最新更新日:2024/05/30
本日:count up221
昨日:251
総数:477637
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

R03.9.14 本日の給食

本日の給食を紹介します。

1,ごはん
2,豆腐ハンバーグみぞれあんかけ
3,卵サラダ
4,三色ソテー
5,レバーから揚げ
6,牛乳

本日の給食テーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。確かにレバーは鉄分の多い食材ですね。
画像1 画像1

R03.9.14 本日の様子 前期期末試験1年生

 1年生にとっては入学して2回目の定期試験!しかも今回は9教科!計画的に勉強はできたでしょうか・・・しっかり各教科の問題に向き合って、試験勉強の成果を発揮してください。
 がんばれ1年生! まだこれからだ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.9.14 本日の様子 前期期末試験開始

 本日から前期期末試験が始まりました。まずは1・2年生が9教科の受験のため本日からスタートで、3年生は5教科の受験なので明日からスタートです。
2年生から順番に見て回ったのですが集中して取り掛かっています。
<写真は2年生>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.9.13 法面の草刈り

2年生の体育を見ていると、グラウンドの外から草刈りの音が。見てみると、業務の方が法面の草を刈っていました。いつも我々が出来ない作業を業務の方がしてくださっています。本当にありがたいですね。これで、冬に行う一文字も出来そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R03.9.13 本日の様子 2年生 体育

いよいよ30日に迫っていた体育祭が、緊急事態宣言の延長を受け、10月6日(水)に延期になりました。6日に行われることを信じて2年生は全員リレーの並びや練習を行っていました。まずは説明を静かに聞き、実際に5〜7割程度の力で走ってバトンの受け渡しなどの確認をしていました。昨年度は出来なかった体育祭、今年はなんとしてでも行いたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.9.13 本日の給食

本日の給食を紹介します。

1,玄米そごはん
2,豚肉のケチャップソースがらめ
3,れんこんサラダ
4,グリーンポテト
5,しそ昆布佃煮
6,牛乳

みんな大好き、豚肉のケチャップソースがらめ。甘くてご飯がすすむおかずです。グリーンポテトが口休めになって美味しかったです。

画像1 画像1

きずな学習会について

9月の「きずな学習会」ですが、広島県に出されている「緊急事態宣言」が30日まで延長になったために、9月の「きずな学習会」は全て中止にします。10月の「きずな学習会」については、またお知らせします。

R03.9.10 本日の給食

本日の給食を紹介します。

1,赤じそごはん(麦ごはん)
2,お好み揚げ
3,がんす
4,ひろしまドレみそレモン
5,ひじき炒め煮
6,パイン(缶)
7,牛乳

郷土(広島県)に伝わる料理の日です。「がんす」はお好み焼きと同じように広島の食文化のひとつですね。

画像1 画像1

R03.9.10 本日の様子 1年生 音楽

 1年生の音楽の授業で教育実習の先生の研究授業が校長先生をはじめ複数の先生が参加され行われました。学習内容は「音符の意味を確認、リズムを聞き取る」です。四分音符、八分音符、・・・聞きなれたリズムですがいざ自分でリズムをとってみると・・・むずかしいものです。緊急事態宣言に伴い合唱練習や吹奏楽器での学習ができないため音楽の基本となる「リズム」をしっかり学んでいます。教育実習の先生もがんばられていました。授業進行に戸惑いが出ると「どうしよう・・・」って表情になってましたが・・・大丈夫!これは経験です自信をもって!教育実習生の先生の姿に新鮮さを感じました。初心にかえってがんばります(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.9.10 本日の様子 2年生 英語

 廊下で先生とマンツーマンで何かをしているようなので近づいてみると・・・英語のQ&A英会話による質問への受け答えのテストを行っていました。それぞれ課題が出ていて、先生の質問に対して英語で自分自身の答えを言っていく・・・1人1人行っているので交代するときはちょっと緊張気味です。英語の楽しさは会話できたときの喜び、それは達成感でもありますよね。
 待機をしている生徒は練習をしたり、試験に向けて学習をすすめたりと待機している姿にも意識の高さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.9.8 本日の様子 学級旗 Part4

上: 3−3
下: 3−5
画像1 画像1
画像2 画像2

R03.9.8 本日の様子 学級旗 Part3

上: 3−1
下: 3−2
画像1 画像1
画像2 画像2

R03.9.8 本日の様子 学級旗 Part2

上: 2−2
中: 2−3
下: 2−4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.9.8 本日の様子 学級旗 Part1

 教室をまわってみると学級旗が掲示されています(全学級ではないですが)。
 本校では生徒会活動として学級旗の制作を行います。これは行事や学級の取組みなどの時にクラス全員が一致団結できるように、そしてこの旗の下でしっかり友情や関わりを深めてもらいたいと思います。制作途中にはコロナ関係のため制作ストップになる時期もありましたが学級で協力しながら完成へとなりました。掲示されている学級旗を紹介します。
上:1−3
中:1−4
下:1−5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.9.7 本日の給食

本日の給食を紹介します。

1,ごはん
2,チキン南ばん
3,ブロッコリーサラダ
4,ウインナーと野菜のスープ煮
5,赤じそあえ
6,なし
7,牛乳

デザートとして添えられている「梨」に少し秋を感じますね。

画像1 画像1

R03.9.7 本日の様子 1年生 女子体育

 体育館では1年生女子が先生から説明を受けています。これからマット上で体操を行うようです。前転・後転・開脚前転そして片足平均立ち・・・演技後には必ずフィニッシュのポーズ!
 演技を美しく見せるためのポイントを指先まで伸ばす、ポーズは3秒間静止・・・まるでオリンピック選手を意識しているようなポーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.9.7 本日の様子 2年生 国語

 2年生の国語の授業を参観してきました。試験前なので漢字の学習をしています。「概・・・」「需・・・」「践・・・」中学2年生ともなると画数も多くむずかしい字が多いですね〜学習後には学習自己評価表を記入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.9.7 本日の様子 部活動の表彰

 学校朝会として部活動の表彰を行いました。現在、部活動が自粛(中止)になっているので思うような活動ができませんが、生徒は活動が再開されるのを楽しみにしています。
 (上)科学部:ぴょん太杯アイデアロボットコンテストの表彰
 (下)水泳特例:広島県中学校水泳選手権大会の表彰
画像1 画像1
画像2 画像2

R03.9.6 本日の給食

本日の給食を紹介します。

1,ごはん
2,白身魚のガーリック揚げ
3,キャベツのソテー
4,鶏肉と大根の煮物
5,おかかあえ
6,みかん(缶)
7,牛乳

白身魚のガーリック揚げが食欲をそそる香ばしいかおりがします。
画像1 画像1

R03.9.6 本日の様子 2年生 男子保健

 2年生男子ばかりですの教室では保健の授業が行われています。「応急手当の必要性」についての学習です。病気やケガの悪化を防ぐ、苦痛や不安を和らげる・・・応急手当の意義を発表しています。期末試験も迫ってきたので生徒もノート・プリントなどにしっかりまとめています。期末試験は全教科あるので・・・きっとここら辺は出題されるかも・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校長挨拶

校訓・校章・校歌

学校概要

警報発表時

学校通信

月中行事・年間行事

各分掌

PTA・売店

広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601