもたちは根気強く取り組み,作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では,「かけ算の筆算」の学習をしています。
 これまでに身につけた九九の力を生かして,2けた×1けたや3けた×1けたの筆算の仕方を順序立てて考えたり,友達にわかりやすく説明したりしながら繰り返し練習し,確実に力を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日の給食献立

 9月27日の給食は、ごはん、ホキのかわり天ぷら、キャベツの赤じそあえ、かきたま汁、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。広島県産のねぎは、時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては安芸高田市など広島県北部で、冬から春先にかけては東広島市など広島県中部でとれたものが多く出回ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 6年生 音楽科の授業

 6年生の音楽科では,木琴や鉄琴などの鍵盤打楽器を用いて「L-O-V-E」という曲の演奏に取り組んでいます。 めあては「スウィングのリズムに乗ってアンサンブルを楽しもう」です。
 子どもたちは,体を揺り動かしたり,足でリズムをとったりしながら演奏したり、友達の演奏に聴き入ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
10/7 ベルマーク(中) 落とし物展示(〜8日) 個人懇談(午後)
10/8 ベルマーク(高) 前期終業式 個人懇談(午後) SC
10/11 後期始業式 掃除用具交換
10/12 地域学校安全指導員巡回指導pm

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013