最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:283
総数:309588
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

〜きつつきの商売〜(3年生)

画像1 画像1
国語科「きつつきの商売」の音読発表会をしました。

グループで練習した成果を、本番ではしっかりと発揮していました。

「○○くんはの音読は、きつつきがはりきっている気持ちが伝わった!」
「『コーン』という音が、こだましているように工夫して読んでいたね!」

など、友達の発表を聞いてよかったところを伝え合っていました。

人物の心情の変化をとらえる(5年生)

 国語科で物語を読んで人物の心情の変化をとらえる学習をしました。個人作業で人物の様子や言動から心情をとらえることができていたので,友達の意見をしっかり聞けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカ(3年生)

 ホウセンカの種をまきました。先生から説明を聞いた後,小さな種をもらい鉢に埋めました。鉢を抱えている様子から,大切に育てたいという思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の世界を描く(国際交流教室)

 詩を読んで絵に描いています。「ぼくら」の「ら」に気付き,人物を複数描きました。日本語の細部にも気付けるほど学習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

問題の読み方(2年生)

 文章題を読むとき,分かっていること,問われていることについて線を引いて情報を整理して理解する学習をしていました。また,ノートに線を引くときに物差しを使うことなど,基本的なことをしっかり身に付ける学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数える(1年生)

 今日は,ブロックを置いて数を数えました。ブロックを置くことで数について一般化が図られていきます。自分が終わったら姿勢を正して待つことができているところも立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(ひまわり)

画像1 画像1
 はりきって委員会活動をしています。一生懸命ほうきで落ち葉などを集め,校内美化に努めていました。

〜4年生〜 絵の具でゆめもよう

図画工作科では,絵の具を使い色々な技法で模様を描きました。

初めて行う絵の具の技法を楽しみながら
色とりどりの作品を仕上げました。

次回は作品に題名を付けていきます。
どんな題名を付けるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜きつつきの商売〜(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科では「きつつきの商売」という物語を学習しています。
場面の様子や登場人物の気持ちを考えて、音読をしました。

「もっとここは大きな声で読んでみようよ!」
「きつつきさんがはりきってる気持ちで読むといいよ!」

友達と聞き合い、アドバイスをしながら音読に取り組んでいました。
学習のしあげには、みんなで音読発表会をします。
本番が楽しみです!!

〜九九を見なおそう〜(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生で学習した九九を復習しています。
3年生になってからは、0や10のあるかけ算を学習しました。

今日は自分で作ったかけ算の問題を、友達と出し合いました。
九九を唱えながら一生懸命考えていました。
ほとんどの児童が10人以上の友達の問題に答え、自信をつけていました。

はじめての理科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は,はじめての教科「理科」の学習がはじまりました。
校庭に出て,学校にある生き物調べをしています。

今日は虫をつかまえて,虫眼鏡を使って観察をしました。
よく観察をすることで,細かいもようや,からだのつくりの違いなど,
たくさんのことに気付くことができました。

〜4年生〜 わたしたちの県

画像1 画像1
社会科では,広島県について調べています。

広島県の特産品や名所,交通など様々な特色について調べていきます。
大きな広島県の地図帳も興味津々で見ています。

自分の住んでいる広島県をもって知っていって欲しいです。

〜4年生〜 世界のあいさつ

外国語科がスタートしました。

外国語科では,世界の色々な言葉であいさつを行いました。
たくさんの国のあいさつを友達同士で掛け合い,外国語の楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜4年生〜 体ほぐし運動

体育科では,「体ほぐし運動」を行っています。

合同体育のときは,遊具を使いながらリレーを行いました。
春の暖かな日差しの下で,しっかり体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科学習入門(1年生)

 1年生は平仮名の学習をしています。読みや書きだけでなく,先生の話を注意して聞いたり,聞かれたことに正しく答えたりする基礎的・基本的な学習も行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数える(ひまわり)

 1年生は算数で数を数える学習をしています。絵をよく見てしっかり数えることができました。うんていで遊んでいる人に,待っている人や終わって降りた人をどうするか子供らしい気付きが出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日が待ち遠しい(ひまわり)

 今日の参観日で自分の目標などを発表します。お家の人に見てもらえるのが楽しみで,いつも以上に練習に力が入っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数のノート(2年生)

 算数の時間にノートの使い方を学習しました。板書を写すところ,自分の考えを書くところに,それぞれ丁寧な文字で書いていました。早くできたときに,黙って他の人を待っている人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室使用開始(6年生)

 本年度も図書ボランティアの方が来られて図書室の環境を整備してくださいました。早速,6年生が図書を借りて読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜4年生〜 習字の準備をしよう!

書写では,3年生で習った習字道具の使い方や書き方などを復習しました。

「とめ」や「はね」,「はらい」,「おれ」など筆運びを思い出しながら,丁寧に書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/20 敬老の日

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012